EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

“食の現場を見に行こう!”バスツアー(札幌)申込締切は11月19日

札幌市では、食の生産、製造等の現場で、食の安全のためにどのような取組が行われているか、市民の皆さんに“見て、聞いて、体験”していただくバスツアーを行っています。今回は、札幌市内でさまざまな種類の漬物を作っている「株式会社 香貴(こうき)」の札幌工場に行きます。

よしもと笑エネLIVE(札幌)

イベントでは、各回によしもと芸人が登場し再生可能エネルギーにちなんだネタやクイズなどを行い、楽しく再生可能エネルギーを学んでいただける内容になっています。お子さまから大人まで皆様のご参加をお待ちしております。

HiNTセミナー 2012-7「産学連携活動でお困りの際に役立つ ~産学官連携支援データベース(道しるべ)の活用法~」

科学技術振興機構(JST)は、国民の幸福で豊かな生活の実現に向けて、新しい価値の創造に貢献し、国の未来を拓く科学技術の振興を推進するため多岐にわたる活動を行っています。今回のセミナーでは、産学連携を推進するにあたって、①研究開発や共同研究のため公的な助成や資金調達を検討するときに、②大学等の研究成果報告会や産学連携イベントの情報収集、知的財産権等の知識を深めたいときに、③今までお付き合いのない大学や公的研究機関と初めて研究開発の相談をする場合のコンタクトパーソンを探すときに、皆様のお役に立つ3種のデータベースの活用法について、ご紹介させて頂きます。

旭川市工業技術センター講習会「機械設計入門講座」― 機械設計の基礎 第4回動力と関係部品について(旭川)

各種機械の設計においては様々な要素を検討する必要があります。 本講座では6つの要素に分けて,基本的な機械設計の基礎を学ぶことを目的としています。今回はその第4回目として,駆動部の設計とそれに関連する摺動部の設計について,マシニングセンタなどの実例を使い理解していただきたいと思います。

新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 研究成果シンポジウム 「雪割りと気象情報を活用した土壌凍結深制御による野良イモ対策」(帯広)

農研機構 北海道農業研究センターでは、昨今十勝地方で問題となっている野良イモ(バレイショの雑草化)対策について、生産者、行政・普及関係者、研究関係者、関係団体・企業等を対象とした研究成果シンポジウムを開催いたします。

道産食品付加価値向上セミナー・出前総合相談会(札幌)

北海道ブランドは「安全・安心」、「素材の良さ」など消費者から高い評価を得ております。しかし、食中毒や放射能などの問題で、今後は「機能性」や「信頼」を付加価値として消費者に対して「差別化」を図る必要性があります。そこで、「自社の強みを生かしたい」、「オンリーワン商品を作りたい」等、商品の高付加価値化に向けた標記事業を開催します。

「室工大&機械工業会コラボによる高度技術研修 2012ものづくり技術セミナー」(札幌) 

室蘭工業大学と北海道機械工業会では、「現場に活かせる、役立つ先進加工技術」をテーマとした高度技術者研修「2012ものづくり技術セミナー」を企画しました。大学から加工シミュレーションの活用法について、企業からは(株)オークマの先進3次元加工技術の動向と三菱電機(株)名古屋製作所のレーザーによる先進加工技術を紹 介して頂きます。

水辺の活動発表会(札幌)

~みんなの水辺をみんなで守る~
-平成24年度水辺の活動発表会のご案内-
札幌市内の水辺で市民の方々が行った水環境を保全するまちづくり活動の発表会

北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 公開シンポジウム:自然エネルギーを1次産業に活用した地域振興(札幌)

将来における石油資源枯渇や原発災害の体験から安全な自然エネルギー(再生可能エネルギー)への関心は高くなっている。本シンポジウムでは、ローカルなエネルギー資源の利活用による発電、農業生産と地域経済や住環境への波及を議論する。このシンポジウムは北海道総合研究機構と協力して開催する。

平成24年度バーゼル法等説明会(札幌)

廃棄物を輸出入しようとする場合には、特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)や廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)に基づき、正しい手続きを行うことが必要です。

2012年度SCU産学官研究交流会(札幌)

札幌市が設立し、産学官連携をその理念に掲げる札幌市立大学では、デザインと看護の分野の特色を活かした研究成果を生み出しています。 これまでにない視点の研究成果を紹介することによって、産学官の連携強化のみならず、新規産業の創出支援や製品化へのマッチングをすることを目的としています。

水産機械研究会講演会 in 釧路

北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械の開発は益々重要な課題となっております。水産機械開発を活性化し、 情報交換の機会を提供して問題意識の共有化を促進するため「水産機械研究会」ではシリーズで講演会を行なってきたところですが、次回の講演会を開催いたしますのでご案内申し上げます。

全341ページ中の204ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール