EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2021年7月27日
映像の力で、北海道の食品を海外へ!
一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、道内の食関連事業者の“映像活用”を促進するため、札幌市内の映像制作事業者との接点を得る出会いの場として『「食×映像」マッチングフェスin札幌』を開催いたします。色々な制作会社の活動内容や実績を一度に知ることができ、気になる会社にはブースにて個別に話を聞くことも可能です。また映像制作に活用できる助成金紹介のほか、各種海外販路支援のご案内もいたします。<申込締切:7月20日(火)まで>
2021年7月13日〜27日
経済産業省北海道経済産業局では、道内の中小企業経営者等を対象に、30代40代の中途採用者(同業種未経験者や就職氷河期世代)の採用・活用・定着を目的としたセミナーをオンデマンド配信します。本セミナーでは、中途採用者の採用時の留意点や、採用後の職場定着につながる仕組み作り等について紹介します。
2021年6月14日〜7月26日
2021年度の異能vationの取組みを紹介する公募説明会やネットワーク拠点の方々のイベントと連動した説明会情報をご紹介します。6月14日(月)〜7月26(月)の間、平日12時より公募に関する説明会をオンラインにて開催いたします。
2021年7月16日
コロナ禍に襲われた2020年以降、生活やビジネスの場では従来の常識が通用せず、安全性を確保した新しい常態「ニューノーマル」が必要とされています。希望の光に向けて、ニューノーマルへのプロジェクトマネジメントで北海道から発信しようではありませんか。
2021年7月15日
中小企業のDXを推進するため、AIは経営課題の解決や新たなビジネス展開に有効な技術です。AIの現状や導入事例、今後の展開を知り、自社の課題解決のヒントを得たい方やビジネス変革(DX)に興味のある方、ぜひご参加ください。
2021年7月14日〜15日
昨年は中止とせていただいた工業試験場成果発表会ですが、今年はオンラインで開催することとなりました。7月14日・15日の2日間、たっぷり27本の研究開発事例、・技術支援事例をご紹介いたします。また、オンライン開催となりますので、これまで参加できなかった遠方のみなさまにも参加しやすくなっております。
2021年7月14日
一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、経済成長率が高く、有望な消費市場としてこれから期待が高まるマレーシアの最新日本食品市場と道産食品輸出の可能性について、現地の専門家よりご講演いただくセミナーを開催いたします。併せて、マレーシアへの販路拡大を支援する取り組みとして、今年度予定されている商談会のご案内と、札幌市で設置する「マレーシア食品販路拡大専門アドバイザー」についてもご紹介いたします。
2021年7月14日
コロナ禍を乗り越え新たなビジネスに踏み出すために、産学官連携の役割が改めて注目されています。そこでHoPE では「産学官連携入門講座」を企画しました 。企業が大学との産学連携に取り組もうとするときに 、まず「大学とは何か。」を知ること が 大切です。そこで 山本 強氏 から「大学研究者が見る産学連携」についてお話しを頂き、 その後、 城野氏 との 対談 形式で具体的な産学連携について解説します。さらに「 産学官連携の総合窓口」 として情報の集積と発信を行っている、 HiNT Hokkaido Intelligent NetworkTerminal =R&Bパーク札幌大通サテライト について 、 事務局の 佐々木 正秀氏より紹介頂きます。
2021年7月13日
札幌市では、健康医療・バイオ産業の活性化を目的として、各種支援を実施しております。特に、研究開発が長期にわたり、成果が得られるまでに時間を要する健康医療・バイオ分野の企業の成長や資金面での新たな支援策として、このたび、健康医療・バイオ分野に特化した官民連携地域ファンドとして「札幌イノベーションファンド」を設立することとなりました。これを記念して、添付のとおり、セミナーを開催いたします。基調講演をいただく、慶應義塾大学 冨田先生は、山形県鶴岡市に慶応大学鶴岡キャンパスにて「クモの糸」のスパイバー㈱や「腸内細菌」の㈱メタジェン等のバイオ系スタートアップの創業を支援し、鶴岡市をバイオの力で街づくりをした立役者として有名なお方です。また、このほか北海道にゆかりのある方々によるパネルディスカッションを開催し、新たな視点でバイオを軸にした札幌の未来を語っていただきます!
2021年7月13日
東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会(略称「ゼロエミベイ」)は、政府の「革新的環境イノベーション戦略」(2020年1月21日統合イノベーション戦略推進会議決定)における提言を踏まえ、2020年6月、東京湾岸を世界初のゼロエミッションイノベーションエリアとすることを目指して設立されました。ゼロエミベイの設立から1周年を迎えるにあたり、その概要及び活動状況を広くお知らせするための公開シンポジウムを開催いたします。
2021年7月9日
日本政策金融公庫は7月9日(金)13:30~16:00に地域経済活性化シンポジウムin東京をWEBライブ中継にて開催します(視聴無料、事前登録制)。「ウィズコロナ時代に求められる顧客支援」をテーマに、地域の金融機関、支援団体、企業様にご登壇いただき、支援メニューのご紹介、今後の課題や取組の方向性など、皆さまとともに、情報交換を実施します。
2021年7月8日
中堅社員の職務においては、実務的な職務をこなすことはもちろんのこと、主体的に業務改善を進めたり、若手社員の育成に関与したりすることが会社への大きな貢献となります。こうした職務拡大を進めていくためには、一定レベルの管理技術が必要となるほか、「働き方」に対する意識変革が求められます。本セミナーでは、組織の中核的存在へと“一皮むける”ために必要な意識変革を促すための考え方と、具体的な仕事管理の技術、業務効率化の手法、後輩等に対する指導技術を学んでいただきます。
2021年7月7日
コロナ禍の影響によるリモート業務の拡大など、働き方の変化は今後益々加速し、対面でのコミュニケーションによる組織活性化が難しくなることが予想されます。このことは、組織の一体感、団結力を強みとする中小企業にとって、企業経営における大きな脅威となり得ます。本研修では、智辯和歌山高校野球部を甲子園優勝チームに育て、自らも甲子園最多勝監督となった高嶋名誉監督をお迎えし、目標を共有し、一体感のある組織作りを行い、ウィズコロナ時代を生き抜くために必要となるリーダーの資質、行動などについて学んでいただき、自社のあるべき姿とそれに向かってリーダーとしてどのように取り組めばよいか学んでいただきます。
2021年7月6日
食品加工研究センターでは、成長力を持った力強い食関連産業の振興に向けて、「北海道の高品質で豊富な農水産物を生かし、市場ニーズに対応した食品の高付加価値化」、 「食品の安全性の確保や品質の維持向上」に関する研究開発に取り組んでいます。 こうした研究成果を道内企業等に広く紹介し、今後の事業展開や新製品開発に活用していただくため、次のとおり「研究成果発表会」を開催します。 なお、今年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点からオンラインでの発表となることから、「成果品の試食」と「食品加工技術に関する個別相談」を行いません。
2021年7月2日
関東経済産業局では、大手・中堅企業を中心に外部連携意欲の高い企業と地域企業のOI促進に向けて、「オープンイノベーション・チャレンジピッチ(OIピッチ)」を開催します。本ピッチでは、外部連携意欲の高い企業4社が、自社のOI戦略及び求めるパートナー像、並びに具体的な技術ニーズや共同開発ニーズなどを発信し、企
業間、産学連携の創出を目指します。
2021年7月2日
2021年度も中島秀之学長によるAIの公開講座「AIとおく」を開催します。外部から3名の講師をお招きし、本学教員との対談や学長と4人でのトークを予定しています。
2021年6月29日〜7月1日
Codex(コーデックス)のHACCP7原則12手順を1つ1つ講師が解説し、グループにて実際にHACCP文書の作成演習を行うことで、HACCPの考え方を身につけることを目的としています。
2021年6月1日〜30日
北海道立総合研究機構森林研究本部では、森林整備や木材利用に関する研究成果、技術、活動事例をわかりやすく紹介し、本道における森づくりや木材利用に関する知識を深め、技術の向上を図ることを目的として、北海道水産林務部と連携して北海道森づくり研究成果発表会の開催を予定しておりしまたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からWeb配信で発表課題(研究成果)を紹介することとしました。口頭発表についてはYouTube動画で、ポスター発表についてはホームページで公開します。
2021年6月29日〜30日
仕事が複雑化する中、チームが効率的に仕事を進めて、目標を達成し、成果出すためには、管理者によるマネジメントが重要になっています。本研修では、チームが業績目標を達成していくために、「計画」「時間」「成果」の視点で業務プロセスを管理する方法を演習を交えて学びます。
2021年6月1日〜30日
道総研森林研究本部では、森林整備や木材利用に関する研究成果、技術、活動事例をわかりやすく紹介し、本道における森づくりや木材利用に関する知識を深め、技術の向上を図ることを目的として、北海道水産林務部と連携して北海道森づくり研究成果発表会の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からWeb配信で発表課題(研究成果)を紹介することとしました。口頭発表についてはYouTube動画で、ポスター発表についてはホームページで公開しますのでご覧ください。
全341ページ中の28ページ目、6810件中の20件を表示中