2020年12月9日
【オンライン】経営者・後継者のための事業承継オンラインセミナー
北海道経済産業局及び北海道事業承継ネットワーク事務局は、「経営者・後継者のための事業承継オンラインセミナー」を開催します。本セミナーでは、基調講演で、中小企業の事業承継の進め方や事業承継支援の考え方等について説明するほか、金融機関による事業承継支援の取組事例を紹介します。
北海道経済産業局及び北海道事業承継ネットワーク事務局は、「経営者・後継者のための事業承継オンラインセミナー」を開催します。本セミナーでは、基調講演で、中小企業の事業承継の進め方や事業承継支援の考え方等について説明するほか、金融機関による事業承継支援の取組事例を紹介します。
ものづくり企業等の生産性向上にあたり、IoT導入等のデジタル技術活用は有効な手段となりますが、こうした技術は課題解決のための手段であり、まずはなぜ導入するかの目的を明確にする必要があります。そのため、ノーステック財団ではIoTをテーマに、どのようなデータをどのような方法で収集し、どのように活用するか、そのアイディア出しと実施方法の検討プロセスについて講師の解説に合わせながら、実際に体験していくことで、自社の改善活動を進めるノウハウの習得を目的とした講座を開講します。(令和3年1月8日(金)~2月12日(金)のうちの5日間(全5回))
<申込締切:12月21日(月))>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、R2 年度の北海道支部大会は中止となりました。その後、支部大会に代わるイベントを模索してきましたが、現時点では対面での企画ができないため、北海道の食材を活用した題材で生産・加工・流通までの流れを学べるWeb セミナーを企画しました。今回は北海道に自生している小果実に焦点をあてて生産段階、加工段階、流通段 階でその業務に携わっている方より現状と課題についてお話いただき、チャット機能を活用して質疑を行い、今後の研究や開発の進展につなげられればと思っています。皆様、是非ご参加ください。
企業のヘルスケア関連分野への参入を促進するため、札幌医科大学の医療スタッフによる医療現場のニーズを発表するニーズ発表会を開催します。
女性向けコワーキングスペース「リラコワ」の紹介や女性先輩起業家からの講話を通じて、その使い方や起業の基礎的な知識・ヒントを学びます。また、起業に関する情報の宝庫! 図書・情報館の司書が図書館の活用法についてわかりやすくお伝えいたします。
この度さっぽろ産業振興財団では、【食品開発】に関するオンラインセミナーを開催いたします。今回は、10万アイテムの味分析を行い、味のデータベース構築や解析を手掛け、メディア出演や講演実績多数の、㈱味香り戦略研究所 研究開発部 主席研究員 髙橋 貴洋氏に「味」についての基礎をお話しいただきます。
★食品開発、商品企画に携わっている方 ★「食」のPRや表現をお仕事とされている方 ★「味」や「おいしさ」を探求されている方。オンラインでどこからでも受講可能です!
