2009年7月25日
北海道農業研究センターサイエンスカフェ「クラークの丘から」 “最もエレガントな動物”-線虫と戦う男たち-
定員:約40名 締め切り7月20日、申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。 講演者:植原健人(北農研北海道畑輪作研究チーム) 、 デレック 後藤(北大創成研究機構 特任助教) ファシリテーター:守真奈美(北大創成研究機構)
定員:約40名 締め切り7月20日、申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。 講演者:植原健人(北農研北海道畑輪作研究チーム) 、 デレック 後藤(北大創成研究機構 特任助教) ファシリテーター:守真奈美(北大創成研究機構)
ワイヤレスブロードバンドの新たな発展を展望し、新時代の幕開けを告げるに相応しい新サービス・新端末、ワイヤレス・テクノロジーの最新トレンドや企業向けモバイルソリューションなど多岐に渡る取り組みを国内外に向けて情報発信してまいります。
「すしEXPO」、「国際水産養殖技術展」、「海の浄化技術展」と題した3つのテーマコーナーを設定し、魚食の総本山として「シーフードショー」を開催致します。
HDDの高密度化およびその実用化に向け、ヘッドアクチュエータ機構のスマート構造化による高周波数帯域での振動制御技術に関する産学連携研究について、その取り組みおよび研究内容を紹介する。そして、レーザーアブレーションを利用することにより、非接触かつ高周波数帯域での動特性分析・評価を可能とする振動計測技術について述べる。
旭川で製造されている加工食品の中でも全国的に知名度の高い日本ハム北海道ファクトリー株式会社製造の「シャウエッセン」を題材として,そのサクセスストーリーから新しい商品開発のヒントを探る。
太陽光発電に関心をお持ちの方であればどなたでも無料で参加でき、事前登録は不要です。
革新的な技術の市場化に向けた先導的な取組として、研究開発型中小・ベンチャー企業等の製品について産総研による共同研究を通じた実証を行うことで製品の性能の信頼性を向上し、販路開拓を目指すことを目的とします。
工業所有権情報・研修館の「特許流通講座」は特許流通市場へ参加する人材への普及啓発のため、特許流通・技術移転の知識を習得してもらうことを目的としています。【場所】北海道経済センター 【定員】50名(参加費無料、先着順)
演者:小柳 正之さん(24 期生)特許庁総務部国際課長
1983 年大学院薬学研究科修士課程修了(薬品有機化学講座)後、特許庁に入庁し、医薬・有機化学分野等の特許の審査官・審判官として業務に従事。現在、国際課長として、特許分野の国際協力にご活躍中。
一般市民、職員、高校生、大学生を対象に薬用植物園見学会を企画しました。ふるってご参加下さい(薬用植物についてスタッフがガイドします)。
研究開発の成果を多くの皆様にご理解頂くとともに、尚一層のご活用を頂くために、研究成果発表会を開催します。
日 時 : 平成21年7月10日(金) 13:30~17:10
会 場 : 北海道立工業技術センター 会議室
函館市桔梗町379番地(TEL 0138-34-2600)
茨城県圏央道沿線地域は,ロボット分野における先端研究の集積地。さらに,圏央道や茨城空港など,様々なインフラ整備も進行しています。本フォーラムでは,ロボット関連産業の拠点として飛躍する可能性を持っている本地域のポテンシャルを紹介します。
開催日 7月8日(水)18:00~19:30(交流会 19:30~20:30)
基調報告 地域ブランドづくりの基本を知ろう 北海道立工業試験場製品技術部デザイン開発科長 及川 雅稔氏
事例報告 デザイン活用によるマーケティング戦略で地域ブランド化を目指す“キレイマメ”
キレイマメの会事務局長本別町企画振興課長 川本 秀二氏
北海道農業研究センターでは、農林水産省農林水産技術会議事務局との共催により、生産者、普及関係者、研究者等が双方向の意見・情報交換を行う地域マッチングフォーラム「ジャガイモシストセンチュウ拡大防止に向けた新しい検診法と防除技術」を開催します。
交通工学を世界的にリードしてきたドイツ・ルール大学ボーフムのブリロン名誉教授を招き、約25年間にわたる研究活動を通して得てきた数々の技術的・実務的経験について講演いただき、参加者の皆様と情報交換を行う機会を設けるものです。
「売上を伸ばす!!ネットの効果的な活用法」をテーマに、ネット販売実践企業の取り組みの紹介や、実際の事例を元に、ネット販売成功のポイントを解説いたします。
日時:7 月6 日(月)18:30-20:00
場所:北海道大学薬学部臨床薬学講義室
演者:神谷 晃博士(13 期生)
山口大学医学部付属病院 副病院長・薬剤部長
北海道で亜麻栽培が約40年ぶりに復活して8年が経ちました。まだまだ量は少ないものの、日本のすべての亜麻畑の約80%がある当別町は、亜麻の町になりつつあります。亜麻畑の美しい風景をお楽しみください。
開催日時:平成21年7月5日(日)午後1:00~午後2:00
◆会 場:ホテル回イトン札幌 2F Aイネスホール
札幌市中央区北1柔西11丁目 TEL011-271-2711
積雪寒冷地ならではの最先端の土木技術研究をご覧になれます。皆さんに研究施設を見学していただくほか、わかりやすい展示や模型を使って研究内容を紹介します。