EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

平成25年度ICT普及・研究開発推進セミナー(札幌)

本セミナーは、ICT(情報通信技術)の普及・発展を通じて北海道の特性を生かした個性豊かな地域社会づくりに貢献するため、未来への可能性と実効あるICTの利活用事例を紹介します。また、ICTの利活用を促進するため、「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究開発の成果を広く紹介します。

第1回ITコーディネータ向け知財講習会(札幌)

※申込締切りは平成25年8月9(金)
本講習会は、道内で活躍するITコーディネータを対象として、特許等の知的財産の重要性について認識を深め、基礎的な知識を習得することにより、今後のコンサルティング活動に活かしてもらうことを目的として開催します。

海とふれあい 海を楽しく学ぼう!はこだてマリンラーニング ~ふれあい~2013(函館)

海に関わる文化・スポーツの素晴らしさと新水産・海洋都市はこだてを支える人材養成プログラムの受講生が日々学んでいる内容の紹介などを通し、海の楽しさ・すばらしさに触れ、我々の街はこだての良さを多くの市民に伝え、今後の水産・海洋都市はこだての発展につなげることを目的としたイベントです。

瀬戸内海研究フォーラム in 山口

本フォーラムでは、瀬戸内海を舞台に、国際的な視点も交えながら、文化・環境維新、すなわち、豊かな環境とゆとりある文化を取り戻すために目指すべき方向性について考える場としたいと思います。

知的財産権制度説明会(初心者向け)(札幌)

※事前申込制で定員になり次第締切ります
本説明会では、知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等を分かりやすく丁寧にご説明いたします。参加費は無料で、参加者には特許庁作成のテキストを無料配布しておりますので、この機会に奮ってご参加ください。

2013サイエンスパーク in 札幌駅前通地下歩行空間(札幌)

かな北海道の未来を創る科学技術の振興のため、本道の未来を担う子ども達に、科学技術を身近に体験し理解を深めてもらうことを目的として、民間企業や試験研究機関、独立行政法人などが参加し、次のとおりイベントを開催します。

「ものづくり白書」・「不公正貿易報告書」説明会(札幌)

本説明会では、ものづくり産業の現状・課題や海外展開への取り組み事例に加え、実際に海外展開する際に参考となる、各国・地域の貿易上の問題点とそれに対する当省の取り組み方針をご紹介します。また、貿易のコスト削減につながるEPA(経済連携協定)の活用方法等についてもご紹介します。

【十勝産業振興センター・企業実務者向け技術セミナー】 3次元 CAD 講習会 導入編 (帯広)

申込締切は4月26日です。
3次元CADソフト『SolidWorks 2010』の実技講習会を開催いたします。この講習会は3次元CADを初めて使う方や、使い始めたばかりの方など、主に初心者の方々を対象に作図などの操作方法を中心に実技講習を行い、参加者の技術習得を目指します。

食品輸出勉強会 in 釧路

海外への売り込みは、国・地域、商品によってアプローチ方法が異なるうえ、自らの責任で、長期的視点を持って取り組むことが重要です。実りある輸出商談を実現させるために、皆様のご参加をお待ちしています。

IT新時代のビジネスモデル構築セミナー2013 in 札幌

クラウド時代にグローバル市場で競争優位を発揮するためには、オープンソース・ソフトウェア(OSS)の活用が、極めて重要となっております。ユーザー企業及びシステム開発企業の皆様のご参加をお待ちしております。

花・野菜技術センター2013公開デー(滝川)

●試験研究の紹介 ●栽培ハウスの見学 ●土壌診断/病害虫診断/園芸総合相談
●フラワーデザインセミナー ●夏休み自由研究教室 ●クイズ/アンケート
●マチろーパーティー「体験会」

札幌商工会議所 運輸・自動車部会主催セミナー ~北海道の運輸業界が目指すべき方向性~(札幌)

北大 田村教授より、国の動きを踏まえ全国の事例から、各地の新たな取組や成功している事例紹介を中心に、北海道が取り組むべき方向をご示唆いただき、十勝バス 野村社長からは、引き継いだ会社の経営を立て直したご自身の実体験を基にご講演いただきます。

さっぽろ産業振興財団セミナー「ビジネスのグローバル展開を考える」(札幌)

当財団では「ビジネスのグローバル展開を考える」と題したセミナーを開催 致します。在札幌オーストラリア領事であるイアン・ブレイジア様をお招きし、「オーストラリアのIT戦略とグローバル展開」について語っていただくほか、札幌とのビジネス連携について参加者とディスカッションする時間なども用意しております。

木のグランドフェア【木工作ひろば】(旭川)

※予約が必要です
これまで木材の利用技術の研究とその普及を図ってきた地方独立行政法人北海道立総合研究機構林産試験場と社団法人北海道林産技術普及協会では、道民のみなさまの木材への理解を深めるとともに、「木育」のより一層の推進のため「木のグランドフェア」を開催します。

全341ページ中の184ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール