EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

小麦サミット2009 in いわみざわ

道産小麦の振興そして将来性、可能性を生産者、実需、消費者とが、一堂に会し共通の問題意識と課題を持ち、小麦に携わる地域と産業の活性化に向けて参加者の英知の結集、連携強化の機会として、小麦サミット2009を開催します。

バイオビジネス経営塾(札幌、第1日)

【申込み締切:7月30日】(株)イーベックの土井尚人社長(北海道バイオ産業クラスターフォーラムマネージャー)が塾頭として全5講座で講義を行うほか、道内健康食品トップ企業(株)アミノアップ化学の小砂憲一社長や商社、マーケティング会社、ベンチャーキャピタルの専門家が、経営戦略、販路拡大、資金調達手法などにつき、成功ノウハウを講義します

地域経済情報化基盤整備費補助金の公募説明会

本補助事業は、中小企業等に対して情報の処理、提供及びソフトウェアの作成等のサービスを提供しようとする者が、情報サービスの高度化を図るために必要となる事業基盤を整備することを促進し、中小企業等が必要とする情報サービスの質的・量的向上を図ることで、中小企業等の情報化を推進し、もって、地域経済の活性化に貢献することを目的として実施するものです。

産業技術総合研究所中部センター研究発表会・オープンラボ(名古屋)

産総研中部センターではセラミックスや金属等の材料・製造プロセス技術に関わる「先進製造プロセス研究部門」、「サステナブルマテリアル研究部門」並びに計測・標準技術に関わる「計測フロンティア研究部門」の3つの研究部門が活動しています。本年はこれら研究部門より最新の研究成果を「環境・エネルギー」「金属系プロセス」「セラミックス系プロセス」「計測・評価」の4つのジャンルに分類して発表するとともに、ポスターセッションならびに産学官の連携状況や今後の展望・アプローチなども紹介いたします。また今年は、主に企業・大学・公設機関等の皆様を対象に、実際に研究が行われている研究現場を見学いただき、研究者との交流の場をご提供するオープンラボを開催いたします。

平成21年度移動工業試験場 in 帯広

工業試験場の職員が地域に訪問し、ものづくりに係る技術的な動向や、課題の解決方法について説明する移動工業試験場を例年道内各地で開催していますが、今年度第1回目は帯広市で開催致します。 移動工業試験場の開催後には各機関の協力を得て個別技術相談会を実施します。

HiNTセミナー2009-3「産学連携に向けた地域人材育成の新たなる取り組み」

北見工業大学は平成20年度から、3系列・6学科・13コースからなる新たな学部教育の体系をスタートさせた。1年次には3系列に分かれて勉学を始め、2年次に6学科、さらに3年次には13コースに分かれて専門的な教育を受ける。学生は勉学の進行に伴い、考えながら自身の専門分野を選択して行くことになる。...

イノベーション推進事業(実用化平成21年度第一次補正)公募説明会 (札幌)

イノベーション推進事業 平成21年度第一次補正<産業技術実用化開発助成事業、研究開発型ベンチャー技術開発助成事業、次世代戦略技術実用化開発助成事業>(略称 実用化 平成21年度第一次補正)について、公募事業の内容、応募にあたっての具体的な手続き、提出していただく書類の記載方法等について、以下のとおり説明会を実施する予定です。

第8回産学官連携推進会議(京都)

本会議では、産学官連携のオープンイノベーション促進型モデルへの進化を横軸に、また、資源・環境制約などの諸課題への対応、そしてそのことによる成長の確保を縦軸に、産学官連携を担う第一線のリーダーや実務経験者等が一堂に会し、さまざまな事例の共有や課題の抽出、情報交換、対話・交流を通じて、産学官連携の新たなる展開に向けた議論を深め、あるべき姿についての提言を取りまとめます。

HoPE6月オホーツク移動例会(北見)

今月の例会はいつもの「北キャンパス」を飛び出し、道東・オホーツクで開催致します。 HoPE・オホーツクにおける産学官連携の取組みを持ち寄り、熱い意見を交わし、交流会で更に連携の輪を広げる絶好の機会です。

NICT基盤技術の研究開発課題公募説明会(札幌)

募集されるのは「情報通信分野における基盤技術研究のうち,民間のみでは実施が困難なリスクの高い研究開発であり,質の高い知的財産権の取得,将来的な標準化への貢献等の知的財産の形成が期待できる研究開発課題」です.

ロシア極東地域ビジネスセミナー(旭川)

ロシア極東地域の最新のビジネス状況について実例を交 えながらお伝えするビジネスセミナーを開催いたします。ロシア極東地域における最新のビジネス状況全般と建築・建設の現況についてをそれぞれ専門の講師から御説明いただきます。

北大CoSTEP第43回サイエンス・カフェ札幌 「ウイルスはどうやって生きのびているのか?~「人獣共通感染症」研究の最前線~」

コーステップは,「科学技術プレゼンテーション実習」授業の一環として毎月1回,札幌駅前のsapporo55ビル1階インナーガーデン(紀伊國屋書店入口前)で,「サイエンス・カフェ札幌」を開催しています。科学技術のさまざまな話題について,専門の研究者をゲストスピーカーに迎えて語り合います。

産学連携学会第7回大会(福井)

産学連携学会は、産学連携に従事する人、産学連携を必要とする人、産学連携を支える人すべてを対象とし、産学連携学の確立及び産学連携の発展をとおして、学術や技術の促進と豊かで個性と活性に富んだ社会構築に寄与することを目的として活動しています。

HiNTセミナー2009-2「牛の難診断疾患の臨床病理検索および生前診断法開発‐牛白血病発症マーカーとしての血清チミジンキナーゼ活性測定」

帯広畜産大学では、牛海綿状脳症の検査を学内で実施可能であるという特色を生かし、獣医臨床現場で問題となっている確定診断困難な病気の牛を学内に搬入し、臨床および病理学的所見の蓄積を図り、感染症を含む難診断疾患の生前診断法確立を目指している。...

全341ページ中の289ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール