EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2010年11月29日
「光」は情報とエネルギーを伝達する媒体として、ホーム/パーソナル・エレクトロニクス分野においても、太陽電池といった発デバイス、LEDや有機ELといった照明、ディスプレイ、カメラ等の情報表示・記録機器と幅広い関わりを持っています。これらの製品のさらなる高効率化、製造プロセスでの環境負荷低減の達成には、情報・通信分野をベースに醸養されてきたフォトニクス関連の材料・プロセス・評価技術をより積極的に取り入れることが必要となってきています。フォトニクス技術がどのように環境・エネルギー技術の開発に活かされ、また将来的にどのような形として発展する可能性があるかを考える場として、本フォーラムを開催いたします。
2010年11月29日
北海道経済産業局では、バイオマス利用や克雪型太陽光など北海道の地域特性を活かした、標記モデル事業の他地域への成果普及を図るためにセミナーを開催いたします。
2010年11月29日
国際特許分類・FI・Fタームの概要とそれらを用いた先行技術文献調査、国内外で早期に権利を取得、特許の審査基準及び審査の運用について、特許庁職員が分かり易く解説します。
2010年11月29日
今まで触れられなかった科学技術で今後期待されるであろう知能工学、画像認識、植物科学、関連する計測技術等と次世代植物工場との関連に新たなスポットをあて、土台となるシステム科学の流れとの関連で、今後の展望を論議するものである。
2010年11月26日
今般の口蹄疫の発生を契機として国産食肉の安全性に対する関心が高まるとともに、生産者団体等からは、国産食肉の消費減退回避の観点から、家畜疾病及び国産食肉の安全性確保対策に係る的確な情報提供が強く求められています。このため、農林水産省北海道農政事務所と日本食肉消費総合センターの連携による食肉情報出張講座を開催します。
2010年11月24日〜26日
本フェアは、研究機関が有する技術や研究成果を展示し、これらを利用した新たな研究開発や成果の実用化を進めることを目的とした技術交流展示会です。期間中はアグリビジネスの創出に役立つ基調講演や各種セミナー等の実施を予定しております。
2010年11月25日
北海道経済産業局では、11月25日、大学・公設試験研究機関・バイオ関連企業などの研究者および知財担当者等の皆様を対象とした、「ライフサイエンス分野の審査基準解説セミナー」を開催します。ライフサイエンス分野における特許の審査基準のポイントについて、特許庁審査官がわかりやすく解説し、研究成果の適切な権利化と活用方法を習得していただける内容となっております。
2010年11月25日
当財団が事務局を務める「さっぽろバイオクラスター構想"Bio-S"」では、標記シンポジウムを開催します。「食」の領域でのクラスターづくり及び産学連携に携わっている北米・欧州・オセアニアの関係者から基調講演をいただき、パネルディスカッションでは、今世界で話題となっている「健康表示」をテーマに内外の動向を踏まえて討論する予定です。
2010年11月25日
本道の食品工業は、地域の経済や雇用に大きな役割を果たしていますが、消費者の食品への安全意識の高まりに伴い、食品工業にとって食品の安全性、信頼性の向上を図っていくことは、益々、重要となっています。このため、安全・安心な食品づくりに関するセミナーを開催するとともに、食品企業が抱える技術的な課題解決に向けた個別技術相談会を実施します。
2010年11月25日
工業試験場の職員が地域に訪問し、ものづくりに係る技術的な動向や、課題の解決方法について説明する移動工業試験場を道内各地で開催しています。今回は東神楽町で開催致します。
2010年11月25日
本事業は、平成23年1月28日に千葉県松戸市にて開催するもので、北海道の高気密・高断熱に資する住宅関連技術や地域資源を活用した住宅部材等を、関東圏の住宅関連企業とのビジネスに結びつけることを目的としています。
2010年11月24日
講演者:森太郎先生(釧路工業高等専門学校)
釧路高専では、H19より文部科学省中核人材育成事業によって、北方型住宅を建設する試みを実施し、現在はその住宅を実験住宅とした、新しい暖房装置の開発に着手している。そのほか、現在、高専連携で実施している事業について報告する。
2010年11月24日
知っておきたい不正競争防止法、営業秘密の適切な管理に向けて改訂営業秘密管理指針の概要について、特許庁職員が分かり易く解説します。実務を行う上において必要な知識や知的財産権制度をより深く理解するためにお役に立つ情報満載の内容
となっております。
2010年11月24日
文部科学省大学等産学官連携自立化促進プログラム(機能強化支援型)の助成を受けた室蘭工大と北見工大の合同知財セミナーを開催致します。本セミナーは、3年間にわたる基盤整備の成果を報告するとともに、地域の関連団体の方々を交えて雪氷冷熱利用の可能性について議論し、新たな取り組みの青写真を描くことを目的としています。
2010年11月24日
11月24日午後、東京秋葉原でBTJプロフェッショナルセミナーを開催いたします。今回のテーマは「ゲノムバイオマーカーが変える医薬品R&D」です。ゲノム関連の基礎研究者が自分たちの研究成果の応用可能性を考える上でも、製薬企業で医薬品の研究、開発にかかわっている方が今後の変化の方向性を把握する上でも、非常に役立つものと考えています。
2010年11月20日
山岳遭難の多くは気象が大きな要素になっています。登山に限らず、正確な気象に関する知識と対処方法は野外活動の基本であることは言うまでもありません。この講演会では、山岳気象の基礎から最近の知見までを紹介するとともに、様々な遭難事例から事故の原因を検証し、実践への提案を行います。
2010年11月19日
今研修は、建設設備にかかわる防食技術について、腐食の原因と防食技術の講習を行います。
2010年11月19日
本セミナーでは、中国の政府機関及び大学から講師を招聘し、中国の省エネ・環境ニーズを紹介していただくとともに、北海道の技術との連携、これを支えるプロジェクトの成功要素となる相互理解の問題についても取り上げます
2010年11月18日〜19日
2010年11月19日
北海道大学・国立環境研究所・北海道電力は、現在までに森林における様々な物質の循環とその人為影響について明らかにしてきています。講演会では、各機関の地球環境問題への取り組みや、三者共同研究によって明らかになったことをわかりやすく紹介します。
全341ページ中の259ページ目、6810件中の20件を表示中