2013年2月2日
北海道大学総合博物館バイオミメティクス市民セミナー「ネイチャー・テクノロジーと持続可能性社会」(札幌)
バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。
バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。
この度本学に新たに「希土類」と「省エネルギー材料」、「エネルギー変換材料」、「資源循環材料」を研究対象とする環境調和材料工学研究センターが設置されたことを記念し、開設式典ならびに開設記念講演会を開催する運びとなりましたので、ご案内申しあげます。
道内においても有数の農業地域であり、「フードバレーとかち」が推進されている十勝地域において、次の世代を担う農業経営後継者や新規就農者に、農業への企業経営手法の導入に向けた、基礎的な事項を学んでいただくことを目的としています。
(申込締切は1月25日)本格的な雪のシーズンを前に、事故を未然に防ぐために建物の屋根雪対策について、北総研の研究成果から皆さまに解説いたします。
※申込期日1月25日(定員30名に達した場合には、その時点で締め切り)
現行の「国内クレジット制度」と「オフセット・クレジット(J-VER)制度」は、平成25年3月末で終了になります。今回のセミナーでは、25年4月から実施される「新制度(新クレジット制度)」の概要などをご説明いたします。
「シーズを育み、明日の医療へ。~橋渡し研究第2期プログラムのスタート~」をテーマに第6回のシンポジウムを開催いたしますのでご案内いたします。
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます
地域社会に根ざした多様な問題を解決する上で的確・迅速な情報提供が重要となっています。そのためには、ICTの利活用が有効であり、住民への効果的な情報伝達や成果について事例を紹介し、地域社会の課題解決の一助となる事を目的にセミナーを開催します。
ノーステック財団で取り組んでいる北海道独自の産業クラスター創造活動についての成果をご紹介するフォーラムを開催いたします。皆様、是非ご参加下さい。
本事業は、北海道で優れたITベンチャー排出を支援する取組の一環として、我が国で活躍中の企業経営者を講師陣として招き、企業マインド醸成を目的に、ベンチャーならではの魅力・苦労を直接若者に伝えるリアルな場として開催します。
青森から函館北斗への開業が3年後に予定されている北海道新幹線は、北海道と東北の距離を物心ともに密接にしてくれるものと期待されています。この北海道・東北地域の連携をより一層強めるために現状の課題と将来展望をテーマに、今般、北海道新聞社並びに北海道商工会議所連合会との主催で標記フォーラムを開催します。
さっぽろ産業振興財団(札幌中小企業支援センター)では、札幌市の受託事業として、中小企業支援機関ネットワーク事業を展開しており、事業の一環として、札幌市内で営む中小企業者のためのセミナーを開催いたします。
食品の安全性は、火の利用から始まる多くの微生物制御技術の開発で向上してきました。しかしながら、道内では重篤もしくは大型な食中毒事件が発生しております。本講習会は、この微生物に関わる制御技術及び有効利用方法について学ぶために開催するものです。
今回は、媒体としての水素関連技術を再生可能エネルギーの視点から解説する講演と施設園芸と木材の太陽熱乾燥の分野における北方圏技術を総括し展望する講演、そして、薄膜の太陽電池に関する話題提供が予定されています。
機械工業会では、北海道職業能力開発大学校と連携し、食品加工機械分野への事業展開を促進・支援するために、食品の基礎から食品加工機械の考え方、加工に必要な要素技術など関連する技術を体系化した「実践的能力開発セミナーシリーズ」を開催します。
今秋ユジノサハリンスク市において、道北地域産品と取り扱う物産展の開催が予定されていますので、現地ニーズの最新情報、流通実態などを盛り込み、ロシア極東と北海道との交流をコーディネートしてきた数々の経験を元に、ビジネス展開の可能性と魅力についてのセミナー開催します。
本勉強会は、中間管理職の方などリーダーの方を対象に職場での継続的な業務改善の実践に必要な、リーダーとしての知識、取組姿勢と業務改善を実践するための具体的な推進方法について学習します。
今回のサイエンスカフェでは、“体温” をキーワードに、適切なウォーミングアップや給水について科学的に検証します。駅伝選手の身体の中ではどんなことが起こっていたのでしょうか?身体にひそむ力の不思議が、あなたを迎えてくれますよ。
※申込締切は1月24日です
十勝圏では余剰作物等を原料として、以前からバイオ燃料の製造がおこなわれており、バイオ燃料について特にポテンシャルの高い地域と言えます。バイオ燃料への理解促進と認知度向上を図るため、本セミナーを開催します。
地域経済の活性化に大きな役割を果たしている食品工業の振興に向けて、胆振地域の豊かな食材を生かし、新商品の企画・開発や首都圏への販路開拓などに取り組む企業などに対応するためセミナーを開催します。
本セミナーでは、道産の一次素材の抗酸化能について紹介するとともに、ご専門の講師をお招きし、抗酸化値を活用した地域資源の高付加価値化の可能性にについてお話をいただきます。