EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

北海道地域医療シンポジウム(札幌)

医師不足が起因となって崩壊の危機にある地方の医療を守るために、住民と行政はどのような共同作業ができるのか、その可能性について議論します。 持続可能な地域社会を実現するには、もはや医療従事者のみに健康を守る活動を任せてはいられない状況です。住民、行政、福祉従事者そして医療従事者が、それぞれの役割と課題を明確にした上で、協働する仕組みが必要です。

北海道地質関連合同セミナー

地下水・地中熱ワークショップ2010 in 札幌(09:30~13:45)
産業技術連携推進会議 地質・環境分野講演会(14:00~16:50)
産業技術総合研究所と北海道立総合研究機構が協力して開催する初のイベントです。

フロンティア技術検討会・大学企業技術交流会(室蘭)

この検討会・交流会では「拡大する中国経済とものづくり大国日本」をテーマに、世界から見た中国と日本、日本から見た中国、中国から見た日本を知り、地域を見つめることにより、これからの地域のものづくりを考えます。

シンポジウム「北の山で何が起きているのか:変容の持続的観測」(札幌)

北日本の山では、高山帯のお花畑の消失に象徴される急激な環境変化が進んでいます。長年の現場観測や衛星観測から明らかになったこれらの変化を紹介します。さらに、北方山岳における生態系サービスの持続性を評価するため、そして昨年の高齢登山者遭難事故のような気象災害を未然に防ぐためには、どのような「環境観測・監視ネットワーク」が必要なのか議論します。

再生可能エネルギー国際シンポジウム(札幌)

太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーを開発し普及させるための方策や、その将来展望について、北海道はもとより国内外から研究者や実務家を招き議論します。

健康産業創出シンポジウム in 北海道(札幌)

本シンポジウムは、国民の健康ニーズに対応した機能性食品の開発・提供や、食品の機能性表示に関する現状と今後のあり方等について、全国の関係団体・企業、専門家、自治体などが一堂に会して議論、情報提供を行うことを目的としています。

北海道立総合研究機構『品質管理の基礎を学ぶ実践講座』第2回(苫小牧)

北海道立総合研究機構では、発注側企業の求める品質(Q)、 コスト(C)、納期(D)への対応力を強化するため、「品質管理を知るセミナー」及び「品質管理の基礎を学ぶ実践講座」を旭川市等において開催し、企業の皆様の品質管理技術の向上を図ります。第2回は演習・工場見学です。

非常通信セミナー2010(札幌)

非常災害時において、災害情報の収集・伝達体制の確立が急務となっています。また、普段から災害発生を意識し、防災に関する正しい知識やノウハウを学び、防災や災害対策に努めることが重要です。防災意識の向上と災害対策に役立てることを目的に、災害と情報をテーマとしたセミナーを開催します。

産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 公開セミナー 「材料リサイクルと先端計測・解析技術」(名古屋)

材料のリサイクル技術およびリサイクルを視野に入れた材料開発の重要性は今後益々高まるものと考えられます。 本セミナーは、これらの技術の現状を知るとともに計測・解析技術との接点に新しい発想が生まれてくることを期待し企画しました。

北のITアライアンスセミナー2010(札幌)

北海道IT推進協会では、今年度も企業がお互いにどのような技術・ノウハウを有しているか、企業連携の課題は何か等について情報交換を行い、知り合う場として「北のITアライアンスセミナー2010」を開催いたします。

食クラスターフォーラム in 札幌

農林水産省 大臣官房食料安全保障課 西 経子 氏を講師に招き、国際情勢を踏まえた北海道の「食」の可能性について講演いただくとともに、道内で農業の6次産業化やネットワーク化にフロンティアとして取り組んでおられる方々をパネラーとして、「食は北海道を救うか」をテーマにパネルディスカッションを行います。

北海道大学「持続可能な発展」国際シンポジウム:ひとり一人がすこやかに人間らしく生きる社会を目指して~わたしたちが直面する危機の原因を包括的に探る(札幌)

本シンポジウムでは、Well-beingの劣化現象を包括的に捉え、私たちの持続可能性を破壊する内在的な原因に迫り、ひとり一人がすこやかに人間らしく生きる社会を目指すうえでの障害を取り除く方策を考えます。

食品加工技術に関する懇談会 in 白老

、本年3 月に白老町と北海道立総合研究機構食品加工研究センターにおいて、包括連携協定を締結したことから、地域の食品加工技術の向上及び地場産業の発展のため当該事業を開催することといたしました。

機械工業会2010ものづくり技術セミナー(札幌)

企業の基盤技術の1つである切削加工の技術伝承は今後の維持・発展において重要な課題です。北海道機械工業会では、日刊工業新聞のセミナ等で活躍されている狩野先生をお迎えし、切削現場での人材育成と生産性向上に向けたステンレス加工のノウハウを聞かせて頂きます。

北海道大学環境健康科学研究教育センター設立記念 市民公開講演会「みんなで考えよう-身近な環境と子どもの健康-」(札幌)

これまでに私たちが北海道や札幌市で行ってきた研究成果を報告するとともに、来年スタートする環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査」を紹介します。また、環境と子どもの健康について参加者の皆様と討論したいと思います。

全341ページ中の262ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール