2012年9月14日
環境・エネルギービジネスマッチングin旭川
道北地域の環境エネルギー関連企業が保有する製品・技術などを広く紹介し、業務提携や販路拡大などビジネスパートナー発掘と商談の機会を提供することを目的に開催いたします。
道北地域の環境エネルギー関連企業が保有する製品・技術などを広く紹介し、業務提携や販路拡大などビジネスパートナー発掘と商談の機会を提供することを目的に開催いたします。
事前申込は不要ですので、ご夫婦、お友達等お誘い合わせのうえ、お気軽にご来場ください。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
建設業様向けに汐留パートナーズ株式会社前川 研吾 氏を講師としてお迎えし「消費税増税法案の概要・影響・実務対応ポイント」について講演していただきます。また流通業者様向けに北海道出身の河原宏和氏を講師としてお迎え「食品工場・食品販売の衛生と危機管理」について講演していただきます。
材料分析の基本である硬さ試験に関して、その物理的な定義やガイドラインを紹介しながら、現在の硬さ試験の数値化の難しさと周辺事情、そして材料の微細化に伴う新たな硬さ試験の概念と今後について説明していただきます。
◆浸透(PT)レベル2:9月10日(月)・11日(火)
◆磁粉(MT)レベル2:9月6日(木)・7日(金)
◆超音波(UT)レベル2:9月4日(火)、5日(水) 各日9:00~17:00
本セミナーは食品工業の皆様がこのような機会を生かし、生産活動における工程改善や顧客の安全安心要求を満たす衛生管理に取り組まれ、付加価値生産性の一層の向上をおはかりいただくために開催いたします。
今年の本格研究ワークショップでは、食の高付加価値化に寄与できる産総研の基礎研究と実用化が間近な技術開発例をご紹介することにより、北海道内のみならず国際的な競争力を持ち得る食産業の創出と発展を目指して、産総研が北海道の皆様とどの様な連携が出来るかを探って参りたいと考えております。
「北海道中小企業応援ファンド事業」を管理・運営する当センターと「北海道農商工連携ファンド事業」を管理・運営する北海道商工会連合会では、両制度の活用推進と普及のために合同で「説明会・相談会」を開催いたします。
INS復興応援見学会(9月8~9日:遠野~釜石)も開催されます。
食物繊維の主な仕事は大腸の掃除屋であり、よいウンチを排泄して、私たちの健康を守ることだが、海藻の食物繊維で一番期待されることは、抗腫瘍作用、腸内細菌との適切な関係の維持、抗凝血作用のヘパリノイド活性を日常の食生活に取り入れることなど、海藻食に対する新しい研究が必要になると思う。
本展示会には、約400社の分析・科学機器メーカー、ディーラーが最新機器や情報を展示し、大学、企業の研究者、検査技師、工場技術者など25,000人におよぶ科学技術関係者が来場します。
本商談会は、貴社の自慢の商品をバイヤーに対して、個別に売り込んでいただく形式の商談会です。今回は『髙島屋クロスメディア事業部』のバイヤーを迎えて開催いたします。"髙島屋オンラインストア"を通じて販路拡大を図る絶好の機会となっておりますので、是非ご活用下さい!
「北海道中小企業応援ファンド事業」を管理・運営する当センターと「北海道農商工連携ファンド事業」を管理・運営する北海道商工会連合会では、両制度の活用推進と普及のために合同で「説明会・相談会」を開催いたします。
北海道には素晴らしい機能をもった食品が潜在的に存在します。今回、第1部ではそれら食品の機能性探索と生体内の酸化抑制について、また、第2部では腸の環境・働きと解析についてご講演いただきます。
札幌商工会議所では、営業力強化を通じて企業の収益アップ・業績拡大を図るための研修を5回に渡り開催致します。
北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会では、「食」の機能性分析・評価拠点の機能強化、食素材の高付加価値化をはじめとした「食」・「健康」・「医療」領域の融合・発展的な研究の推進、「食」のスペシャリストの育成、知のネットワーク構築、食素材の機能性分析評価機器・設備の開放など、『ヘルス・イノベーション』の展開に向けた高度・先進的な取組の展開にむけ、「地域イノベーション戦略推進地域(国際競争力強化地域) 健康科学・医療融合拠点の形成を目指して」と題して、地域イノベーション戦略推進事業キックオフ・フォーラムを開催いたします。
北海道経済産業局及び札幌市では、9月5日(水)に、「技術移転マッチング」を開催します。当イベントでは、大企業が持つ開放特許の紹介及び道内中小企業とのマッチングを目的とした相談会を行います。新製品開発や新規事業創出のきっかけとして、ぜひご参加ください。
本シンポジウムでは、バイオマス燃料の事業化に資する国際的取組を広く知って頂くとともに、バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略について意見交換、合意形成を図るための議論を深めたいと考えています。
「札幌医科大学助産学専攻科」は、高度な知識と優れた技術を備えた創造性に富む人間性豊かな助産師の育成を目的として、平成24年4月1日に開設されました。開設を記念して「北海道のお産を守る助産師の役割と養成」をテーマにシンポジウムを開催します。