2010年1月29日
平成21年度グリーン物流推進セミナー(札幌)
本セミナーでは、グリーン物流に取り組む意義や課題についての基調講演、グリーン物流取組事例の紹介および施策についての説明を行います。
本セミナーでは、グリーン物流に取り組む意義や課題についての基調講演、グリーン物流取組事例の紹介および施策についての説明を行います。
製品のライフサイクルにおける温室効果ガス排出量をCO2量で表示する「カーボンフットプリント制度」を広く理解していただくために、説明会を開催いたします。
北海道知的所有権センターでは、インターネット上に開放されている「特許電子図書館(IPDL)」や外国特許庁のデータベースを使って、特許情報(特許・実用新案、意匠、商標)を検索する実技講習会を開催します。(無料)
産総研で行っている計測・分析・評価技術が、「ものづくり大国日本」の持続にどのように貢献できるのかを、これまでの研究成果と外部講師の先生方によるご講演を通じて、皆様方とともに議論していきたいと思います。
第6回のフォーラムでは、「キノコ」や「ガゴメなどのコンブ類の健康機能性を解明することにより、消費者の健康志向にもマッチした高付加価値製品の開発を目指した研究事例についてご紹介いたします。
北見市で移動工業試験場を開催いたします。併せて、各機関の協力を得て個別技術相談会を実施します。参加は無料です。
農林水産省、(独)農研機構生物系特定産業技術研究支援センターの競争的研究資金の提案公募に関する説明会を開催することとしたのでご案内します。
食品加工研究センターでは、道内食品関連企業を支援し、食品工業における技 術革新を目指すため「フードインフォマティクス・フォーラム」を開催いたします。
北海道光科学技術研究会は北海道医療産業研究会と合同で「医療とものづくりの融合」と題するセミナーを開催します。お二人の講師から、医療・福祉分野とものづくり産業との関わりや連携事例などについてご講演いただきます。
寒冷地の夏期冷涼な気候、冬期間の雪などの自然エネルギーやりんご剪定枝などの豊富な地域バイオマス資源を有効活用した太陽光利用型植物工場の実用化研究開発への取り組みに関するシンポジウムを開催します。
•農林漁業者と中小企業者等の新たな出会いと連携による「新しいビジネス」の創生に向けての交流を図る場です。
(財)北海道中小企業総合支援センター及び(社)北海道機械工業会では、(株)日本製鋼所室蘭製作所様のご協力により同社及び同社グループ企業に発注企業としてご参加いただき、道内の受注企業と一堂に会して商談することにより、道内企業の受注機会の確保や販路拡大を図るとともに、参加発注企業の道内における新規取引先の開拓を支援することを目的に開催します。
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)は、特許流通マインドの向上と知的財産権取引環境の整備・育成支援を目的としたセミナーを開催します。
メタンハイドレート、資源と可能性 講演者:鈴木 清史(スズキ キヨフミ)研究員(産総研 メタンハイドレート研究センター)
連携しているバイオ振興団体の方々にも広く参加を呼びかけておりますので、ティーパーティでは意見交換が盛り上がることを期待しています。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
北海道ではものづくり企業の技術者(リーダーを含む)などを対象に、具体的な演習や工場見学による「品質管理」実践講座 を5回(10/1、14、11/17、12/10、1/26)開催します。 自動車産業に限らず、多方面のものづくり企業の方のご参加をお待ちしています。