EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

【オンライン】第36回ビジネスプラン発表会

道内の創業後間もない企業や新規事業展開を図ろうとする中小企業者に事業計画を発表頂き、事業提携や販路拡大・資金調達等による既存事業の深耕や新たな事業展開のチャンスを広げてもらうことを目的としたプレゼン会です。発表会の様子をライブ配信しますので、インターネットでご視聴ください

【オンライン】SAPPORO BI LAB ウェビナー#4

今回のテーマは「札幌起点のライフサイエンスオープンイノベーション」お客様は、日本のトップCRO(医薬品開発受託機関)であり、世界で唯一医薬品製造機能を有するCROでもあるシミックホールディングス株式会社で、Early phaseの医薬品開発支援を中心に事業開発を担当されている成田 周平さんです!研究機関やバイオベンチャーも対象とし、開発から製造、事業化までフルサポートするCROの目線から「札幌起点のライフサイエンスオープンイノベーション」について語ってもらいます。

【会場&オンライン】HoPE9月例会

「新たな世界で生き残る企業に必要な情報アップデート講座 」 第 2 回。今回は、道内の再生可能エネルギーのポテンシャルや活用状況、 さらに地熱エネルギーのポテンシャルや利用状況・今後の展望を、 道内の再エネ事情に 詳 しい 道総研の北口氏、高橋氏よりそれぞれ報告頂き、学んでまいります 。

【オンライン】テレワークセミナー(システムとセキュリティ編)

テレワークは新型コロナウイルス感染防止対策のみならず、BCP(事業継続計画)の1つの手法であり、働き方改革など、アフターコロナにおける魅力ある企業作りに貢献出来る手段でもあります。北海道管内の企業等を対象としたオンラインセミナーを6月から実施します。テレワーク導入に関するシステムとセキュリティ及び労務管理等について、専門家がご説明します。<申込締切:各5日前まで>

【オンライン特別セミナー】緊急事態宣言措置に円滑に対応するために~テレワークツールの上手な活用とセキュリティ配慮とは~

北海道が緊急事態宣言区域に指定されたことを受け、道内全域の事業者を対象に企業のテレワーク導入を支援するための特別セミナーを、北海道および札幌市の共催で開催いたします。第2回の本セミナーは、安心・快適なテレワークを実現するために活用できるテレワークツールの紹介や、セキュリティの留意事項の解説など、テレワーク導入時に気になるポイントを丁寧に解説します。

【オンライン】「官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)」研究シーズマッチングイベント

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘・支援する「官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)」を2020年度に開始しました。本事業の取り組みの一環として、若手研究者と企業との共同研究等の形成を促進するなど、研究開発テーマの実用化に向けたマッチング支援を実施します。この度、若手研究者と企業との共同研究等の形成につながる機会の創出を目的に、新進気鋭な大学等の若手研究者から有望な技術を企業に紹介する場として、研究シーズマッチングイベントをオンラインにて開催します。

【オンライン】兼業・副業等による専門人材確保・活用推進セミナー

経済産業省北海道経済産業局では、これまでの業務、業態の見直し(事業再構築、生産性向上、DX等)やその取組のために必要な「専門人材」を、兼業・副業、テレワーク等の雇用形態を取り入れることによって確保・活用することを推進するためのセミナーをオンデマンド配信します。本セミナーでは、専門人材活用の最近の動向や、活用事例を紹介します。

【オンライン】令和3年度「北海道よろず支援拠点 地域支援機関連携フォーラム」

中小企業・小規模事業者の経営課題解決に必要な提案方法やこれまでの支援事例など本事業を通じて蓄積した支援ノウハウを各地域の支援機関等と共有するとともに、 支援機関等とよろず支援拠点との連携体制の強化を図ることを目的に、オンラインにて開催いたします。<申込締切:8月20日(金)まで>

【会場&オンライン】-空飛ぶクルマの開発と技術動向-「ものづくりから航空機へ」技術講座シリーズ第1回

北海道及び北海道機械工業会では、成長産業である航空機関連分野への参入を促進するため、道内ものづくり企業むけの技術講座を全5回のシリーズで行います。第1回目は、「空飛ぶクルマ」の開発を手掛けている(株)SkyDriveの山本様に最新情報をご講演していただきます。世界的に「空」の移動革命に向けた取り組みとして開発が進んでいる「空飛ぶクルマ」は、既存のインフラに縛られることなく「点から点へ」という最短距離の移動が可能になり、「空」を有効活用できる新たな移動手段として注目されています。<申込締切:8月20日(金)まで>

【オンライン】中小企業のリアルな事例から学ぶ経営のための知財戦略セミナー

本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者の意見も参考として、自分の会社ならどう取り組むべきか、経営に活かす知的財産の戦略や活用を学び合えます。ビジネスから入る事例研究研修ですので、知財初学者の方も奮ってご参加ください。

【会場&オンライン】HoPE8月例会

4月の気候サミットを機に、 脱炭素化に向けた 世界各国の取り組みは加速し、政府も 2030 年度の温室効果ガスの排出削減目標を 2013 年比 46% へと 大幅に 引 き 上 げました 。気候変動対策は、まさに待ったなしの課題です。そこ でHoPE では「新たな世界で生き残る企業に必要な情報アップデート講座 partⅡ 」として、 脱炭素化に向けて求められて いる課題や、中小企業と 地域 の可能性 をシリーズで学びます。初回は、地域新電力支援、環境・まちづくり事業支援に 取り組む稲垣憲治氏を報告者に迎え、地域共生と再生可能エネルギー をキーワードに、 北海道の可能性 を考えます。<申込締切:8月4日(水)まで>

【オンライン】DX認定制度・DX投資促進税制オンライン説明会

経済産業省では、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する自主的な取組を促すため、デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応を「デジタルガバナンス・コード」として取りまとめ、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度(DX認定制度)を実施しています。本制度は、令和3年6月16日に公布された「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律」により新設されるDX投資促進税制や、DX銘柄2022の企業選定に係る要件となっています。この度、DX認定制度・DX投資促進税制についてオンライン説明会を開催することとなりました。皆様の御参加を心よりお待ちしております。

【会場&オンライン】2021航空機関連産業参入促進セミナー

今回のセミナーでは、大手発注企業の皆さんが重視する「生産管理」「品質保証」に焦点を当て、航空機部品の製造経験が無い企業の皆様にも分かりやすく解説します。海外旅行が激減したことによる需要落ち込みをご心配の方も、ご安心下さい。コロナ禍後の民間旅客機需要の回復予測についても最新版で、解説します!航空機産業に長年携わる大手重工メーカーOBの方を講師にお迎えして、北海道内ではなかなか、聞こえて来ない話の数々を伺います。貴重なヒントや、アイディア満載の内容です。道内ものづくり企業の皆様のご参加をお待ちしています。

確実に効果をあげるLP&動画プロモーション講座

世の中には多くのWebサイトが存在しますが、成功している企業に共通するものは?それは「効果を生み出すデザイン」です。そのツールとしてLP(ランディングページ)の活用が重要です。本セミナーでは様々な企業のプロモーションサポートの経験豊富な講師が、実際の成功事例を紹介しながら、いかにしてこのWithコロナ時代のなかで売上UPを叶えることができるかについて、丁寧に説明いたします。

【オンライン】人材確保促進セミナー~中途採用で未来のリーダーを確保する~

経済産業省北海道経済産業局では、道内の中小企業経営者等を対象に、30代40代の中途採用者(同業種未経験者や就職氷河期世代)の採用・活用・定着を目的としたセミナーをオンデマンド配信します。本セミナーでは、中途採用者の採用時の留意点や、採用後の職場定着につながる仕組み作り等について紹介します。なお、本セミナー配信終了後、道内中小企業と中途採用で正社員を目指す方を対象に合同企業説明会を開催します。

全341ページ中の27ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール