EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

中小企業経営オンラインセミナー「DESIGN-DRIVEN MANAGEMENT SEMINAR」

特許庁は、主に中小企業の経営幹部に向けた「事業継承」オンラインセミナーを開催いたします。今回はゲストに、秋田県で1867年から続くヤマモ味噌醤油醸造元の高橋 泰氏をお迎えし、「事業継承」にも深く関連する「企業ビジョンや文化の形成」についてお話しいただきます。

【オンライン】創業の夢をカシコク叶える『継ぐスタ』のススメ!

日本政策金融公庫、(一社)さっぽろ産業振興財団、北海道事業引継ぎセンター、北海道経済産業局では、創業を検討されている方、創業に関心のある方向けにオンラインセミナーを開催します。本セミナーでは規模の小さな事業を引き継ぐケースを想定し、買い手側・譲り受け側の目線から「継ぐスタ※」のメリット・デメリット等を事例を交えて解説します。御関心のある方は是非お申し込みください。
※「継ぐスタ」とは…既存の事業を引き継いでスタート(創業)する創業スタイル

【オンライン&会場】令和2年度農林水産知的財産保護コンソーシアム知的財産セミナー in 北海道(札幌)

本道の豊かな農林水産品のブランドが狙われています!
近年、経済のグローバル化の進展や近隣諸国の経済成長などのため、本道の基幹産業である農林水産業もますます競争の波にさらされています。競争力強化のためには、地理的表示(GI)保護制度や商標権、育成者権など知的財産権を取得することで権利を保護・活用し、ブランド力の向上させていく必要があります。
今回、農林水産分野における知的財産の活用について知っていただくため、農林水産知的財産保護コンソーシアム及び農林水産省北海道農政事務所にご協力いただき、このセミナーを開催します。
<申込締切:令和3年1月14日(木)まで>

【オンライン】MaaS導入促進セミナー in 北海道(導入編)

北海道経済産業局では、自治体や交通事業者等を対象に、地域課題解決を目指す新たなモビリティサービスであるMaaS※の道内への導入を促進するためのセミナーを開催します。本セミナーでは、MaaSへの理解度、取組状況によって導入編と実践編に分け、MaaSの概念や先進自治体、MaaS関連事業者による導入事例をご紹介します。<申込締切:1月29日(金)>

【オンライン】<小学生高学年向け起業家講座>札幌を代表するYouTuberになろう!

小学5・6年生を対象に、企業や会社の仕組みに興味を持っていただくための無料講座を開催します。
小学生のなりたい職業をここ数年上位に入っている「YouTuber」。商品紹介、ゲーム実況、実験など、さまざまな分野で活動しているかたが増えています。そこで、一般の人からオンライン上で資金を集める「クラウドファンディング」について学び、YouTuberになるための資金を集めるポイントをプロから学びませんか?親子参加可能です。ぜひ一緒に夢を叶えましょう!

【オンライン&会場】HoPE1月例会(札幌)

(一社)北海道中小企業家同友会 産学官連携研究会HoPEでは、1月例会を開催します。「コロナ禍と株価~2021年の経済はどうなるか?」をテーマとして、公益財団法人はまなす財団理事長/北海道大学名誉教授の濱田康行氏と、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社札幌支店長の川島一郎氏をお迎えします。

【オンライン】第4回:食ロボSIer育成研修4(人協働ロボット研修)

道総研産業技術環境研究本部ものづくり支援センターでは、道内のものづくり企業等を対象に、食品加工メーカーにおけるロボット導入の担い手(食ロボSIer)を育成するため、「食ロボSIer育成研修(全4回)」を開催します。今後の製品開発、研究開発に向けた情報収集の場としてお気軽にご参加ください。なお、このセミナーは、地域活性化雇用創造プロジェクト事業の一環として北海道から委託を受けて実施しています。<申込締切: 令和3年1月6日(水)>

【オンライン】知財活用支援セミナー

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、中堅・中小・ベンチャー企業等の方を対象に、国内ビジネス・海外ビジネスにおける知的財産の保護・活用方法について分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します。

【オンライン】ICT活用普及促進部会 「withコロナ時代をIT 利活用で乗り越える(第2弾)脱ハンコ!」

令和2年度第 2 回は、前回に引き続き、「with コロナ時代の IT 利活用」をテーマに開催いたします。コロナウイルスと共存しながら企業活動を行う中、在宅勤務の必要性も高まることが予想されますが、今回は、承認、契約など様々な場面で必要とされてきた「ハンコ」をどのように取り扱うか。いわゆる「電子認証・電子契約」の活用と、そのための準備について考えます。

【オンライン】「オープンイノベーションを活用した新事業創造に資する知財戦略の実践へ向けて」

12月11日、15日、21日の3日程で開催する無料ウェビナー「オープンイノベーションを活用した新事業創造に資する知財戦略の実践へ向けて」の参加者を募集開始します。既存事業の強化のみならず新規事業の創出にも寄与する知財戦略や組織の在り方についての情報発信を目的として、本ウェビナーを実施いたします。第1部では、本年発行いたしました「経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】」のうち、オープンイノベーションを活用した事業創造に関する事例について解説いたします。第2部では、オープンイノベーションを活用した事業創造に関する講演や、新規事業創造における知財戦略及び知財部門の役割というテーマでの有識者によるパネルディスカッションを実施いたします。

ほっかいどうの希望をかたちに!「道総研 設立10周年 パネル展」~【場所】札幌市民交流プラザ1階 SCARTSモールA

道総研では、道総研の研究活動を多くの方々に知っていただくため、道民向けのセミナーやパネル展などを開催しております。今年は、設立10周年を迎える道総研の歴史やこれまでに取り組んできた様々な分野の研究、これからの取り組みについて紹介するパネル展のほか、動画上映や研究成果品などの展示も行います。

【オンライン】北海道起業家甲子園2 0 2 0

優秀賞(NICT賞)を受賞したチームは、来年3月東京で開催予定のビジネスコンテスト「起業家甲子園全国大会」へ出場できます。全国大会出場チームは、ICT・VC業界の一流メンターによる助言・指導の機会や多数の協賛企業等とのマッチングの機会も提供されます。昨年は北海道の代表として出場した北海道科学大学のチームが全国大会で「総務大臣賞」を受賞しています。

【オンライン】第70回めだかの学校「モノづくり企業の生産性を高める情報活用」

働きやすい環境でお客様と売上を増やすために! マネジメントに携わる方に知ってほしい内容を学んでまいります。各テーマに沿った具体的な事例やデータ、ITの活用方法、お客様へのアプローチや販売促進ツール、社内人材の育成方法など、科学的なアプローチに基づいて、参加者同士のディスカッションを交えながらご紹介してまいります。
1.Withコロナで働き方が変わる。 2.情報活用せざるを得ない状況になった。 3.業務のシステム化は仕事を劇的に変える。 4.業務をシステム化する “3つのステップ” 5.「基本的な自動化」から始めよう。

【オンライン】北海道MaaS推進研究会 設立記念シンポジウム

11月中に発足予定の「北海道MaaS推進研究会」では、この度「MaaS モビリティー革命の先にある全産業のゲームチェンジ」「Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命ー移動と都市の未来ー」の共著者であり日本版MaaSの社会実装化に向けて提言を行う牧村和彦氏をお迎えして、発足記念シンポジウムを開催致します。後半は道内のパネリストによる発表と「北海道版MaaSの推進に向けて」というテーマでパネルディスカッションを行います。

【オンライン】営業秘密・知財戦略セミナー (中級)

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、中堅・中小・ベンチャー企業等の方を対象に、営業秘密の管理・活用方法及び知財戦略に関する無料セミナーを開催しています。本セミナーでは、企業の権利化/秘匿化等の知財戦略や営業秘密の管理手法、情報の漏えい・流出事案について経験豊富な弁理士、知的財産戦略アドバイザーがわかりやすく解説します。

【オンライン】第1回 北海道スタートアップ オンラインセミナー

経済産業省北海道経済産業局では、スタートアップ企業への成長支援を目的に、全3回のオンラインセミナーを開催します。第1回目は、ユニコーン企業であるSpiber株式会社 取締役兼代表執行役関山 和秀氏をお招きし、事業の成長に必要な視点や戦略についてご講演いただきます。講演テーマを「Spiberが山形県鶴岡市で起業した理由」と題し、自然豊かな山形県鶴岡市での持続可能な未来に繋がる新素材開発の取り組み、経営者視点で起業から事業化までのイノベーション創出におけるプロセス、今後の事業計画についてお話いただきます。

【オンライン】第1回 北海道スタートアップ オンラインセミナー

経済産業省北海道経済産業局では、スタートアップ企業への成長支援を目的に、全3回のオンラインセミナーを開催します。第1回目は、道内スタートアップ企業のロールモデル(お手本)となる国内を代表するスタートアップ企業から、事業の成長に必要な視点や戦略について講演を行います。なお、本セミナーは、J-Startup HOKKAIDOのキックオフセミナーと位置づけ、セミナー終了後、J-Startup HOKKAIDO認定企業と道内外のサポーター企業等による交流会を開催します。

【動画サイト】2020アグリビジネス創出フェア in Hokkaidoー食と農の明日へー

北海道地域の農林水産業、食品産業及び関連産業の活性化を目指し、産学官連携による技術開発の促進、企業化・事業化チャンスの発掘とビジネス・ネットワークの拡大に資するため、また、これらの産業の技術開発と新技術の普及の大切さを市民に伝えるためにアグリビジネス創出フェア in Hokkaido を11月20日(金)に開催しました。本フェアは、農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として実施されました。
当日オンラインで配信された動画を公開します。

【オンライン&会場】HoPE12月例会(札幌)

12月例会では、北海道エアポートの蒲生社長をお迎えします。道内観光市場の成長をけん引する「リーディングゲートウエイ」としての発展がきたされている、道内7空港。その民営化による新たなスタートを、新型コロナ過が襲いました。かつてない局面をどう捉え、航空ネットワークを生かした北海道の豊かな発展をいかに展開するか?そして産学官の役割は!蒲生氏の報告をもとに一緒に考えていく例会です。

全341ページ中の32ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール