EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

知的財産担当者育成セミナー(札幌)

中小企業の方を対象に、知的財産を戦略的に活用した経営手法を身につけるためのセミナーを旭川、帯広、札幌で開催します。カリキュラムは、特許や商標、意匠などを活かした経営戦略やその進め方に関する実践的な講義内容としています。また、受講者がグループ毎に分かれて具体事例を研究するワークショップも行います。

事業承継セミナー(札幌)

日本経済を支える中小企業は、近年、経営者の高齢化が進む一方で、後継者が 既に決まっている企業は全体の約4割にとどまっているため、いかにスムーズな事業承継を行うかが大きな課題となっています。今回は、事業承継の判断や後継者づくり、承継の方法等をお話いただき、「中小企業の事業承継」について考えて参ります。

食品加工技術普及セミナー(釧路)

地域の経済と雇用に大きな役割を果たしている食品工業の振興に向け、道内食品企業の技術力の向上や地域資源を生かした付加価値の高い食品づくりなどの取組を促進する食品加工技術普及セミナーを開催するとともに、食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談を行います。

サステナビリティ水産科学の理論と実践(函館)

水産生物が漁獲されてから食卓にあがるまでの間に、どれくらい環境へ影響を与えたのかを示す、フード・マイレージ、エコラベル、食料トレイサビリティ,養殖などを話題にします。海洋生態系の保全と水産食料の持続的な確保が同時に可能となるよう、学問と実践の両方を進める必要があります。

「農林水産・食品産業分野コーディネーター人材育成研修プログラム」(札幌)

農林水産省では、農林水産・食品産業分野において産学連携を支援する人材が、生産現場や社会におけるニーズ、技術シーズとのマッチングにより研究課題を設定するために必要となる基礎的なスキルを習得することを目的に、全国7か所で研修を実施します。札幌においては、11月4日(木)~5日(金)に研修を開催しますので、御関心のある方の御参加をお待ちしております。

センチネルアース国際シンポジウム―衛星画像・データとGISの新展開とその先進的利用―(札幌)

市民向け講座では、地球温暖化の大きな要因のひとつとして考えられる二酸化炭素の排出問題について分りやすく解説します。国際シンポジウムでは、衛星の画像データを用いた地球観測及び最新の利用方法についての研究成果を発表します。 また、GIS(地理情報科学)の最近の進展とその利用状況についての研究成果も発表します。

北海道海洋生物科学シンポジウム(札幌)

太平洋、日本海、オホーツク海という異なる3つの海に囲まれた北海道は、類まれなる海洋生態系、水産資源の宝庫です。最新の研究成果をもとに、海洋の生態系保全、そして水産資源の持続的利用に向けて、市民、学生、漁業関係者、専門家が一緒になって議論します。

研究成果発表会:食の安全を求めて ~農場から食卓まで(つくば)

生産から流通加工まで、農畜水産物における重要な危害要因である化学物質、かび毒、病原微生物について、科学的なデータを整備・解析する手法・技術の開発とともに、さまざまなリスクを低減するための技術開発を進めています。発表会では、これまでに得られた知見を紹介し、今後の研究方向などを議論します

北海道木質バイオマスの水産業への利用活用セミナー(札幌)

食料自給率200%を誇る北海道は、農林水産業における石油などの化石燃料の消費も多く、石油価格の変動が農林水産業経営に大きな影響を及ぼしています。石油に頼らず地域内で供給できる、木質バイオマスエネルギーの水産業への利用の可能性を探り、北海道の水産業・林業の振興と地域活性化について考えます。

産学官セミナー 地理空間情報が拓く未来II(札幌)

地理空間情報を『地理情報システム(GIS)』や『衛星測位』の技術とともに活用することで,北海道の代表的産業である農業・水産業の振興や,高齢社会における効果的な社会福祉サービスの創出を行うことが可能です。

グリーンテクノバンク・セミナー(札幌)

本セミナーでは、津別町におけるイアコーンサイレージ生産の実証的取り組みについて紹介するとともに、ヨーロッパにおけるイアコーンサイレージ利用実態調査報告をもとに国内外における濃厚飼料自給生産利用の意義と課題について検討するセミナーを開催いたします。

環境政策セミナー ~生物多様性保全と気候変動~(札幌)

11月にメキシコで開催されるCOP16を見据え、気候変動問題に関する国際的な議論の動向や、国内施策の動向を紹介します。また、10月に名古屋市で開催されるCOP10では何が議論され、国の政策にどう活かされるのかを紹介し、北海道に住む私たちがどのように行動すればよいのかを考えます。

公開講座「ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ」(札幌)

健康の質の向上を目指した研究動向について、健康科学の基礎から生活機能を改善する応用技術まで幅広く最新の成果を紹介します。特に、①生活習慣病の予防を目指した蛋白性食品の機能性評価、②自閉症、アスペルガー障害などの診断と治療、③身体の安定性を考慮した理想的な車いす・オフィスチェアの開発に焦点を当てます。

シンポジウム「グリーンな福祉国家は可能か~社会保障・環境・経済の新しい連携~」(札幌)

従来排他的な関係にあった、自然環境(環境政策)、世代再生産(社会保障政策)、経済社会(経済財政政策)の3領域の持続可能性の連携が注目されています。定常型社会の視点から福祉政策を論じてきた千葉大学の広井良典教授の基調講演と、本学の山口二郎教授などによるパネルディスカッションに是非お越しください。

全341ページ中の261ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール