2013年5月7日
戦略的観光資源発掘・創出事業」に係る公開型プロポーザル事前説明会(札幌)
事前に申し込みが必要です(申込締切は5月2日)。
説明会は5月7日15:00から、市役所地下1階2号会議室で実施いたします。詳細は「募集要項」で確認してください。
事前に申し込みが必要です(申込締切は5月2日)。
説明会は5月7日15:00から、市役所地下1階2号会議室で実施いたします。詳細は「募集要項」で確認してください。
理化学研究所播磨研究所では、大型放射光施設SPring-8やX線自由電子レーザー施設SACLAについての知識と理解をより深めていただくために、今年は「光が導く科学の未来 さくらとエイト!」をキャッチフレーズに施設公開を実施します。
平成25年度の「さぽーとほっと基金」の助成に応募し、一次審査を通過したまちづくり活動団体が、さまざまな事業案を発表します。「まちづくり活動に興味はあるけど、何をしたらよいかわからない」という方は、ぜひ、ご来場いただき、活動団体の事業を参考にしてください。
申込締切は4月24日です。
平成25年度より、北海道では食品機能性の新たな表示制度として、健康食品等に含まれている機能性成分に関して「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われた事実を表示することのできる認定制度を創設しました。
今回のサイエンストークは、元タイJICA専門家の池内準氏を講師に「タイの産業事情と人材育成」(生活状況紹介も含む)についてお話いただきます。
「バイオエタノールの効率的生産を目指した酵母の最新育種技術 ~次世代シーケンサの利用~」について、産総研生物プロセス研究部門の扇谷悟氏がお話します。
枯渇しないクリーンな地熱資源の有効活用が、日本の未来を支えるエネルギーとして注目されています。地域との共生を図りつつ地熱利用を進めていくため、環境省、経済産業省、農林水産省の3省ではシンポジウムを開催いたしますので、是非ご参加ください。
道総研がもつ知見や成果について道民の皆様の理解を深めていただくため、身近な話題をテーマにしたセミナーを開催しています。
平成24年度に林産試験場で取り組んだ研究成果や道内各地で実施された木材利用の推進に関する活動事例を、企業や関係者の方々に広く紹介し、今後の製品開発や事業の参考にしていただくとともに、参加者との情報交換を行う中で新たな研究要望などを把握するため、「北海道森づくり研究成果発表会(木材利用部門)」を開催します。
本事業は大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、企業等が行う開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援し、実用化を後押しすることで、民間の需要を喚起し、持続的成長につなげることを目指します。
平成25年度は、「一般領域(旧領域非特定型)」「放射線計測」「グリーンイノベーション」の3領域に加え、新たに「ライフイノベーション」を重点開発領域として設定し、開発課題の提案を募集します。募集説明会では、個別相談もお受けいたします。
林業試験場が日々取り組んでいる研究の成果を広く道民の皆さまに知っていただくため、「北海道森づくり研究成果発表会」を開催します。この発表会では、森づくりやみどりの環境づくりに関する研究成果を発表するとともに、北海道の各(総合)振興局の森林室が道内各地で展開している活動事例なども紹介します。
本セミナーでは、道内企業のロシアにおけるビジネスチャンス拡大を目指し、
・昨年10月17日 ハバロフスクで開催した寒冷地技術・製品の商談会開催報告
・北海道商工会議所連合会とロシア極東地域商工会議所との地域間経済連携のこれから
・サハリン州トマリ市で防雪柵試験設置についての報告
以上の内容で開催します。
申込締切は平成25年4月10日です
地域社会の活性化を目指す人材養成プログラムについてご説明いたします。
経済産業省では、外務省、JICA、ジェトロ及び中小機構との共催で、平成25年度に活用できる海外展開支援制度に関する説明会を全国各都市で開催しております。
経済産業省では、外務省、JICA、ジェトロ及び中小機構との共催で、平成25年度に活用できる海外展開支援制度に関する説明会を全国各都市で開催しております。
ものづくり補助金(平成24年度補正予算ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金)の公募要領等を説明する公募説明会を下記の日程で開催致します。