2013年4月2日
平成25年度地域新成長産業創出促進事業費補助金」説明会(札幌)
北海道地域産業の強み・特性を踏まえて当局が設定した下記3事業に関する取組について支援を行います。
最先端シーズの活用によるバイオ産業の競争力強化事業
食関連産業国内外新市場開拓・輸入代替推進事業
医療・介護機関等との連携によるデリシャス・ヘルスケアサービス創造事業
北海道地域産業の強み・特性を踏まえて当局が設定した下記3事業に関する取組について支援を行います。
最先端シーズの活用によるバイオ産業の競争力強化事業
食関連産業国内外新市場開拓・輸入代替推進事業
医療・介護機関等との連携によるデリシャス・ヘルスケアサービス創造事業
現在、高温温泉の余剰熱を利用して発電する温泉発電が注目を集めている。北海道は、高温の温泉が多いこともあり、温泉発電のポテンシャルは全国の1/3程度を占めるものである。温泉発電は地域の独自電源となり、発電後に温泉や地域暖房、融雪に利用できたりするメリットもある。しかし、温泉向けの小型発電機の導入例は少なく、コストなどの課題も残されている。ここでは、新潟県松之山温泉で実施した温泉発電プロジェクトなどを例に、温泉発電の可能性と導入に向けての留意点を紹介する。
本事業は円高やエネルギー制約を克服するとの観点から、産業競争力強化・空洞化防止に向け、最新設備・生産技術等の導入を支援するために、設備投資に係る費用の一部を補助するものです。
本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性に着目し、中小企業等(ベンチャーを含む)が保有している潜在的技術シーズを基にした技術開発を公募により実施するものです。
※申込締切は3月21日です(先着50名様)
平成24年度に実施した委託研究事業について周知を図るため、成果発表会を実施いたします。
オホーツク管内の小麦は全道生産量の約27%の135千トンを生産し、道内屈指の産地を形成しています。このオホーツク産小麦のブランド化と地産地消の推進による地域活性化を目指して、現在、関係機関が一体となり利用拡大と普及の取り組みを推し進めているところです。
※申込締切は3月21日です。
本セミナーでは小樽商科大学と韓国の国立全北大学、全州紀全大学および日本の天使大学との共同研究の成果をもとに、北海道の食品産業が取り組むべき課題を産業、行政、大学それぞれの立場から考え、新たなマーケティングのあり方を提案します。
本セミナーでは小樽商科大学と韓国の国立全北大学、全州紀全大学および日本の天使大学との共同研究の成果をもとに、北海道の食品産業が取り組むべき課題を産業、行政、大学それぞれの立場から考え、新たなマーケティングのあり方を提案します。
「もちづくり」と「まちづくり」・・・
言葉が似ているだけではなく,この2つには意外な共通点があります。「まちづくり基本条例」の検討状況の報告とともに,餅つき体験を楽しみながら,まちづくりについて一緒に考えましょう!
※3月18日(月)までに電話またはメールで、市町村名、氏名、連絡先をお知らせください。
1回目は十勝の食を代表するながいもなど「やまのいも」と「豚肉」について、その特性や開発の物語をお話しします。専門知識は不要で、札幌などでの道民向けセミナー30回の開催実績をもとに道総研ならではの科学の視点からわかりやすくご紹介します。
衛生検査に関する概要や微生物の特徴、食品添加物である保存料の種類や使い方、ならびに、面倒な検査用培地の作成やオートクレーブを必要としない簡易キットを使った衛生検査の実習を行います。衛生検査実習で測定したいサンプルがございましたら、当日ご持参下さい。
廃石こうボードについては、埋立処分に係る課題があり、 廃棄物処理のあり方についてその動向が注目されている ことから、協議会にWGを設置し、廃石こうボードの安全な原料化の検討を行ってきました。この度、これまでの検討結果を報告するとともに、廃石こうボードの安全な原料化とリサイクル製品化を推進するため、関係者が連携したシンボジウムを開催します。
これから創業を目指す方や創業間もない方、支援企業とのビジネスチャンスを求める方、「さっぽろベンチャー支援事業」の申請を検討している方など、多くの皆様のお越しをお待ちしており ます。
苫小牧高専と産総研で関連するテーマについて研究紹介を行い、両者の連携・協力を推進するとともに、地域企業の技術者や学生との交流を深めることを目的に開催します。企業の方、高専の先生方、学生の方の参加を歓迎します。是非お気軽にご参加ください。
経済産業省北海道経済産業局では、ウズベキスタンと北海道の今後の経済・産業交流について考えるとともに、相互理解を深めることを目的とした「ウズベキスタン・ビジネスフォーラム」を開催します。
私たちの身の回りには菌(微生物)がいっぱい。菌の専門家3人がわかり易く解説します。いろいろな菌について楽しく学びましょう。
「食クラスター」や「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」の活動と連動し、持続可能性あるイノベーションを創出する拠点形成に資するため、「食と健康」をテーマとした基調講演はじめ、北大R&BPでの「食」「健康」「医療」領域に係る先端的取り組みについて紹介するとともに、産学官連携による研究開発の促進を図るため、インキュベーション施設や銀行各社が実施しているファンド他各種支援策について、関係者はじめ広く一般に向け情報発信し、対外的にPRすることを目的にセミナーを開催します。
道総研では、道総研がもつ知見や成果について道民の皆様の理解を深めていただくため、身近な話題をテーマにしたセミナーを開催しています。今回のテーマは、「発酵と熟成、道産チーズを美味しくする小さな生き物~プロピオン酸菌を用いた乳製品の開発~」です。
※定員となり次第、申込を締め切らせていただきま
平成24年度補正予算に盛り込まれている「創業・人材対策」、「ものづくり支援」、「設備投資」等補助金の公募、税額控除等優遇税制の創設・拡充について、ご説明いたします。
札幌市内で、フード特区機構(一般社団法人北海道食産業総合振興機構)の業務説明会を実施いたします。当日は、東南アジアにおいて商談を行ったコーディネーターによるマーケット状況の報告など、フード特区に関係する取り組みをご紹介します。