2013年5月22日
SNS活用による地域コミュニティ活性化(岩見沢)
ツイッターやフェイスブックなど、若年層を中心として急速に普及が進んでいる「SNS」をテーマとして、その利活用による利点や危険性などを含めたこれからの可能性について広く皆さんに学んでいただきます。
ツイッターやフェイスブックなど、若年層を中心として急速に普及が進んでいる「SNS」をテーマとして、その利活用による利点や危険性などを含めたこれからの可能性について広く皆さんに学んでいただきます。
本パネル展では、「生物多様性とは何か」及び「生物多様性の現状」などの生物多様性に関する基本的内容や、生物多様性と関連の深い、水環境、公園・緑地、農業の分野について、パネル展示や資料の配布により情報の提供を行います。
※申込締切は5月17日です。
食品機能性表示制度の内容や海外販路拡大の支援施策などについて、その状況や今後の予定などを市内の食品関連事業者、金融機関などの皆様にお伝えするために
説明会を開催します。
経済産業省北海道経済産業局、総務省北海道総合通信局では、映像コンテンツの海外流通を促進するため「コンテンツ海外展開促進施策」を展開しており、この度、下記のとおり施策説明会を開催しますので、お知らせします。
北海道総合通信局は、北海道経済産業局との共催により、映像コンテンツの海外流通を促進するため「コンテンツ海外展開促進施策」等に関する説明会を開催します。
公益社団法人日本分析化学会主催で、第73回分析化学討論会が北海道大学函館キャンパスにおいて開催されます。
受講料2,000円の納付期限は2013年05月15日です。
実際に創業するために、どのような準備をしたらよいのか、基本的な心構えから実務的な事例を交えて経営者としての準備のポイントを学んでいただきます。
対象者:札幌市内で新たに創業・独立を考えている方
加齢によって生じる耳と目の代表的な病気について取り上げ、その病態や最新の治療法について分かりやすく解説することを目的とした。
道総研工業試験場が取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広く皆様に公開し、ご活用いただくため、次の通り成果発表会を開催いたします。
※申込締切は5月10日です。
個人情報保護法が全面施行されて8年を経過し、電気通信事業分野における個人情報についても、電気通信事業者等の関係機関・団体において、日頃から適切な取扱いがなされていますが、より一層の個人情報の適正な取扱いを促進するため、以下のとおりセミナーを開催します。
M2M(Machine-to-Machine)とは、各種センサー、自動車、EV充電器、家電機器、監視カメラなどの様々なデバイスが自動的に相互に情報交換し、最適な制御を行うコンセプトを指す言葉であり、近年の通信機器や通信インフラの発達とセンサーの小型化・高度化により、様々な機械へ容易に組み込めるようになりました。
経済産業省北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、道内8地域で標記補助金をはじめ中小企業等が活用可能な技術開発制度に関する説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。
この事業は主に、試作品の開発や設備投資等に要する経費の一部を補助することにより競争力強化を支援し、製造業を支えるものづくり産業基盤の底上げを図るとともに、即効的な需要の喚起と好循環を促し経済活性化を目指すものです。
本事業は円高やエネルギー制約を克服するとの観点から、産業競争力強化・空洞化防止に向け、最新設備・生産技術等の導入を支援するために、設備投資に係る費用の一部を補助するものです。
受講料2,000円の納付期限は2013年05月08日です。
実際に創業するために、どのような準備をしたらよいのか、基本的な心構えから実務的な事例を交えて経営者としての準備のポイントを学んでいただきます。
対象者:札幌市内で新たに創業・独立を考えている方
昨年の秋、大反響を呼んだ『わかりあえないことから–コミュニケーション能力とは何か–』(講談社現代新書)の著者であり、劇作家として国内外で活躍されている平田オリザ氏をお迎えして講演会を開催します。
世界中のライフサイエンス研究機器メーカーや試薬メーカー、バイオベンチャー、研究機関、国・自治体が、先端バイオ技術を一堂に出展。各ブースには技術者が常駐し、直接相談が可能です。新製品・新技術の比較検討に最適の場です。
《日時》5月8日(水)17:00~20:30(交流会 18:45~20:30) 《場所》北海道大学創成科学研究棟(札幌市北区北21西10) 【総会・記念講演】5階 会議室 【交流会】1階 レストランポプラ