EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

食品付加価値向上セミナー in 留萌

留萌信用金庫や北海道留萌振興局などと連携し、留萌市において「食品付加価値向上セミナー」を開催いたします。

北海道光科学技術研究会・溶接学会北海道支部 合同セミナー(札幌)

北海道光科学技術研究会は北海道における光関連産業の振興を目的に、会員相互の情報交換、研究プロジェクトの推進等の活動を進めています。今回は、「新しい溶接・接合法の展開-摩擦圧接とレーザー溶接」と題して、溶接学会北海道支部との合同セミナーを開催します。

北海道大学サステナビリティ・フォーラム(札幌)

「すこやかに人間らしく生きる」ことについて、「個人」という切り口と、人間を支える「環境」という切り口から考えます。北海道大学の研究者とゲストによる対談を通じて、人間の内面、人とのつながり、自然環境、都市環境といった観点から「生きる」ことを共に考える機会をご提供します。

知的財産担当者育成セミナー(帯広)

中小企業の方を対象に、知的財産を戦略的に活用した経営手法を身につけるためのセミナーを旭川、帯広、札幌で開催します。カリキュラムは、特許や商標、意匠などを活かした経営戦略やその進め方に関する実践的な講義内容としています。また、受講者がグループ毎に分かれて具体事例を研究するワークショップも行います。

北海道企業の力セミナー (札幌)

大学の試験研究で使用する機材、資材や試作品の製作を北海道内企業と連携して開発、製品化することを目的に、企業のプレゼン会を行います。

化学物質管理セミナー キャラバン2010(札幌)

北海道経済産業局では、化学物質管理への理解を深めてもらうために、10月19日に「化学物質管理セミナー キャラバン2010~新しい化学物質規制への適切な対応のために~」を開催しますのでご案内いたします。

東北大学イノベーションフェア2010 in 仙台

東北大学では教育研究活動や産学官連携の取組みの成果を皆様に紹介し、新たな出会いの場を創出することを目的として、「東北大学イノベーションフェア2010in仙台」を開催致します。

北海道ハンドメイドエコカーフェスティバル2010(札幌)

“エコ”をテーマとしたカーフェスティバルを通じて、“ものづくりの楽しさ”の再認識や創意工夫を競い、道内工業系学生及びものづくり系企業の技術レベルの高さをアピールするとともに、地域企業等の連携の促進、次世代自動車の普及促進を図ります。

産総研オープンラボ(つくば)

産総研では、昨年に引き続き、企業の経営層、研究者・技術者、大学・公的研究機関などの方々を対象とした「産総研オープンラボ」を下記のとおり開催する予定です。

産学官ビジネスフェア2010(東京)

 日刊工業新聞社は、“ビジネス”ステージへ移行した産学官連携の状況を踏まえ、大学を始めとする各機関等が保有する独自開発技術を“ビジネス”に繋げていく展示会を目指し、「産学官技術交流フェア」から「産学官ビジネスフェア」を昨年より開催しました。   グローバル競争が厳しくなった現在、産学官連携はより深くより広範囲に取り組まなければならない事は、言うまでもありません。出展していただく各機関の「個性」=「強み」がよりビジネスに繋がるよう、来場誘致の主体を産業界とし、投資や金融機関など事業化のサポートとなる各機関からの来場動員に取り組んでまいります。   各位におかれましては、これまでの産学官連携の成果である新技術や製品、また独自保有技術をご出展いただき、ビジネス展開に拍車をかける場、機会としてご活用賜ればと存じます。

研究者向け知財セミナー(帯広)

北海道経済産業局では、公設試験研究機関および企業の研究者、知財担当者等の皆様を対象とした、「研究者向け知財セミナー」を開催します。大学などにおいて事業化を見据えた戦略的な研究成果の出願・権利化や企業との共同研究を円滑に推進し、産業界で知財の効果的な活用を図るための実践力を養っていただくことを目的としています。

第4回~7回道総研ランチタイムセミナー(札幌)

今月は生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が名古屋で開催されるのにあわせて、10月12日(火)から10月15日(金)までの4日間、「北海道の生物多様性と私たちの暮らし」をテーマに開催いたします。

北海道地域3大学 新技術説明会(ライフサイエンス、情報、デバイス・装置)(東京)

北海道大学産学連携本部TLO部門と(独)科学技術振興機構は新技術説明会を開催します。大学研究者(発明者)自身が、企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パートナーを募ります。また、大学発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発表します。

平成22年度第2回室蘭工業大学CRDセミナー

永年ネジの研究を進められている齋當健一教授と微細加工での研究実績を持つ寺本孝司准教授の話です。 齋當健一 教授 「ねじ締結体の力学的特性」, 寺本孝司准教授「柔軟弾性体の切削加工」

全341ページ中の263ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール