2013年8月3日
産総研北海道センター 一般公開(札幌)
【公開内容】
◇サイエンス実験ショー 電気の不思議~炭で電池を作ろう
◇特別講演 「温泉天国北海道~北の大地の成り立ちと温泉利用~」
◇展示コーナー 燃える氷~メタンハイドレートを体験しよう(ほか)
【公開内容】
◇サイエンス実験ショー 電気の不思議~炭で電池を作ろう
◇特別講演 「温泉天国北海道~北の大地の成り立ちと温泉利用~」
◇展示コーナー 燃える氷~メタンハイドレートを体験しよう(ほか)
とりあげる論考:
知識の状態を提示すること : 再生医療にかんするグループインタビューにおける参与構造の分析
地球規模での「科学技術への市民参加」はいかにして可能か? 生物多様性に関するWWViewsの討論過程の参与観察から
このイベントは、「建築」について楽しく学んでいただくため、北方建築総合研究所の施設を公開するもので、今年もたくさんの体験・展示コーナーを用意しています。
本セミナーでは、女性の特性を活かし、いかに組織でリーダーシップを発揮するか、リーダーに求められる必要な意識・スキルを学びます。また、他の業界で活躍している女性リーダー候補と交流し相互に意識を刺激しあうことでリーダーとしてのキャリア形成のイメージ構築にも繋がります。
今年度は "Current Strategy for Development of Biopharmaceuticals and Small Molecule Drugs"と題し、創薬、医療の分野から、世界的にご活躍をされている研究者の先生方をお招きし、ご講演をお願いしております。
平成25年度は「来てハッケン!知ってナットク!食と農」をキャッチフレーズとして開催します。
本講演では、リサイクル技術と生産技術の融合を目指した「戦略メタル国内資源循環プロジェクト」の理念と成果を発表するとともに、今後のSUREの活動について紹介する。
みなさんの目は非常に優れた機能を持っています。けれどちょっとした ことでだまされてしまいます。カメラと模型の工作を通じて、【見る】を 体感してみましょう!
海外への売り込みは、国・地域、商品によってアプローチ方法が異なるうえ、自らの責任で、長期的視点を持って取り組むことが重要です。実りある輸出商談を実現させるために、皆様のご参加をお待ちしています。
2013年8月に世界冬の都市市長会の実務者会議が札幌で開催されることに併せて、市長会の活動や会員都市を紹介するイベントを開催します。
札幌コワーキング・サポーターズ(事務局:経済産業省北海道経済産業局)では、北海道ニュービジネス協議会と共催で、特別セミナーを開催します。本イベントでは、昨今新たな資金調達手法として注目を集めいている、クラウドファンディングについて、その概要、活用事例、活用アドバイスの3つの視点からご紹介します。
美しい緑のキャンパスを開放し、多くの皆さまに足を運んでいただき、北大をより身近に感じていただくためにビアガーデンを開催します。 平成18(2006)年に初めて開催し、今年で8回目の開催となります。
この公開講義では、理系や文系の専門の異なる諸分野の大学院生に対して開講されている講義(大学院共通講義)を、廃棄物処理処分や循環産業に携わる専門スタッフや、より高度な情報を求める市民に提供したいと思います。
この度、QCサークル北海道支部札幌地区と北海道が共催で「QCサークルミニ発表会」を開催致します。
異業種から農業参入を検討している企業が参入前に直面する諸課題について、新たに農業に挑戦し、諸課題に取組んでいる企業紹介や農業参入した企業のデータから読み解く、参入に向けた課題やヒントなどから、今後の農業ビジネスの可能性を探るため、セミナーを開催致します。
本シンポジウムでは、医療応用をめざしスーパーコンピュータ「京」を活用した最先端研究を行っ ている研究者とともに、バイオメカニクス、生体システム、生理機能の研究者を招いて、ハイパ フォーマンスコンピュータを用いた医療技術・予測医療の可能性を考える。
札幌商工会議所札幌駅北口支所では、釜石商工会議所との共催により、釜石市~復興応援物産展を開催致します。 このイベントは、東日本大震災により激甚な被害を蒙った岩手県釜石市と札幌市民のきずなを深め復興への一助とするものです。
IT技術を駆使した農業ロボティクスの第一線で活躍する北海道大学大学院の野口教授と石井准教授のほか、農業機械メーカーやIT企業担当者、農業経営者による講演を行います。また、実演会では、国内初公開となる「ロボット汎用コンバインによる小麦収穫作業」等を実演するほか、展示会では、道内外のITを活用した農業関連システム・機械の展示を行います。
「北海道ブランド」の新たな海外マーケット開拓に向けて、道産食品の新たな市場としての可能性を探るべく、イスラム圏(ASEAN・中東)の日本食品へのニーズ、物流、現地バイヤー情報、ハラルの対応等の販路開拓・拡大を進める上で必要なスキルアップ図るための、「北海道ブランド」海外展開強化セミナーを実施致します。
さっぽろ産業振興財団(札幌中小企業支援センター)では、札幌市の受託事業として、中小企業支援機関ネットワーク事業を展開しており、事業の一環として、札幌市内で営む中小企業者のための平成25年度第2回セミナーを開催いたします。