2012年10月15日
第2回ベトナム進出研究セミナー(札幌)
札幌商工会議所ではベトナム進出に関心のある企業の方々を対象に「ベトナム進出研究セミナー シリーズ 全3回」として、最新の現地情報を提供するセミナーを開催しております。第2回目の今回は、中小建設関連企業がアジア地域(ベトナム、中国、インドネシア等)に進出を行う際の注意点等やベトナムの建設市場の現状について、また法務の専門家より、ベトナム投資に係る中小企業のトラブル事例とその対策等についてお話いただきます。
札幌商工会議所ではベトナム進出に関心のある企業の方々を対象に「ベトナム進出研究セミナー シリーズ 全3回」として、最新の現地情報を提供するセミナーを開催しております。第2回目の今回は、中小建設関連企業がアジア地域(ベトナム、中国、インドネシア等)に進出を行う際の注意点等やベトナムの建設市場の現状について、また法務の専門家より、ベトナム投資に係る中小企業のトラブル事例とその対策等についてお話いただきます。
国内外の関連企業・団体を一同に集め、トレード・情報交換等の促進を図るとともに、航空宇宙関連産業の振興と同産業に対する国民の理解並びに国民生活の向上に寄与することを目的としています。
宇宙のエネルギーの99.999999999・・・%は原子力である。恒星は核融合反応し、水素から炭素くらいまでを造る。 恒星の末期に超新星爆発が起きてウランを含む重い元素が造られる。 そして約20億年前、地上に低濃縮ウランが存在した。 天然ウランで約50万年間運転、全部で16基が発見された。
同時開催:ベンチャーフェアJapan
経営革新等に果敢に取り組む中小企業・ベンチャー企業が、自ら製造、開発した新製品、サービス、技術等を一堂に会し展示することにより、販路開拓、市場創出、業務提携といったビジネスマッチングを促進することを目的として開催します。
研究用機器・試薬などバイオ産業に関わる製品サービス分野も広く加え、来場者にとっては研究トレンド情報の収集から研究に必要な製品サービスの比較検討まで、何でも効率的に解決できる場となります。
経営を支えるIT技術を完全網羅する総合イベントです。今年は、Cloud Days Tokyo 2012秋、ビッグデータ EXPO 2012秋、スマートフォン&タブレット2012秋、Security 2012、モバイル&ソーシャルEXPO 2012、eドキュメントJAPAN 2012の7展を同時開催します。
工業試験場の職員が地域に訪問し、ものづくりに係る技術的な動向や、課題の解決方法に ついて説明する移動工業試験場を、例年道内各地で開催していますが、今回は苫小牧市で以下の内容で開催致します。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
6次産業化をお考えの農業経営者、農業者とともに農産加工品の製造、販売等を考えている中小企業者、農業協同組合の方、その他、どなたでも参加いただくことができますので、この機会にご参加をご検討ください。
首都圏バイヤーを招き、最近の食料品のトレンドについて伺うとともに、平成22年の戦略的食クラスター先導的モデルに採択され、「北海道新技術・新製品開発賞」食品部門で大賞を受賞した「鮭節」を取り上げ、試食を交えてその活用方法等を探ります。
バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。
Hi(Health Ingredients Japan)は、わが国最大の食品素材・原料展です。
北海道大学大学院工学研究院および大学院情報科学研究科では、「北海道大学工学系イノベーションフォーラム2012」を開催いたします。当該フォーラムでは、工学研究院・情報科学研究科で行われている実用化が期待されるシーズ研究を紹介いたします。
(公財)道央産業振興財団では、圏域内(苫小牧市、千歳市、恵庭市、安平町)企業の技術力の向上を図るため、技術者等を対象に下記のとおり、6回の講習会を開催いたしますので、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
昨年度旭川市で開催した「品質管理の基礎を学ぶ実践講座」に引き続き、具体的な演習による実践講座を開催しますので、ものづくり企業の技術者(リーダーを含む)などのご参加をお待ちしています。
ジェトロ北海道では、タイにおける製造業の現状について、昨秋の洪水後、さらに変動著しい実情をお伝えするセミナーを開催します。本セミナーでは、タイにおける日系大手企業から中小企業、ローカル企業の動向の実例などを交え、海外展開における留意点を含め、わが国中小企業の海外戦略の指針になる情報をご提供します。
第1部ではトヨタ生産方式の概要やポイント等についてご紹介いたします。また、第1部終了後、食品加工研究センターによる個別相談会を実施いたしますので、個別に相談を希望される場合は、お気軽にお申し込みください。
【第一部】基調講演 喜多俊之 氏(プロダクトデザイナー)
【第二部】講演 青木豊彦 氏((株)アオキ代表取締役社長)
【第三部】パネルディスカッション