2013年3月8日
デジタルヒューマン・シンポジウム2013(東京)
人間生活を支援するロボット技術の最新動向としてカーネギーメロン大学・金出武雄先生の基調講演、クラウド時代のロボット技術としてGoogle・James Kuffner博士による招待講演、介護・医療・生活支援向けロボット技術としてトヨタ自動車・高木宗谷氏の招待講演を予定しております。
人間生活を支援するロボット技術の最新動向としてカーネギーメロン大学・金出武雄先生の基調講演、クラウド時代のロボット技術としてGoogle・James Kuffner博士による招待講演、介護・医療・生活支援向けロボット技術としてトヨタ自動車・高木宗谷氏の招待講演を予定しております。
本講座ではデジタル回路の基本である「NOT回路」「NAND回路」といった論理回路から「フリップフロップ回路」までをやさしく解説いたします。一回目と二回目の内容は同じです。
今回開催する「伝承塾」では、ものづくり現場における人材育成・技術技能の伝承について、実例等を紹介し、社内で実践できる「仕組み」を持ち帰っていただけるような内容を企画しております。ものづくり現場の管理監督者、人材育成にかかわる方のご参加をお待ちしております。
※申込締切3月4日(定員に達し次第締切ります)
本事業の趣旨や公募説明を行うとともに、事業プロモーターと直接個別相談を地域で行う機会を設けました。来年度、本事業への応募を検討されている大学等の産学連携本部、研究者など、皆様のご参加をお待ちしております。
昨年7月にスタートした「さっぽろヘルスイノベーション’Smart-H’」事業では、食の機能性に着目し、機能性分析・評価拠点の機能強化、食素材の高付加価値化をはじめとした「食」「健康」「医療」領域の融合・発展的な研究の推進、「食」のスペシャリスト育成など、『ヘルスイノベーション』の展開を目指しています。
北海道経済連合会では、平成28年度中に4基体制を完了することが閣議決定された準天頂衛星による地理空間情報を活用した新しいビジネス展開に関するセミナーと、IT農業を中心に関連する事業の紹介及び情報交換会を開催いたします。
※ご参加にあたっては、事前にWebフォームでの参加登録が必要となります
JSTが運営するA-STEP、さきがけ、CREST、ERATO、知財活用促進ハイウェイなどの研究支援プログラムから生まれた技術シーズの実用化を促進し 新しいイノベーションにつなげるべく、「JST推薦シーズ新技術説明会」を開催いたします。
事業者における省エネルギー推進に向けて、我が国の省エネ政策の現状と今後の方向のほか、事業者における省エネ取組事例について紹介する「エネルギー使用合理化シンポジウム」を開催します。
さっぽろ産業振興財団(札幌中小企業支援センター)では、札幌市の受託事業として、中小企業支援機関ネットワーク事業を展開しており、事業の一環として、札幌市内で営む中小企業者のための第2回セミナーを開催いたします。
※申込締切は6月28日です
多様化する消費者ニーズや自社関連市場のマーケティングについて見つめ直すことで、今後の商品開発のヒントや新たなビジネスチャンスの可能性が広がると考えます。
旭川ビジネスプランコンテスト2012の最終審査プレゼンテーションと創業・経営応援セミナーを開催します。
バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。
日本初! 風力発電システムの製造・設計・開発に必要な、あらゆる装置、部材、技術及び、風力発電システムが一堂に集まる国際展示会/セミナー
在宅勤務、携帯端末の活用など、身近な所からテレワークを考えることを通じ、企業におけるテレワークに対する関心の喚起、広汎な普及促進を図るために、本セミナーを実施します。
地域交流フォーラムは、公立はこだて未来大学が地域の皆様に向けて最新の 研究・教育や社会連携の取り組みの動向を情報発信し、地域内外の皆様と積極的に議論し意見交換を行うための場として、毎年開催しているものです。
本事業においては、研究開発型ベンチャー企業等の有する優れた先端技術シーズや有望な未利用技術を活用した実用化開発を支援することにより、リスクを低減させ、研究開発成果を迅速に実用化・事業化に結びつけ、新規事業・雇用の創出等を促進することを目的とします。
※申込締切は2月27日です。
今話題の書籍「MAKERS-21世紀の産業革命が始まる」の取組を我が国で実践している、慶応大学の田中 浩也 准教授と、「MAKERS」の翻訳を手がけた関 美和 氏を講師にお招きし、メイカームーブメントの最新の動向を紹介していただくとともに、メイカームーブメントをどのようにビジネスに活かしていくのか、また今後の北海道での可能性などについて議論します。
経済産業省北海道経済産業局及び(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)では、平成24年度補正予算(平成25年1月15日閣議決定)に関し、中小企業等が活用可能な技術開発制度に関する説明会を開催します。