EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

地域こだわり食品セミナー(札幌)

北海道及び財団法人食品産業センターでは、道内の食品製造業者をはじめ「食」に関係される方々を対象に、付加価値の高い新商品の開発やブランド化を進めるための実践的スキルを身につけることを目的とした「地域こだわり食品セミナー」を開催します。

異分野ネットワークで可能性を切り拓こう - 将来の融合研究を見据えて -(札幌)

(独)産業技術総合研究所ゲノムファクトリー研究部門は、ポストゲノム時代にふさわしい画期的な物質生産系を開発することによって“持続可能な循環型社会を実現”することを最終目標とし、ゲノム情報を利用した新しい物質生産技術の確立、タンパク質や核酸の解析と高度利用を目的として研究をおこなっています。  本講演会は、将来の融合研究を見据え、様々な研究分野の講師の先生方によるご講演を通じて、皆様方とともに議論し、交流を深めることを目的として企画いたしました。

平成21年度室蘭工業大学高度技術研修「建築設備の防食技術講習会」(札幌)

本学の研究成果を積極的に公開し成果の普及を図るとともに、産学連携の推進により産業界へ寄与することを目的に、地域共同研究開発センター高度技術研修を開催します。今年度は、空調設備の防食技術に焦点を絞り、配管の腐食について、その原因と防食技術の講習を行います。

食品開発を通した地域活性化セミナー in 根室

今回のセミナーは、食品関係企業等を対象に「新製品等の開発や付加価値生産性を高める様々な加工技術」や「地域団体商標を活用したブランドづくり」を紹介し、食品開発を通した地域活性化を促進するセミナーを開催いたします。

食農連携のための現地コーディネーター研修(北海道)

この度、社団法人食品需給研究センターでは、北海道立食品加工研究センターのご協力を頂き、農林水産省の平成21年度「食農連携機能高度化支援事業」の一環として、売れるための物づくり、開発しようとする商品の磨き方などについて、現在、各地域で活躍されている食農連携コーディネーターを招き、「食農連携のための現地コーディネーター研修」を開催することとなりました。

新ビジネス創出セミナー(旭川)

旭川には4つの大学をはじめ,短大,高専,3公設試験研究機関があり,新しい技術開発等の可能性を秘めた研究が日々創造されています。地域の知的資源を活かし,旭川ならではの新事業・新ビジネスを考える機会として,セミナーを開催します。 当日は,各機関の研究者から研究シーズを紹介するほか,研究シーズをヒントに旭川ならではのビジネスプランを提案します。

「食の発掘商談会~農商工連携の宝探し~」in 北海道

売上UPにつながる北海道食材を、見て、食べて、商談していただける食材発掘イベントです。業務用、小売用の食品業界のための食材・飲料が勢揃いします。出展企業の9割以上が、当日の出展ブースで試飲食を提供し、商談いたします。来場無料。1日限りの企業間取引イベントをお見逃しなく!当日はシンポジウムも同会場内で無料聴講できます。

2010北海道 農商工連携マッチングフェア(札幌)

近年の厳しい経済情勢の中、活力ある地域経済社会を構築するためには、地域の農林漁業者や中小企業者の活性化を図ることが重要です。そうした中、互いの強みを生かした農商工連携が注目されています。そこで農林漁業者と中小企業者等が、新たに出会うビジネス・マッチングの場を設けることにより、農商工連携による「新規事業」の発掘につなげていくことを目的に開催します。

食の安全・安心セミナー(旭川)

食品の賞味期限や原産地に関する偽装表示事件等の多発により、食品の表示に対する消費者の信頼が大きく揺らいでおります。そこで、食品表示の適正化や食品の衛生管理の徹底を図るため、「食の安 全・安心セミナー」を開催いたします。

「環境力」スタート・セミナー(実務セミナー)(旭川)

「排出量取引」や「カーボンフットプリント」などの温暖化対策、また、CO2削減の「見える化」に対応する「環境力」の養成のため、CO2の「見える化」の手法「LCA (ライフ・サイクル・アセスメント)」について、実践的な人材を養成するセミナーを開催いたします。

開業間近な方のための起業塾(旭川)

「開業間近な方のための起業塾」は計画を見直したり、準備を万全に整えたり、事業を成功させるために必要な経営ノウハウを習得するための講座です。もうすぐ開業を予定されている方や開業間もない方、新規事業をご検討中の方などにお薦めいたします。

『環境力』スタート・セミナー(帯広)

地球規模での環境への取組が加速する中、地球温暖化防止のため、CO2排出量の一層の削減が求められており、これらに対応する「環境力」の養成のため、CO2の「見える化」の手法「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)」と地域への技術開発支援などに関するセミナー(トップセミナー、実務セミナー)が道経済部主催で道内3箇所(旭川、函館、帯広)にて開催されます。

産技連北海道地域部会合同分科会(札幌)

産業技術連携推進会議 北海道地域部会の合同分科会は、ものづくり技術開発等の事例報告会です。どなたでもご参加できますので、事前のお申し込みをお願いいたします。

食品開発を通した地域活性化セミナー in 釧路

今回のセミナーは、食品関係企業等を対象に「新製品等の開発や付加価値生産性を高める様々な加工技術」や「食品製造の品質管理・生産管理技術」を紹介し、食品開発を通した地域活性化を促進するセミナーを開催いたします。

クリーン・コール・セミナー北海道(札幌)

本セミナーでは、2001年米国9.11テロの際にNHKワシントン支局長として連続11日間の中継放送を担当し、現在はフリージャーナリストとして活躍されている手嶋龍一氏の基調講演とパネルディスカッションを通じ、クリーン・コール・テクノロジーが地球環境対策はもとより、エネルギーセキュリティーの観点からも重要であることや、北海道産業と地域の成長にも繋がるものであることについて説明させていただきます。

平成21年度産学官連携コーディネーションセミナー(札幌)

本セミナーは、農林水産・食品分野において産学官連携に携わる方々を対象として、近年注目を集めている「オープンイノベーション」の概念を紹介し、その下でのMOTをベースとした「産学官連携の推進」、「競争的研究資金申請支援」についてわかりやすく講義します。また「競争的研究資金申請支援」についてはミニワークショップも実施します。更に産学官連携事例のケーススタディも実施し、産学官連携能力の向上を図ります。

MUSILO-Colloquium 2010「技術科学と生産技術の交流-2」

工学と工業のプロフェッショナルが一堂に会し、直接交流する。両者が、不即不離でありつつも強い絆で結ばれると、様々のシナジー効果で教育または技術の実践が一層展開しやすくなる。本コロキウムは、日頃互いに接触が乏しい技術科学の第1線研究者(2大学)と生産技術の前線技術経営者(企業)の出会いの場で、普段遠い存在のもの同士が集い、教え教えられ、基礎と応用それぞれの道を確かめ、共に新たな明日へ向かって弾みをつける。

全341ページ中の275ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール