2010年2月12日
平成21年度「低炭素型雇用創出産業立地推進事業費補助金」の公募説明会(札幌)
本補助事業は、国際的な競争の激化や円高圧力の中、我が国が世界最先端の技術力を持ち、将来の成長が見込まれるリチウムイオン電池・LED照明などの環境・省エネ産業の国内立地を支援し、グリーン雇用を創出することを目的として、本事業を実施する企業に対し、国が設備等の新増設の一部を補助するものです。
本補助事業は、国際的な競争の激化や円高圧力の中、我が国が世界最先端の技術力を持ち、将来の成長が見込まれるリチウムイオン電池・LED照明などの環境・省エネ産業の国内立地を支援し、グリーン雇用を創出することを目的として、本事業を実施する企業に対し、国が設備等の新増設の一部を補助するものです。
北海道バイオマス発見活用協議会では、水産業を中心に酪農、畜産など一次産業が盛んな稚内地域にてバイオマス利用の今後の可能性を考えることを目的に、バイオマスの取組についての概要を自治体や農協、森林組合、事業者など産業を担う方々を対象に情報提供を実施します
産総研では、現在、異分野の知識を幅広く融合し、製品化を目指す研究「本格研究」を実施しています。そこで、今年度の九州センター研究講演会は、「今こそ!技術融合で新たな躍進」をテーマとしました。
人口減少や先行きに対する不透明感などの要因が重なり、中小企業を取巻く経営環境は益々厳しいものになっております。現状を打破するため各企業、既存事業・製品の維持発展と合わせて新たな事業開拓、製品開発が求められていますが、大変な努力が必要とされます。今月の例会では、そうした際の一つのきっかけとして"特許流通”と”デザインと経営”をテーマにお二人の専門家にご講演いただきます。
岩内町において移動食品加工研究センター開催し、当センターの活 動内容や研究成果をご紹介するとともに、研究職員による食品加工に関する技術相談を実施します。
HiNT構成機関及び北海道内の試験研究機関、産業支援機関の役職員を対象に、経済産業省の施策等について、実践的な知識習得が可能となるようディスカッション形式の勉強会を開催します。 第1回(Vol.1)は、企業間、企業と大学、企業と公的研究機関との共同研究に対する制度支援となっている「技術研究組合制度」を取り上げます。
いまがんを考える2010 -診断学の進歩によるがん治療の新展開-
地球規模での環境への取組が加速する中、地球温暖化防止のため、CO2排出量の一層の削減が求められており、これらに対応する「環境力」の養成のため、CO2の「見える化」の手法「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)」と地域への技術開発支援などに関するセミナー(トップセミナー、実務セミナー)が道経済部主催で道内3箇所(旭川、函館、帯広)にて開催されます。
国内の地震・自然災害対策関係者が一堂に会する日本唯一の技術見本市・シンポジウム
産総研ライフサイエンス関連分野と産技連ライフサイエンス部会・バイオテクノロジー分科会の合同で、研究者の相互交流、融合化を促進する事を目的に、企業、大学、関連団体等外部へも参加を呼びかけ、開かれた会として開催致します。
革新的な新事業・新規創業等に果敢に取り組む中小・ベンチャー企業の優れた製品、技術、サービス、を一同に会し、展示することにより、中小・ベンチャー企業等の販路事業提携先の開拓機会を支援することを目的として開催します。
地域の安全・安心な暮らしの形成に役立つICT利活用の普及促進を図るためにセミナーを開催します。
中小機構北海道支部では、中小企業経営者、後継者等を対象に「こうすればうまくいく!経営のバトンタッチ」をテーマにした事業承継フォーラムを開催します。
本セミナーでは、企業の保有する「人的資産」、「組織資産」、「関係資産」などの知的資産を評価した融資の考え方を具体的事例を通じて分かりやすく解説いたします。 また、御参加いただいた皆様に知的資産を評価した融資の手引き書【知的資産経営評価融資の秘訣】を進呈いたします。
今回のセミナーは、食品関係企業等を対象に、新製品開発や賞味期限の設定などに活用できる「味覚」と「におい」に関する科学的なアプローチを紹介し地域加工食品の味のブランド化を促進するセミナーを開催いたします。
この市民公開講演会では,北海道の食に関わる最新情報を紹介するとともに,日本の食料基地としての北海道のこれからの食料生産のあり方を考えます。
国民の豊かな生活の確保と維持のためには、日本経済のGDPの約7割を占めるサービス産業の生産性の向上は重要な課題です。産総研サービス工学研究センターでは、経済産業省の「平成21年度 ITとサービスの融合による新市場創出促進事業(サービス工学研究開発事業)」の中で、サービスを科学的・工学的に研究し、サービス産業の生産性向上に寄与する研究を遂行しています。本シンポジウムでは、その成果報告を行うとともに、成果の地域展開・技術普及のためにすべきことについて議論いたします。
北見市で各機関の協力を得て個別技術相談会を実施します。 参加は無料です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
文部科学省、経済産業省では、地域が目指すクラスター形成・発展のため、 先進事例・失敗事例から、地域の産学官関係者が抱える課題を克服するための 手法、ノウハウを共有するカンファレンスを開催します。