EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

中小企業大学校旭川校「誰でも取り組める!販路開拓の進め方」

事業を継続していくためには、既存顧客の深耕のみならず、新たな顧客を獲得するための販路開拓を戦略的に実行することが重要です。新たな顧客から選ばれるためには、「顧客の視点」でニーズを見極め、商品・サービスを生み出し、営業活動を展開することが求められます。本研修では、販路開拓の基本となるマーケティングの意義や戦略の策定方法・手順について学び、事例研究により理解を深めた上で、実行性の高い自社の販路開拓戦略の検討を行います。

2021ものづくり基礎技術 実セミナー&オンラインセミナー「危機かチャンスか?炭酸ガスゼロ社会に向けた産業構造変化と経済活性!!」

世界的な気候変動問題の解決に向けて、カーボンニュートラルの取組みが進められています。ものづくり企業にとっても、避けられない重要な課題です。北海道機械工業会&日本機械学会北海道支部シニア会では、この分野で先駆的な活動を行っている専門家をお招きしてのセミナーを開催します。

【オンライン】HACCP基礎編<微生物・一般衛生>

HACCP3日間講習会受講を前提にした食品微生物や一般衛生管理についての予備知識習得を目指す方、あるいは3日間講習会は受講済だが、食品微生物・一般衛生管理について学びたい方向け講座です。(ZOOMによるオンラインセミナー)

【オンライン】創業希望者のための創業支援施策説明会

創業を希望している方向けのセミナーです。創業はしたいが不安が!?・・何か支援制度はないのか?と言った方へ支援機関の担当者よりわかり易く解説いたします。創業に関する各支援機関の支援メニューを知って貰い、創業に対する関心を深めさらに創業に対する不安を和らげることで、創業に踏み出す第一歩とします。

【オンライン】産学連携オープンイノベーション ~大学研究で実現!省人化&安心安全な食の製造現場の未来~

私たちの日々の生活になくてはならない「食」。その食品製造現場において、安全性の確保と生産性向上は最重要課題といっても過言ではありません。第8回オンラインセミナーでは、ロボットシステムやセンサー技術、衛生管理技術に至るまで、食の製造現場に貢献する最新の大学研究をご紹介いたします。本セミナーはZoomを利用したオンラインにより行います。また、各講演後に個別相談コーナーを別Zoomにてご用意します。

【会場&オンライン】HoPE 6月例会

第1 回「ジェンダーとは何か?」、第 2 回「ジェンダー基礎研修~ケーススタディ」を通して、 ジェンダーを取り巻く歴史的な背景を学ぶと共に、 どのように対応すべきかを豊富な事例をもとに学びました。その結果、ジェンダー平等が実現される環境を整えてこそ、 性別、年齢、キャリア、職務など多様な人々の潜在能力が発揮される 職場や組織を作ることが出来ることが浮き彫りとなりました。そこで最終回となる第 3 回では、これまでの学びをさらに深め、 この分野で大変ユニークな視点を提起されている京都大学の塩瀬氏にオンライン講演頂き、 ダイバーシティを活かした組織活性化を進める上で欠かせないリーダーの役割を考えます。

【オンライン】令和3年度北海道立工業技術センター研究成果発表会

北海道工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品開発の支援を目的として、地域のニーズに根ざした数々の研究開発や技術相談、依頼試験・分析、研修会等の事業を行っています。当センターの日頃の成果を多くの皆様にご理解頂き、今後の事業活動により一層ご活用頂くために、今年度は会場での発表会とその内容をオンラインで配信します。

【オンライン】全国自治体ドローン首長サミット@online

ドローンは今、物流、点検、防災、医療など多岐に渡る分野においてその活躍の場を広げており、自治体における行政コスト削減や社会課題解決など様々な分野で活用が進められております。今回、様々な分野においてドローンを効果的に活用しているモデル自治体の首長にご登壇をいただき、具体的なドローンの活用方法・空の未来についてご紹介させていただきます!

【オンライン】第39回 NEDOピッチ(FoodTech ver.)

オープンイノベーションの創出を目的とした、スタートアップ企業によるピッチイベントを開催いたします。第39回NEDOピッチでは、食の業界をテクノロジーで革新する「FoodTech(フードテック)」をテーマに、関連する優れた技術を持つ、5社のスタートアップ企業に登壇いただきます。

【オンライン】2021道総研 エネルギー・環境・地質研究所 研究開発成果発表会

エネルギー・環境・地質研究所が昨年度までに取り組んだ研究開発や技術支援の成果を広く皆様に公開し、ご活用いただくため、次の通り成果発表会を開催いたします。今年度は、オンライン開催とし、エゾシカ捕獲をテーマとする特別セッションを含め5つのセッションに分かれての口頭発表、並びにポスター発表(資料掲載)を行います。

【オンライン】第60回北大ビジネス・スプリングセミナー「事業継続力強化計画」「BCP」とリスクファイナンス

近年、自然災害やシステムトラブルにより、事業継続ができない事例が多く見受けられます。事業停止により、顧客離れ、取引先離れ、そして経営上の損失が発生します。実効性のあるBCPと事業継続力強化計画を策定するには、どのような点を注意すべきか、また、経済産業省の奨める「事業継続力強化計画」認定によるメリットについて紹介いたします。併せて、「リスクファイナンス」の基本も紹介いたします。

【オンライン】「VIVA TECHNOLOGYから学ぶDX時代の新規事業の作り方」

Startup City Sapporoでは、スタートアップの事業成長やオープンイノベーションの推進につながる情報をオンライン配信しています。今回のウェビナーでは、スタートアップと企業の協業による、新規事業創出や課題解決の分野で世界の一歩先を行くフランスの事例を題材に、DX時代を生き抜くためのヒントを探ります。フランスのオープンイノベーション動向、スタートアップと企業の協業、また6月に札幌で開催予定のVIVATECH公認サイドイベントの最新情報もお届けします。

【オンライン】2021年度CoSTEP開講特別プログラム「科学をまちに出そう、未来のまちをつくろう ~デジタル時代の科学技術コミュニケーション~」

美馬のゆり氏による2021年度CoSTEP開講特別プログラム「科学をまちに出そう、未来のまちをつくろう ~デジタル時代の科学技術コミュニケーション~」を開催します。当日は、オンラインでの講演、および受講生向けにオンラインワークショップが開催されます。2021年度のCoSTEPのテーマは「次の扉をきりひらく」です。今回の開講特別プログラムでは、CoSTEPという“扉”をノックしてくれた皆さんと共に、科学技術コミュニケーションの未来を自分ごととして考え、どう“きりひらく”のかを考える機会としたいと思います。

【オンライン】令和3年度ITビジネス創出支援事業費補助金 成果発表&公募説明会

コロナ禍を契機にあらゆる場面でリモート化やオンライン化が進み、社会的距離の確保やデジタル技術の活用等の新しい生活様式が定着しました。アフター・コロナの社会では、日常生活、経済産業活動、教育・医療現場など求められるカタチはそれぞれ異なるものの、新しい生活様式に対応した新しいイノベーションの創出が必要です。IT企業はその高い技術力をもって、この新しい社会に寄与できるサービスを生み出すことが期待されています。今回は、そのようなコロナ禍後の社会を見据え、「新たなビジネスを創り出す源流とは」をテーマに基調講演を行い、札幌市内のIT企業が先進的なIT技術を活用したビジネスイノベーションの創出にチャレンジする機運が高まる場にしたいと思います。基調講演終了後は、そういった取組を行う企業を支援する「ITビジネス創出支援事業費補助金」の昨年度採択された事業者の成果報告会を兼ねた公募説明会を開催します。

【オンライン&会場】HoPE 第21回総会・記念講演会

5月12日(水)は産学官連携研究会HoPEの総会と記念講演会を開催します。HoPE の記念講演は超贅沢です!北大の寶金総長と道総研の田中理事長お二人のお話を聞くことができます。北大、道総研どちらも北海道の企業にとって大切な存在であり、企業の発展に力を貸してくださる組織です。その組織のトップからお話が聞けます。会場とZOOMの両方で開催します。

【オンライン】2021年度「IT企業に求めるニーズ発表会」

札幌市内におけるバイオ・ヘルスケア関連の研究とIT企業との融合による新しいビジネス創出を目指した発表会を開催します。製品化や事業化を目指す研究過程には、IT企業の力が必要となる場面があります。今回は、研究者が求めるIT企業との連携ニーズを8件発表します。具体的な連携ニーズを共有し、研究者と企業を繋げるためのニーズ発表会です。

在籍型出向の新たな助成制度 説明会【オンライン】

厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主を対象に、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成する「産業雇用安定助成金」を創設しました。北海道労働局では、この助成制度の利用促進を図るため、事業主の皆様を対象としたオンライン(ZOOM)説明会を開催します。(参加無料)

【オンライン&会場】HoPE4月例会

ジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)は、女性だけはなく男性にとっての問題でもあります。しかも性別、年齢、キャリア、職務など多様な人々が働く職場では、法令を遵守すると共に一人ひとりがおかれた立場や環境を理解し、 「人間尊重」の視点から的確なサポートをすることが欠かせません。「新たな世界で生き残る企業に必要な情報アップデート講座」第2回では、日本医療大学保健医療学部 教授 林 美枝子氏を招き、ケーススタディを踏まえてジェンダーを考えます。

全341ページ中の29ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール