EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

「Japan Premium Store」事前商談会(札幌)

(申込締切は1月11日)「Japan Premium Store」に出展するための事前商談会を開催致します。この事前商談会は、食品分野で香港への販路開拓・拡大をお考えの企業様や、海外展開の第一歩を香港ではじめてみたいと考えていらっしゃる企業様にご参加頂きたく存じます。

留学生対象合同企業説明会

道内主要大学の留学生が参加し、ビジネス日本語教育を兼ねた「就職活動セミナー」や「インターンシップ」などの実施を通じて、日本のビジネス現場で即戦力として活躍できる人財に育て、地域での就職を促進することにより、北海道の国際化を図ることを目指しています。

市民発、太陽光発電事業セミナー(札幌)

札幌市では市の後援事業として、資源エネルギー庁委託事業「平成24年度新エネルギー等共通基盤整備促進事業」の一環で、市民ファンドによる太陽光発電についての基礎知識、取組事例を紹介する「市民発、太陽光発電事業セミナー」を開催いたします。

HoPE1月例会(札幌)

HoPE1月例会では、毎年恒例となりました会員による事例報告や、企業紹介を行って参ります。新技術・新サービスに取り組む元気な企業の取り組みをお聞きし、新たな年のスタートにして参ります。例会終了後の新年会では皆様と、新しい年の展望を語り合って参ります。新年にふさわしく新たな出会いと連携のきっかけにして参りますので、皆さま是非ご参加下さい。

はこだてクリスマスファンタジー

冬の夜をファンタジックに彩るイルミネーション。家族、恋人、大切な人と、一生の思い出に残るひとときがここ函館にあります。

第11回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo

2002年、札幌市とドイツ・ミュンヘン市が姉妹都市提携を結んで30周年を迎えました。この機会に、姉妹都市ミュンヘンを広く市民に知っていただくきっかけにしようと、ミュンヘンの年中行事のひとつであるクリスマス市を札幌で開催したのが「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」の始まりです。

木材利用シンポジウム in 北海道(札幌)

地球温暖化を防止するための取り組みが、さまざまな産業分野で積極的に行われ、建設業においても木材の有効利用を図ることによって、環境保護や持続可能社会の実現に貢献しようとしています。「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が一昨年に施行され始め、土木・建築の分野で木材利用が拡大していくものと期待されます。このような背景のなか、豊かな森林資源を有するここ北海道でも「木材利用シンポジウムin北海道」が開催されます。

「知的クラスター形成に向けた研究拠点構築事業」シンポジウム(沖縄)

本シンポジウムでは、本事業の共同研究事業である、「生物資源の活用」、「医療・健康」、「環境・エネルギー」、「創薬」の各研究分野の研究成果・内容及び展望を一般講演及びポスター発表を行うと共に、県内の研究機関や企業等から日頃の研究成果をご紹介いただき、「知的クラスター」形成に向けたネットワークの構築を図ることを目的としております。

産総研 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会(東京)

今年度は「大地の資源(めぐみ)地熱を生かそう -問題点と解決法-」というテーマで、招待講演者に中央温泉研究所 所長 益子 保氏をお迎えして、実施いたします。ポスターセッションでは、当部門内の全研究グループからの研究成果の報告のほか、個々の研究者が行っている研究内容も紹介いたします。

第2回食品関連機械研究会(札幌)

今回は、大学、装置メーカー、食品衛生コンサルティングの各分野から専門家をお招きし、センシング技術、装置開発、衛生管理技術の最新動向についてご講演をいただきます。食品センシング応用や食品機械設計などにご興味のある方など、多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

旭川市工業技術センター講習会「LED輝度設計講座」-キャンドルシュミレータICを使って学ぶ(電気回路初心者歓迎)―(旭川)

ゆらゆらと揺らめくキャンドルの炎をLEDで再現します。 LEDキャンドルキットを作りながら、LED輝度設計と単三電池1本でLEDを点灯させる方法を学習します。キットを作りながら体験型しながら学習するので「電気の知識が無い」「これから電気を勉強したい」方でも理解が出来ます。

全341ページ中の202ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール