EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

【オンライン】札幌市立大学「2020年度SCU産学官金研究交流会」

札幌市立大学では、これまでにない視点の研究成果を紹介することによって、産学官金の連携強化のみならず、新規産業の創出支援や製品化へのマッチングをすることを目的として、今年度も産学官金研究交流会を開催します。第10回目の研究交流会は、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、従来の対面による開催方式ではなく、本学教員の研究発表をSCU-TV(YouTube)にて、オンライン配信いたします。どなたでも、お気軽にご視聴いただき、興味のある研究にご質問がある場合、産学連携のご相談がある場合には、電話やE-mail等でご連絡ください。オンライン会議でのご相談も承ります。

【オンラインセミナー】北海道企業が取り組むIT活用-今、中小企業が見直すべきポイントとは

新型コロナウイルスの影響が長期化し、大多数の企業がビジネススタイルの変革を余儀なくされるなか、中小企業は何から変えていけばいいのでしょうか。本イベントでは、中小企業の成長を支えるパートナーとしてご活躍される4名のゲストに「中小企業×IT活用」をテーマにお話いただきます。

【オンライン】人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築「2020年度 成果報告公開シンポジウム」

科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTでは、2014年度に研究領域「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築(知的情報処理)」を発足しました。人間と機械の協働により新たな知を創出し、人・集団の知的活動の質向上を実現する知的情報処理システムの構築を目指しています。本シンポジウムでは、2014年度、2015年度に採択した8件の研究課題の研究代表者が研究成果や今後の展望について講演します。研究者のみならず産業界など多くの方々のご参加をお待ちしております。

【オンライン】「xR Exhibition in Sapporo 2021」

Virtual Reality(仮想現実)を活用した札幌ドーム会場にてxR Exhibition in Sapporo 2021を開催します。本イベントでは、国内及びxRビジネスの先進地であるカナダのxR関連企業による展示やプレゼンテーション、講演をオンラインで行います。

【オンライン】ドローンビジネス参入セミナー2021

経済産業省北海道経済産業局では、新たなドローンサービスの開発や提供に関心を持つ道内企業などを対象にオンラインセミナーを開催します。本セミナーでは、ドローン業界の動向や、最新のドローンソリューションに 活用されているテクノロジーなどの事例、新たにドローンビジネス参入を検討するために参考となる情報を提供します。

【オンライン】台湾食品輸出セミナー

札幌市内及び近郊の中小企業の皆さまを対象に、オンラインによる【台湾食品輸出セミナー ~コロナ禍における現地最新情報と「これから」の道産食品の可能性について~】を開催いたします。

【オンライン】CoSTEP修了特別プログラム 記念講演 ポストコロナの科学技術コミュニケーション

新型コロナウイルス感染症が報告されてから1年以上がたちました。日常生活は大きな変化を余儀なくされ、だれもがこの問題の当事者となっています。感染症対策は個人だけで達成されるものではありません。地域や組織、自治体、国、そして国際的な取り組みが不可欠であり、そこには科学はもちろん、人文学などの様々な専門知が用いられています。そしてそれらの対策は、個々人の日常の知と実践とつながって初めて機能するのです。 現在進行形のこの科学技術コミュニケーションの問題に、私たちはそれぞれどのような立場で、どのように向き合って行ったら良いのでしょうか。新型コロナ対策に科学・医学の専門家として取り組んできたお二人と問題意識を共有することを通して、私たちそれぞれの問題として考えるきっかけにしたいと思います。

ロボット・IoT生産性向上オンラインフォーラム/WEB展示・商談会

北海道経済産業局では、道内製造業の生産性向上を目的としたオンラインイベント(ウェビナー/WEB展示・商談会)を開催します。ウェビナーでは、生産性向上を実現するためのロボット・IoT活用事例や道内企業の取組事例、また、デジタル技術活用時の情報資産の保護と戦略などをご紹介します。

【オンライン&会場】ICTによる地域課題の解決×スタートアップ創出セミナー

総務省 北海道総合通信局は、北海道の主要産業である農業分野において、そのスマート化に向けたスタートアップの創出を考えるため、最近、特に注目されているローカル5GやAIなどの最先端のICTの活用事例を紹介し、大学、自治体、企業等の方々と、スマート農業の実現に向けたスタートアップについてのオンラインセミナーを開催します。

【オンライン&会場】HoPE3月例会

日本社会はジェンダーギャップによって国益 企業益を損ねているのではないでしょうか?職場や学校、そして家庭でいまだにまかり通っている「男だから、女だから」という固定観念。社会的・文化的に形成された性別である「ジェンダー」が、今改めて問われています。日本は「ジェンダー・ギャップ指数 2020 」で 121 位。 今こそ性別による格差がはびこる日本の現実を認識し、同友会が推奨する「人を生かす経営」と先進諸国が尊重する人間尊重・尊厳との奥の深さの違いを知り、北海道の社会へのパラダイムシフトの土俵づくりにつなげていかなければと考えております。コロナ禍を乗り越え、産学官が共に学ぶ「新たな世界で生き残る企業に必要な情報アップデート講座」。

【オンライン】産学連携促進セミナー『研究で社会に貢献しませんか?』

不確実性の高い時代、医療・創薬・健康・福祉の分野では、専門家の重要性が改めて見直されています。また、起業や産業界とのコラボレーションが一部活発化しており、研究者が生み出す成果は、ますます、社会に求められています。本セミナーでは、産学連携のトレンドや求められる研究者像に対するレクチャー、研究開発型起業家とのパネルディスカッション、研究成果から事業を考える簡単なワークショップを通して、研究成果を今以上に活かすためのヒントを提供します。

オンラインセミナー「夫婦で考えよう!父親の育児と働き方」

昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、在宅時間の増加など、生活環境が変化し、在宅勤務導入により働き方が見直されつつある今、父親としての家事や育児への向き合い方について考えてみませんか。ワーク・ライフバランスコンサルタントの「藤村 侯仁氏」を講師にお招きし、父親としての「育児・家事への関わり方」や「仕事と家庭のバランス」についてお話するほか、パパ育休プロジェクトメンバーの皆さんによるトークセッションも予定しております。

【オンライン】HACCP・食品安全管理プログラムセミナー(全3回)

帯広畜産大学と小樽商科大学、北見工業大学の三大学は、2022年に新しい経営体制となり、各大学の特色である「農学」「商学」「工学」3つの分野を融合させて北海道が抱える経済・産業の課題に取り組む人材を育成する教育システムの構築を目指しています。その記念すべき第1回目のセミナーとして「HACCP・食品安全管理プログラムセミナー」を開催します。

【オンライン】EMCセミナー ノイズ対策の基礎と接地・グランドQ&A

近距離無線NFCの普及や新周波数帯車載レーダーの登場、ビッグデータ収集用のスマートグリッドなど、広大な北海道で電波を利活用する機会が増えています。高度な電子機器の設計・試作開発・生産効率化には「電磁ノイズといかにうまく付き合えるか」がとても重要です。北海道立総合研究機構では、道内企業への技術普及とスペシャリスト育成をめざし、電磁ノイズ対策技術を習得するセミナーを開催いたします。

【オンライン】サイバーセキュリティフォーラム北海道2021

総務省 北海道総合通信局は、北海道におけるサイバーセキュリティの人材育成、サイバーセキュリティレベルの強化を目的に、コロナ禍におけるサイバーセキュリティ政策の最新動向やセキュリティ対策などを紹介するオンラインセミナーを開催します。YouTube(参加無料)

新市場開拓チャレンジセミナー(旭川)

本セミナーでは、北海道をはじめ日本や世界の変化から私たちを取り巻く経営環境の変化について最新の情報をもとに理解を深めます。そして環境が変化する中で「攻めの姿勢」で新市場開拓にチャレンジしている企業の事例から、新市場開拓の必要性と取り組むべきこと(ファーストステップ)を学びます。受講し終わった方が、環境変化に負けず積極的に挑戦していける気持ちになる、そのようなセミナーです。<申込締切:2021年2月12日(金)>

【オンライン&会場】札幌イノベーションセミナー2021春「IoT導入による生産性向上のスタートライン」

一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、市内のIT企業と、他産業との積極的な交流を通じ、IT利活用による新製品や新サービスの創出につながる、理解を深めていただく事を目的として「札幌イノベーションセミナー」を開催しております。今回は「IoT導入による生産性向上のスタートライン」と題しまして、生産性向上のためにIoT機器をどの様に活用できるのか、IoT導入事例やソリューションをご紹介し、IoTを取り巻く流れを見据えながら、「身近なところからスタートするためのIoT」について共に考える場にしたいと思います。

全341ページ中の30ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール