2009年3月19日
提案公募型技術開発事業公募説明会(函館・北見)
北海道経済産業局では、各関係機関と連携して、各種支援制度の公募説明会(参加費無料)を下記のとおり実施いたします。 ...
北海道経済産業局では、各関係機関と連携して、各種支援制度の公募説明会(参加費無料)を下記のとおり実施いたします。 ...
北海道経済産業局では、平成21年3月19日(木)、平成21年度経済産業省関係税制改正説明会を開催しますので、ご案内いたします。 中小企業者はじめ、税理士、中小企業診断士等、税制に関心をお持ちの皆様の積極的な参加をお願いいたします。 ...
国においては、平成20年度から新たに、持続可能な地方再生に向けた地域主体の様々な取組を立ち上がり段階から総合的に支援する「地方の元気再生事業」を展開することとしたところです。この度、平成21年度の募集について説明会を開催するとともに、制度活用に向けた相談会を実施します。
道は、財団法人食品産業センターとの共催により、道内の食料品製造業者等を対象に、付加価値の高い新商品の開発やブランド化を進めていくためのヒントを提供するセミナーを開催します。 ...
道内中小企業者などが保有する新製品・技術などを広く紹介し、事業提携、市場開拓、資金調達などのビジネスパートナー発掘の機会を提供する事業として平成14年度よりビジネスマッチング支援事業を実施しております。今年度の札幌開催は、昨年開催された北海道洞爺湖サミットと環境総合展を機会として、関係機関のご協力を頂き、セミナーと北海道発の環境ビジネスモデルをご紹介いたします。
北海道経済産業局は、北海道、札幌市、(財)北海道科学技術総合振興センターとともに、3月18日(水)に「北海道バイオイノベーションフォーラム2009」を開催することとし、参加者を3月16日(月)まで募集します。 ...
世界最速で高齢化が進む北海道を、100年に1度の経済危機が襲っています。このような大変な時代に、北海道そして札幌の中小企業は、どのようにして生き残りを図るべきでしょうか。激動を乗り切るには、 ...
北海道経済産業局では、各関係機関と連携して、各種支援制度の公募説明会(参加費無料)を下記のとおり実施いたします。 ...
国においては、平成20年度から新たに、持続可能な地方再生に向けた地域主体の様々な取組を立ち上がり段階から総合的に支援する「地方の元気再生事業」を展開することとしたところです。この度、平成21年度の募集について説明会を開催するとともに、制度活用に向けた相談会を実施します。
札幌ビズカフェでは、経済産業省北海道経済産業局とともに、3月18日(水)に「研究開発型人材戦略フォーラム」を開催いたします。本フォーラムでは、研究開発型ベンチャー関係者及び理工系ポスドク等をはじめとした高度研究人材双方の意識向上を図ることを目的として、 ...
北海道経済産業局では、各関係機関と連携して、各種支援制度の公募説明会(参加費無料)を下記のとおり実施いたします。 ...
3回目となる札幌スタイル・デザインコンペティションでは、「Sapporo gift~人をもてなすデザインの力~」をテーマに、全国から作品を公募したところ、340点の応募がありました。入選作品表彰式と経営者、商品開発者等を対象にしたデザインセミナー、入選者と地元企業、デザイナー等との交流会(異業種交流会)を行ないます。
平成20年度の事業成果を総括し、今後の事業化と地域貢献を戦略的に推進することを目的として、「平成20年度成果発表会」を開催します。
本セミナーでは、美味しく売れる食品づくりを推進するため、味覚センサーの研究を日本で先駆的に実施している企業の方を講師に招き「味覚センサーを用いた味のブランド化」をテーマとした講演のほか、新しい食品加工技術である「過熱水蒸気処理技術」についてご紹介いたします。 ...
本セミナーでは、美味しく売れる食品づくりを推進するため、味覚センサーの研究を日本で先駆的に実施している企業の方を講師に招き「味覚センサーを用いた味のブランド化」をテーマにした基調講演のほか、新しい食品加工技術である「過熱水蒸気処理技術」について紹介いたします。
北海道経済産業局と北海道コミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)協議会は、幅広い層の皆様にCB・SBへの理解を深めていただくため、下記シンポジウムを開催することといたしましたので、ご案内いたします。 ...
世界的に地球温暖化対策が叫ばれるなか、エネルギーを有効に利用する生活への転換がもとめられています。積雪寒冷地さっぽろでのくらしは、暖房や融雪などに多くのエネルギーを必要としているため、新エネルギー機器の導入 ...
北海道経済産業局と北海道コミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)協議会は、幅広い層の皆様にCB・SBへの理解を深めていただくため、下記シンポジウムを開催することといたしましたので、ご案内いたします。 ...
粉体は、砂糖や小麦粉などの食品を始め医薬品、粘土などの窯業・土石製品、金属粉末など、身の回りから様々の産業分野まで、製品や原料などとして取り扱われています。これら粉体は、単なる「粉砕」だけではなく、 ...
本講習会では、物流ABCの計算メカニズムについての講義に加え、パソコンを使用したデータ入力作業と実例による物流効率化シミュレーションの実習を通じ、多角的にマニュアルの使用方法を修得していただくことを目的としております。