EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

新クレジット制度説明会(札幌)

本説明会では、新クレジット制度の内容をはじめ、現制度であるオフセット・クレジット(J-VER)制度からの移行措置等についてご説明いたします。開催当日までに、環境省のウェブサイトからお申し込みください。

札幌商工会議所ECO宣言行動セミナー「省エネマインドが結ぶ環境経営」(札幌)

※申込締切は2月25日です
昨年の東日本大震災以降、全国的に節電や省エネに対する取り組みが注目を集め、今夏に引き続き、道内では今冬も7%以上の節電要請期間に入りました。このことからも、今後においても中小企業における省エネマインドを更に高め、環境経営に取組むことが不可欠と考えられます。

セミナー ~現場のニーズこそ、ビジネスチャンス!食とものづくりの新たな未来~(札幌)

※申込締切は2月22日です
経済産業省北海道経済産業局では、道内の“食”と“機械”をつなぎ、新たな高付加価値化を実現するため、道内機械企業を対象に、食企業が抱える課題・ニーズや食品分野を手がける機械企業の事例を紹介し、食品分野への新規参入の可能性を探るセミナーを開催します。

「知財で勝つ!」~知的財産セミナー~(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、広く道内中小企業の経営者や知財担当者、企業の経営支援に携わる方に、知的財産を企業活動の原動力として活かしていただくポイントを道内企業の事例を通じて紹介する知的財産セミナーを開催します。

国際フォーラム2013「食と健康 in 北海道」(札幌)

この度「食と予防医療」の研究分野で活躍する国外の研究者を招待し、それぞれの機関における食品の機能性や北海道の食品科学および食品産業の発展に寄与することを目的に、標記フォーラムを開催いたします。

国際フォーラム2013「食と健康in北海道」(札幌)

※定員になり次第締切らせていただきます
「食と予防医療」の研究分野で活躍する国外の研究者を招待し、それぞれの機関における食品の機能性や安全性に関する研究を紹介していただき、道民の健康促進、北海道の食品化学および食品産業の発展に寄与することを目的として開催します。

パッケージデザインセミナー~選ばれる商品の作り方教えます~(旭川)

中田食品「とうふくん」や十勝ワイン「とかち野」のパッケージデザインを手掛けた、中札内村在住のデザイナー金澤和彦さんをお招きして、食品パッケージの最近の傾向やリニューアルにより売上がアップした実例などを解説いただきます。無料のパッケージデザイン相談会も開催します。

HiNTセミナー2012-9「第3回産総研北海道センター講演会
 「医薬品の承認審査について」」

 荒戸先生は、昨年9月まで厚生労働省の所管である医薬品医療機器総合機構(PMDA)において新医薬品の承認に関わるお仕事をなさっておられ、10月より北海道大学大学院医学研究科教授として就任されました。北海道では、フード特区において食品・食材の機能が興味を集めていますが、食品・特定保健用食品等と医薬品は審査体制が明確に異なっています。効能を表示可能な医薬品は、PMDAにおける有効性・安全性・品質の審査の後、薬事・食品衛生審議会の審議結果を踏まえ、厚生労働大臣により承認されます。そこで、食品・食材の機能をどう生かすかを考える上で役立つと思われ、製薬業界以外ではあまり聞くことがない、医薬品の承認審査のプロセス、審査に必要とされる資料、審査チーム構成、審査基準(考え方)、医薬品開発の最近の動向等についてご紹介いただきます。

エゾシカ加工施設の見学会(北見)

※申込期限は2月18日です。
(社)エゾシカ協会がエゾシカ肉認証食肉処理及び加工施設としている、㈱知床エゾシカファームの食肉加工場の施設見学を行い、エゾシカの処理や加工などの現状を知ることで、普及の一助となれば幸です。

「北海道の大豆」セミナー(旭川)

道産大豆は、おいしいだけではなく、健康機能性の面からも効果が期待できることはご存知でしょうか。この度、北海道産大豆をもっとおいしく、たくさん食べられ、毎日の食生活に活かせるよう、北海道産大豆の魅力を伝えるセミナーと、道内企業が開発した新たな大豆加工品の試食会を開催します。

第二回 JST推薦シーズ技術説明会(ライフイノベーション分野)(東京)

※ご参加にあたっては、事前にWebフォームでの参加登録が必要となります
JSTが運営するA-STEP、さきがけ、CREST、ERATO、知財活用促進ハイウェイなどの研究支援プログラムから生まれた技術シーズの実用化を促進し 新しいイノベーションにつなげるべく、「JST推薦シーズ新技術説明会」を開催いたします。

第13回 札幌国際交流会館 会館祭り~Sharing Our World~

札幌国際交流会館に住む世界各国からの留学生と地域住民による、年に一度のお祭りです。異文化の紹介、各国料理の試食、餅つき、茶道体験などをご用意しております。身近な場所で異文化交流と世界の料理を楽しんでみませんか?

第2回科学コミュニケーション実践講座『海の科学学習プログラムの進行スキルアップ』(函館)

※申込締切は2月20日です
この講座は、科学全般とくに海洋科学のバックグラウンドをもつ人や研究者、海洋科学を学ぶ人たちが「教える力」を身につけ、学校教育や社会教育の場で科学教育に関わっていけるようになることを目的にアメリカで開発されたものです。

「RE:J」ワークショップ~アジア各国から映像関係者が集結~

「札幌コンテンツ特区」では、国内外で札幌を舞台とした映像を多数発信し、その波及効果として映像を観た数多くの人に本市を訪れてもらうなど、映像のプロモーション効果を最大限活用した施策を実施しているところです。今回の「RE:J」は、この特区推進の大きな起爆剤としての役割が期待されております。

全341ページ中の196ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール