EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

【会場&オンライン】2021 アグリビジネス創出フェア in Hokkaido -北海道の食と農の明日へ-

北海道地域の農林水産業、食品産業及び関連産業の活性化を目指し、産学官連携による技術開発の促進、企業化・事業化チャンスの発掘とビジネス・ネットワークの拡大に資するため、また、これらの産業の技術開発と新技術の普及の大切さを市民に伝えるためにアグリビ ジネス創出フェア in Hokkaido を開催します。

【オンライン】第23回化学工学北海道アカシアセミナー

北海道の産業活動を活性化するための課題の一つとして、ニーズ・シーズのマッチングできていないことが挙げられます。これはニーズ・シーズはあるものの、その伝え方に課題があると考えられます。そこで、マッチングのプロである技術コーディネーターにお話しいただきます。マッチングを行うにあたり、コーディネーターがどのような情報を必要としているのか、どのように伝えればよいのかを知ることで 円滑なマッチングが進み 、北海道産業活性化につながると考え 、本セミナーを企画しました。また、ニーズ・シーズ・マッチング事例についてもお話しいただきます。

【会場&オンライン】食品加工研究センター 地域セミナーin浦河(食品技術者養成セミナー)

本セミナーでは、食品加工研究センターの最近の研究成果について紹介させていただきますとともに、INPIT北海道知財総合支援窓口のご担当者から知的財産に関する支援内容についてご紹介いただきます。また、今回は、北海道カラーデザイン研究室の外崎代表から「お金かけずにできる店舗改善! 購買力を上げるレイアウトと商品陳列方法」について特別講演をしていただきます。なお、当日は、多くの方にご視聴いただけるようオンラインによる同時配信を行いますので、他地域の方も積極的にご参加ください。

【オンライン】海外ビジネス知財対策セミナー ―北海道産品輸出に欠かせない知財対策とは―

海外展開の際に気を付けるべき商標、ブランド、ドメイン名、意匠、契約、模倣品対策について、失敗例も含み、INPIT 海外知的財産プロデューサーの久永道夫氏に解説頂きます。特に、北海道に多い農産品や加工食品の事例に特化してお話頂きます。初心者の方にもわかりやすくお話しますので、海外への輸出・投資をご検討の方はぜひご参加ください。<申込締切:2021年11月07日(日曜) 23時59分>

第35回寒地土木研究所講演会

寒地土木研究所講演会は、積雪寒冷地域における土木技術の研究開発及び成果等についてより多くの方々にご紹介することを目的に毎年開催しております。第35回を本年度は基調講演に、高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授の渡邊 法美氏をお招きし「土木事業におけるリスクマネジメント」と題してご講演を頂きます。また、一般講演として、当研究所の寒地道路保全チーム丸山記美雄上席研究員が「様々なリスク要因に対応する寒冷地舗装技術の開発」を、防災地質チーム倉橋稔幸上席研究員が「北海道における斜面災害の発生要因とリスクへの対処方法について」を、つくば中央研究所から阿南修司地質研究監が「地質・地盤リスクにONE-TEAMで対応する」-地質・地盤リスクマネジメントの導入と運用-と題し研究活動のご紹介を行います。

ベンチャー型事業承継 トークセッション(函館)

北海道経済産業局では、先代から受け継いだ経営資源を活用して若手後継者(アトツギ)が新しい取組にチャレンジする「ベンチャー型事業承継」を推進するため、先輩“北のアトツギ”が熱く語るトークセッションを、道南地域で初めて開催します。これから家業を活かして何かしたいと考えている方、同年代や地域内のアトツギメンバーと繋がりたい方、家業を家族に継がせるかどうかお悩みの方、事業承継に関心のある支援機関の方は、ぜひご参加ください!<申込締切:2021年11月8日(月)>

【オンライン】多様な人材の活躍を実現するための企業支援セミナー

多様な人材の活躍支援は、多くの企業の経営課題となっています。本セミナーでは、経済産業省が令和2年度に多様な人材活躍を支援することを目的に開発した「改訂版ダイバーシティ経営診断ツール」およびその手引きについて解説いたします。本ツールは、ダイバーシティ経営にこれから取り組もうと検討されている企業、すでに取組を開始しているものの、さらに進化させていきたいと検討されている企業にも活用いただける内容となっています。

【会場&オンライン】HoPE11月例会

これまで3回にわたり新電力や再生エネルギーの現状と可能性を学びました。そして、地域経済循環を軸に据え、産学官が知恵や技術を結集して北海道の潜在力をフルに生かし、豊かで安心して暮らせる社会づくりをどう進めるかが問われていることが浮き彫りとなりました。そこで今回は、産学官で長年北海道に相応しい高気密・高断熱・省エネ住宅づくりに取り組んできた武部建設株式会社・武部社長に報告頂き、暮らしに直結する観点から「省エネ住宅づくりと太陽光発電」について考えてまいります。

【オンライン】第2回トップセミナーin北見

北海道経済産業局は北見市と連携して、北見・オホーツク地域の魅力を全国に発信し、関係人口創出・拡大を目指すトップセミナーをオンラインで開催します。本セミナーでは、リモートワーク等が働き方をはじめとした日本人の生き方にもたらすパラダイムシフトとその潮流を活かした地方都市の事例を学びながら、北見・オホーツク地域での可能性について考えます。

【オンライン】品質評価技術研修 ~「ヒューマンエラー」を様々な視点から学ぶ~

本年度の品質評価技術研修では、製品の品質評価に関する技術力向上のため、ヒューマンエラー(人為ミス、フールプルーフ、ポカよけ等)をキーワードに、人間の特性を認めつつ、できるだけ未然に防止、損失を少なくするノウハウなどを学びたいと思います。今回は、錯視(錯覚)や分析手法など、それぞれの分野の第一線でご活躍されている方を、講師としてお招きいたしました。様々な分野の業務に携わる方にとって興味深い内容と思われますので、皆様のご参加をお待ちしております。

北海道宇宙サミット2021(帯広)

「北海道宇宙サミット」は、宇宙ビジネスをさまざまな切り口から読み解く北海道で開催されるカンファレンスです。世界の宇宙ビジネスの最新動向と未来予想。宇宙×他産業のコラボレーション。宇宙を軸にした北海道の地方創生などスペシャルなテーマを設定し、宇宙ビジネスのキーマン達とともに熱く議論していきます。

移動食品加工研究センター&移動食品加工技術センターin北見

食品加工研究センターとオホーツク財団は、本道の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に「移動食品加工研究センター&移動食品加工技術センターin北見」を開催することとしました。 本講演では、これまで両機関が取り組んできた最新の研究成果をご紹介させていただくとともに、INPIT北海道知財総支援窓口のご担当者から知財総合支援窓口の支援内容についてご紹介いただきます。<オンラインによる同時配信もあります>

【オンライン】NoMaps Dream Pitch 2021

経済産業省北海道経済産業局は、技術シーズや斬新なアイディアを基に事業化を目指す起業家・スタートアップ企業によるビジネスプランコンテストをオンラインで開催します。優秀チームには、東京で開催される全国規模のピッチコンテストへの参加の機会等を提供し、北海道から新たなイノベーションの創出を目指します。
<申込締切:2021年10月27日(水)12:00>

【オンライン】SAPPORO BI LAB ウェビナー#5『寄り道BIラボ』

今回のテーマは「札幌におけるライフサイエンス分野領域のエコシステム形成」。お客様は、薬剤師・弁護士などの資格を有し、ライフサイエンス分野でベンチャーキャピタリストとして活躍する深津幸紀さんがご好評にお応えして2回目の登場!さらに、大手IT企業やスタートアップ企業での経歴を持ち、昨年、北海道エリアを対象に地域特化型のシードVCを立ち上げ、その動向が注目される大久保徳彦さんが初登場!札幌・北海道を知るベンチャーキャピタリストのお二人にスタートアップ・エコシステムを語ってもらいます。

HOBIA「地域バイオ育成講座in札幌」~『日本酒とワイン』~

今回のテーマは『日本酒とワイン』です。上川大雪酒造株式会社 杜氏 川端 愼治氏による「地方創生蔵上川大雪酒造の取り組み」について、また北海道大学大学院農学研究院 教授 曾根 輝雄氏による「北海道をワイン王国にするための研究教育拠点形成」についてご講演いただきます。

「観光・ホテル・外食産業展HOKKAIDO2021」「北海道都市開発・建設総合展2021」「北海道災害リスク対策推進展2021」

2018年、北海道は命名50周年という節目を迎えました。あらゆる環境が劇的に変化していく中、北海道が次の150年に向け持続的に発展していくためには、現状の課題解決やビジネスモデルに限らず、長期的な視点と発想、技術革新が求められます。北海道が一段高い、次のステージに移行するためのヒントやリソースが集結する3つの展示会を合同開催します。<来場事前登録が必要です>

【オンライン】グリーンテクノバンク・アグリシーズセミナー「寿命の延伸に貢献する新しいお米の研究」

北海道のイネ品種「ゆきひかり」は、米アレルゲンを他の品種と同様に含むが、米アレルギーを引き起こしにくい品種として知られています。最近の研究では、「ゆきひかり」の何らかの成分が、免疫細胞に直接働きかけて炎症反応を抑制し、米アレルギーのみならず、他の多くのアレルギー疾患や肥満など、生活習慣病を含めた炎症性疾患に対して有効である可能性があり、それを示唆する実験データが集まり始めているところです。このように、北海道で開発されたイネ品種「ゆきひかり」の特性が注目され、重要な研究が進行しています。 この研究は市民生活の質の向上や関連産業の活性化に貢献する可能性があるため、本セミナーで取り上げ、研究の背景や最新の研究情報について分かりやすくお伝えすることにします。

【オンライン】「製造業のIoTってなにができるの?IoT1日体験講座」~明日からでも出来る!生産現場のIoT化~

IoTで何ができるの? どのようなメリットがあるの? どれ位のお金がかかるの? そのような疑問を解決するために、食料品製造業を想定したIoTの活用方法をご紹介します。大がかりな設備投資や特別なスキルが無くても生産性向上を実現できる簡易なIoTツールや導入方法をご説明いたします。<申込締切:10月22日(金)>

全341ページ中の25ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール