2013年6月15日
北海道・石狩エネルギーイノベーションシンポジウム(札幌)
参加申込締切は6月7日です
北海道石狩湾新港地域に新たに2つの高温超電導直流送電システムを設置する。500m 程度の送電線では太陽電池等の直流電源設備と直流需要施設間を接続し、2km以上では北海道電力の交流変電所からの送電を行う。
参加申込締切は6月7日です
北海道石狩湾新港地域に新たに2つの高温超電導直流送電システムを設置する。500m 程度の送電線では太陽電池等の直流電源設備と直流需要施設間を接続し、2km以上では北海道電力の交流変電所からの送電を行う。
品質管理を初めて学ぼうとされる方に、品質管理の基本的な考え方とQC7つ道具について講義と演習を通して理解し、身につけていただくコースです。
本セミナーは、電波利用に関する政策動向や防災・減災等の分野における先進的な電波利用の事例を紹介し、地域に役立つ電波利用の促進を図るために開催するものです。
本セミナーでは、中小企業のデザイン戦略支援を多く手がけるデザインコンサルタントの木全 賢 氏にご講演いただくほか、デザイン戦略において先進的な取組を進める道内企業の事例を紹介し、これからのものづくり企業に必要とされる、結果を出す製品開発の極意を語ります。
北海道中小企業家同友会の主催により、同憲章の制定3周年を記念し、その内容を広く地域に普及し持続可能な地域社会を築くために、記念セミナーを開催いたしますのでお知らせします。
デジタルカメラの高機能化、パソコンの低価格化、加えてタブレットやスマートフォンなど手軽に映像が楽しめるようになりました。そこでシニアも、Myムービー☆自分流 !!! そんな予感に満ちての、「ムービーコンテスト 」開催のご案内です。ご応募頂いた作品は、札幌駅前通地下歩行空間北2条広場デジタル サイネージにて発表されます。
自社の商品の本当の良さはお客様に伝わっていますか? HoPE6月例会では桐光クリエイティブの吉田社長をお招きし、自社を見つめ直し、相手に効果的に伝える秘訣をお話しいただきます。
一般市民を対象に、インターネット電話(スカイプ)の基本的な知識とその活用方法について講演会と実体験セミナーを実施します
プログラミングの知識は必要ありません。初心者にも馴染みやすいFileMaker Pro12 / FileMaker Goを利用。
内容:
アプリケーションの作成ワークショップ ステージ1
基本構造の設計
情報の見せ方、見え方、見つけ方
講師には、実際に商社での貿易取引の経験があり、現在日本貿易振興機構(ジェトロ)でアドバイザーとしてご活躍されている佐藤樹生氏をお招き致します。
経済産業省北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、道内8地域で標記補助金をはじめ中小企業等が活用可能な技術開発制度に関する説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。
開業後わずか1年で3割の企業が退場。3年後に残っている企業は5割。開業から10年後まで生き残っているのは、4社に1社。一方で急速に売上を伸ばし、上場までこぎつける会社もある。スタートラインは同じ創業セミナー。果たして、彼らの違いは何だったのだろうか?
※参加申込締切は5月22日(水)です。
平成24年度に実施した調査研究の成果を広くご理解いただくため、環境科学研究センター及び地質研究所の調査研究成果発表会を開催することとしました。
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に資するような高性能設備機器等を導入し、省エネルギー性能の高い建物の新築・改築等を行う建築主等へ支援するものです。
※当イベント終了日は未定(5月下旬)となっています
農商工連携・地域資源活用事業で開発された道産食品を、販路開拓支援の一貫として、(株)小笠原商店(千歳市)の協力を得て、ハスカップ、シーベリー、鮭節等の関連商品を展示・販売しますので、ぜひご来場ください。
北海道立工業技術センターでは、研究開発の成果を多くの皆様にご理解頂くとともに、尚一層のご活用を頂くために研究成果発表会を開催します。研究の成果や道内企業との共同研究による新製品開発、当センターの新しい取り組みについて発表します。