EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

北海道大学総合博物館バイオミメティクス市民セミナー「農業とエントモミメティクス、バイオミメティクス」(札幌)

バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。

天然ガスオープンカレッジinさっぽろ

メタンハイドレートの研究開発の現状等について理解促進を図るため、北海道天然ガス利用促進協議会と北海道の共催によるセミナーを開催します。

アグリビジネスフォーラム2012(札幌)

本フォーラムは冬季間を含めた「周年農業」、農業の「システム化」を通じた北海道での「植物工場の産業化」を目指すイベントとなります。是非、ご参加をお待ちしております。

道内ものづくり企業向け「“伝える力”向上セミナー」~伝える事から始まるイノベーション「一つのキャッチコピーが、ビジネスを変える?」~

道内ものづくり企業の優れた技術・製品の真の価値を伝え、新たなコラボレーションを創出するため、企業自らの強みと価値を見つめ直し、効果的な手法で伝えるためのセミナーを開催しますのでお知らせします。

北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 時計台サロン:農学部に聞いてみよう 自然と食の巡り逢い(札幌)

一般の間で関心の高い「農」に関連した話題をわかりやすく解説し、問題点を広く市民に知ってもらおうと企画されたものです。10月30日はサステナビリティーに関連した自然の管理と人との調和、自然と調和した食料としての草食動物に関する話題を提供します。(札幌)

北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 大学改革シンポジウム「サステイナブルキャンパス国際シンポジウム2012」(札幌)

本学とサステイナブルキャンパスに関する国際交流プロジェクトを協働している欧州3大学からサステイナブルキャンパス構築のための行動計画や地域と連携した計画、そしてPDCAサイクルを回すための評価項目及びその評価手法について紹介いただき、日欧における計画やその評価項目・手法の違いについて議論し、今後のサステイナブルキャンパス構築に向けた知見を得ることを目的とします。(札幌)

北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012:やさしい情報科学とライフイノベーション公開講座-体験しながら学ぶ理科・科学入門教室-(札幌)

情報科学は生活の質の向上と維持に欠かせない科学・技術として、社会の中で私達の目に直接に触れないところでも活用されています。私達の暮らしの中で将来利用されることになる革新的技術に関わる最先端研究を高校生と高専生にも理解できるように、やさしく説明します(札幌)

産総研オープンラボ(つくば)

産総研では、昨年に引き続き、企業の経営層、研究者・技術者、大学・公的研究機関などの方々を対象とした「産総研オープンラボ」を開催する予定です。

日米イノベーションフォーラム(札幌)

基調講演ではシリコンバレーの今日を築いた立役者の一人として知られるリチャード・ダッシャー氏に技術と経営の視点からシリコンバレーで今起きている話題を紹介頂きます。第二部のパネルディスカッションでは、パネリストから北海道を代表するイノベーティブな研究開発型事業の紹介を頂き、ダッシャー氏を交えて大学・研究機関と産業界の連携、産学間連携による新産業の創出などについて意見交換を行います。

第3回地域間連携会議(北海道東北地域+中国四国地域)~地域の資源を活用した商品開発~(札幌)

全国イノベーション推進機関ネットワークでは、文部科学省産学官連携支援事業の一環として、地域間連携会議を開催致します。今回は、北海道東北+中国四国地域という豊かな自然の恵みを生かした産業が特徴であります為、「地域資源を活用した商品開発」をテーマとして企画致しました。

グリーンテクノバンク・北方系機能性植物研究会 北の機能性作物活用シンポジウム 『道内食資源を活用した ヘルス・イノベーション戦略』(札幌)

北海道におけるフード特区戦略達成のため、農水産物の生産(一次)、高付加価値加工(二次)、販路・流通(三次)の一連のプロセスをバリューチェーンとして構築する6次産業化の実現が喫緊の課題となっています。このような背景から、道内アグリ・フーズ産業活性化を目的にシンポジウムを開催します。

全341ページ中の208ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール