EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

モータ・制御技術研修(第3回)(札幌)

第3回としまして、東海大学の森本教授をお招きし、EV用モータの構成と制御技術などについてわかりやすくご講演いただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。

第一回 JST推薦シーズ技術説明会(グリーンイノベーション分野)(東京)

※ご参加にあたっては、事前にWebフォームでの参加登録が必要となります
JSTが運営するA-STEP、さきがけ、CREST、ERATO、知財活用促進ハイウェイなどの研究支援プログラムから生まれた技術シーズの実用化を促進し 新しいイノベーションにつなげるべく、「JST推薦シーズ新技術説明会」を開催いたします。

平成24年度 産業技術連携推進会議北海道地域部会 合同分科会(製品&技術開発事例報告会)

 産業技術連携推進会議北海道地域部会は公設試験研究機関(公設試)相互及び公設試と(独)産業技術総合研究所との協力体制を強化し、機関相互の試験研究を効果的に推進するとともに、これらの機関による企業等への技術開発支援を通じて、北海道の産業技術力の強化を目指しています。この度、北海道地域部会に設置する分科会が合同によって製品・技術開発事例報告会を開催いたします。

北海道の食の安全・安心セミナー(札幌)

※定員になり次第、受付終了
食品の衛生管理をどう守るかについて考える「フードチェーン保全学」の権威である、一色 賢司 氏(北海道大学)をお招きし、道内で発生した食中毒事故の教訓を踏まえ、これからの食品安全の取り組み方についてご講話いただきます。

第2回「農業経営基礎セミナーin札幌」2回目(後半)

北海道の農業生産法人などにおいて経理・労務管理など多くの役割を担い苦労や悩みを抱える女性の皆様に、企業経営の観点から課題を見直していただき、解決への方向性を見い出していただくことを目的としています。

非常通信セミナー(札幌)

※定員になり次第、締め切らせていただきます
大規模災害の発生に備え、地方自治体や防災関係機関と連携し、防災・減災対策としての防災情報伝達手段の多重化・多様化を促進するとともに、災害応急対策としての重要無線通信の確保や情報通信の活用について周知・啓発のため、地方自治体をはじめ防災関係者及び一般を対象として、セミナーを開催します。

化学物質の安全管理に関するシンポジウム(東京)

本シンポジウムは、化学物質のリスク評価・管理に関して、各府省・各機関での研究開発課題について、とくに政策での活用に焦点を当てて、成果、取り組み、今後の課題の情報を共有し、かつ研究者・技術者、企業・行政担当者のみならず、一般市民へも広く情報提供することを目的とする。

CAE解析技術に関する最新セミナー(札幌)

※定員になり次第締切です
本セミナーでは、CAEによる流体解析を中心に様々な分野の事例紹介を行います。解析技術の最新動向を知る貴重な機会ですので奮ってご参加下さるようお願い致します。

旭川市工業技術センター講習会「機械設計入門講座」 ― 機械設計の基礎 第6回圧力とシール(旭川)

各種機械の設計においては様々な要素を検討する必要があります。本講座では6つの要素に分けて,基本的な機械設計の基礎を学ぶことを目的としています。今回はその第6回目(最終回)として,圧力に対するシール方法の基本的な設計について理解していただきたいと思います。

北海道機械工業会能力開発セミナー(全10コース)(札幌)

機械工業会では、北海道職業能力開発大学校と連携し、食品加工機械分野への事業展開を促進・支援するために、食品の基礎から食品加工機械の考え方、加工に必要な要素技術など関連する技術を体系化した「実践的能力開発セミナーシリーズ」を開催します。

「新しい価値を創造」函館地域企業立地セミナー(東京)

2015年度末に北海道新幹線が開業し、東京・新函館(仮称)間を約3時間40分で移動することが可能になります。豊かな自然環境と都市機能、充実した教育体制が育む優秀な人材、活発な産学官連携などが揃う函館地域でビジネスを加速させる新時代が到来しようとしています。本セミナーではより身近になった函館地域を様々な側面からご紹介します。

北海道機械工業会能力開発セミナー「食品加工で求められる生産システムの設計及び構築」(札幌)

機械工業会では、北海道職業能力開発大学校と連携し、食品加工機械分野への事業展開を促進・支援するために、食品の基礎から食品加工機械の考え方、加工に必要な要素技術など関連する技術を体系化した「実践的能力開発セミナーシリーズ」を開催します。

食品業向け IT営業力強化セミナー(札幌)

本セミナーでは、食品業界を取り巻く環境と課題を踏まえ、食品業様の営業力強化につながるクラウドサービスやスマートデバイスの活用シーンをご紹介致します。

形式手法研究会『 Bメソッド技術セミナ』(札幌)

※申込締切は2月8日です
セミナでは、Bメソッドの概要と基本文法説明から組込みマイコンを用いた動作確認までの作業を実際に体験して頂きます。セミナは、基本編、応用編を二日間にわたって実施致しますが、どちらか一日のみの参加も可能です。

平成24年度「第2回ほっかいどう受発注拡大商談会in旭川」

上川管内に所在する、自社生産設備の新規導入や補修部品の道内調達を希望する食料品製造業及び農機具メーカーをはじめとするものづくり産業を中心とした発注企業と、これらに対して受注意欲のある道内企業とが一堂に会して面談することにより、新規取引先開拓の促進を図ることを目的に開催します。

温室効果ガス排出に関する新クレジット制度説明会(北見)

経済産業省北海道経済産業局は、平成25年4月から施行される「新クレジット制度※1」に関する説明会を道内3地域で開催いたします。本説明会では、新クレジット制度の内容をはじめ、現制度である「国内クレジット制度」の経過措置等についてご説明いたします。

HoPE 2月例会

HoPE2月例会では、研究会の一つである環境対応研究会の企画により、省エネとマグネシウム電池について学んで参ります。東日本大震災以降エネルギー問題に関心が高まっておりますので、皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

全341ページ中の198ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール