2012年11月20日
北海道発! いまから活かす温暖化対策の道しるべ~環境貢献をカーボン・オフセットで一歩進んだ付加価値に~(札幌)
北海道内の温暖化対策の取組を紹介し、自らできる温暖化対策のヒントをカーボン・オフセットでご提案するセミナー(北海道J-VER普及協議会等 主催)を開催します。
北海道内の温暖化対策の取組を紹介し、自らできる温暖化対策のヒントをカーボン・オフセットでご提案するセミナー(北海道J-VER普及協議会等 主催)を開催します。
北海道農業研究センターの研究内容をサイエンストークや試食販売等を通して、市民の皆様にわかりやすくお伝えするイベントです。
上川管内3つの試験研究機関(北方建築総合研究所、上川農業試験場、林産試験場)が身近なテーマでセミナーを開催します。お昼のひとときに科学に触れてみませんか?
業を目指す方等を対象に創業の手順とビジネスプランの策定を目的としています。経験豊富な講師が2日間にわたり、ビジネスプランの成熟度をアップさせると共に起業に直結させるための指導を致します。
この度道内4高専を卒業し、JABEEプログラムを修了しました高専OB,OGの企業人を対象に技術士第二次試験に向けた「技術士への心がけ講座」を開設することになりました。
よい会社、よい経営者、よい経営環境を目指しながら、地域貢献や社会での存在意義を考え実践している同友会の若き経営者をメンターとして迎え、みなさんが考案したベンチャープランをもとに、未来のみなさんを想像できるようなセミナーを企画しました。
90年代以降に札幌・旭川などで竣工されたハイスペックビルにおいて潜在化している、ビルでの膨大なエネルギーロス及び最高電力の改善に主眼を置き、適切な運転手法や改善事例について解説を行うセミナーを開催致します。
全国のまちが悲鳴をあげている。なかでも北海道のまちは厳しい状態が続いています。いま、まちの主産業を強くし、関連する起業を推進することが重要です。地域の特色ある地場産業振興、ブランド化と連携、人財育成と定着を着実に進めること、地域医療や福祉を踏まえたまちづくりが重要です。当日、対話を楽しみにしております。
飲食店・土産店・ホテル・観光施設をはじめとした観光関連事業者の皆様を対象に、アジアの国・地域ごとに違う嗜好等について理解し、販売・営業戦略に役立ていただくため、常に変化する観光客のニーズを紹介する場と致しまして「トレンド情報セミナー」を開催致します。(申込締切:11月15日)
のべ3万社の経営をサポートしてきた「チームづくり」のプロが、史上最高の成果を生み出す「成長法則」をテーマに解説します。
日本が高い技術力をもつ、素材や材料の分野、また円高や電力問題などの問題を抱える製造業の環境・エネルギー対策の分野、そして途上国を中心に大きな需要が見込まれる水分野の3つのテーマ。これらの分野においてグリーン・イノベーションEXPOは、先端技術の紹介や情報交換を通してグローバル競争に、日本の企業が勝ち抜くための支援を行います。
再生可能エネルギーをはじめ、エネルギーと環境の全分野において、地球環境保全に貢献する製品・技術・サービス・周辺機器・情報を紹介します。
札幌市では、卸売企業とメーカーとの事前マッチング式商談会「第4回北海道・東北キラリ品☆卸隊商談会」を11月に開催します。本商談会は、北海道・東北メーカーの優れた商品や技術を、北海道内卸売企業の流通機能や販売機能を活用して道内外に広く発信・販売していこうとするものです。また今年は、本商談会に参加の北海道・東北メーカーの皆様を対象とし、効果的に商談を行うためのセミナーを開催いたします
「ものづくりNEXT↑」は、"設計・生産・保全の連携を促進する場"として、経営層、設計者、エンジニア等に向け、ものづくり革新・改善を支援する各種製品・サービスを一堂に集め、情報発信する専門展示会の総称です。
アグリビジネス創出フェア事務局は、全国の産学官が有する、農・林・水産・食品分などの最新技術や研究成果を分かりやすく展示し、研究機関間、研究機関と事業者との新たな連携を促す場を提供する場として開催する「技術・交流展示会」です。
近年の健康・美容志向の高まりを受け、市場が拡大している健康食品・化粧品ビジネス。本ビジネスの発展のために、健康食品・化粧品関連素材・商品の『宝庫』北海道・札幌に、全国から素材開発、サプリ、化粧品製造企業などの『売りたい企業』と、ドラッグストア、通販会社、商社などの『買いたい企業』が集結する『B to Bマッチング商談会』を、昨年に引き続き開催します。
一般社団法人照明学会北海道支部では、もっとふさわしい「あかり」の使い方を知っていただくことを目的に、照明フォーラム2012 in hokkaido を札幌駅前通地下広場で開催し ます。
全国のまちが悲鳴をあげている。なかでも北海道のまちは厳しい状態が続いています。いま、まちの主産業を強くし、関連する起業を推進することが重要です。地域の特色ある地場産業振興、ブランド化と連携、人財育成と定着を着実に進めること、地域医療や福祉を踏まえたまちづくりが重要です。当日、対話を楽しみにしております。
製品を市場に流通させるためには様々な準備が必要であり、全てがそろって初めて「商品」としてデビューさせることが出来ます。その中でもとりわけ重要な準備事項として、商品企画(コンセプト)とそれがしっかり表現されたデザイン、そして販売する上でのプロモーションの必要性が挙げられます。