2017年~2019年の3年間、では、農(アグリ)と食(フード)の新たなビジネスイノベーションを促して参りました。4年目を迎える2020年は、次代の農と食の在り方を目指すべく、装いを新たにを開催します。農業と食産業は“Innovation”から“Disruption”へ!約20セッション全て聴講無料!限定席数のため事前お申込みをお急ぎください。業界関係者のビジネスマッチングの場となる併設展示会にも参加いただけます。
労働力不足・ウィズコロナ時代における生産性向上には、企業自身がデータやデジタル技術を活用しながら組織の行動を変革していくデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められます。また、デジタル技術は革新が早く、現在既に安価ですぐに導入できる利便性の高いIoTツールが数多く存在しています。一方、IoTは利用経験がないと具体的な活用イメージをつかみづらく、導入後においても自社の実情に合わせながら試行錯誤を繰り替えさないと継続的に有効活用していくことが難しい側面があることも事実です。そこで本講座ではプログラム未経験者のようなITスキルが乏しい方でも、IoTの機能を体験しながらIoTとは何かを理解できるよう、「解説講義」「演習」「アイデア出し」の3部構成で明日から使える身近で実践的なIoTノウハウをお伝えします。<申込締切:11月18日(水)まで>
日本では、毎年11月を品質月間として、1960年(昭和35年)に第1回が実施されて以来、全国規模での品質意識の高揚、品質管理活動の幅広い普及を目的として続けられ、製品やサービスの品質の向上に寄与してきました。当協会では日本商工会議所と(一財)日本科学技術連盟と共催で各地区で品質月間行事の一環として特別講演会を開催しております。
今回のご案内では「ヒューマンエラー撲滅・withコロナにおける内部監査」をテーマとした2講演会をご紹介します。会社のご自身の席で、またご自宅からでもご参加いただけます。※1講演につき、1,650円(税込)の参加費となります。
寒地土木研究所講演会は、積雪寒冷地域における土木技術の研究開発及び成果等についてより多くの方々に御紹介することを目的に毎年開催しており、今年で34回目となりました。第34回寒地土木研究所講演会は本来ならば札幌市内の会場にて多数のご来場を頂き、開催する計画でしたが、新型コロナウィルスへの対応を考慮し、今年はWeb配信による講演会として開催することといたしました。当研究所としては初めてのWeb講演会となりますので、お見苦しい点などあるかもしれませんが、是非この機会に当研究所の研究成果をご覧いただきたいと思っております。
【視聴申込】令和2年10月15日(木)~令和2年11月20日(金)午前中まで
(劇場公演(札幌開催))劇場公演では、観劇中のディスカッションは行わず、後日オンラインで観客のみなさんのご意見や感想を交わし合う予定です。
昨年の「私たちが機械だった頃」に続く弦巻楽団×北海道大学CoSTEPによるコラボレーション企画第2弾。
2020年取組むテーマは「コンタクト・トレーシング(接触追跡)」。
新型ウイルスの感染拡大を予防するために開発された、感染の疑いが強い人と濃厚接触したかどうかを確認するアプリ。
導入を図るとある集合住宅で、住人たちの意見は対立する。
「守りたくないんですか? 身の回りの人を」
今年、突如訪れた社会の変化によって、私たちの暮らしに侵食しつつある新しい価値観。新しい生活。新しいスタイル。私たちを変えようとしているこの「目に見えない」意思は誰のものなのか? 目に見えないウイルスによるものか。あるいは、神か。人か。
サイエンスアゴラとは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。サイエンスアゴラは、異なる分野・セクター・年代・国籍を超えた関係者をつなぎ、さまざまな人たちが各地で主体的に推進する活動の広場です。この広場に集まる人たちが多様な価値観を認め合いながら、対話・協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」と「科学とともにある社会」の実現を目指します。
本フェアは、農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として実施します。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のための国が示すイベント開催制限、日本展示会協会が示す「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」、撮影会場となるサッポロファクトリーのガイドライン、自治体の注意喚起事項等を十分に踏まえ、今回はオンラインで配信する形式で開催します。(ライブ配信)
「地域企業×スタートアップ連携による価値創造チャレンジ事業」は、外部連携に意欲的で、かつ技術力を有する地域企業とスタートアップとのオープンイノベーションマッチング事業です。本事業では、地域未来牽引企業、グローバルニッチトップ(GNT)企業、サポイン企業をはじめとする中堅・中小企業が、企業規模や分野を超えて、スタートアップ等の新たな組織と連携することによる、価値創造に向けた取組を支援します。
本セミナーでは、「拡大し続ける再生医療市場に挑む~バイオベンチャーと地域中堅企業の連携戦略とは~」をテーマとして、協業に至るまでの経緯や、昨今益々の市場の成長が見込まれる再生医療領域におけるスタートアップと地域中堅企業の連携戦略について紹介します。<申込締切:11/19(木) 17:00 >
2020年度のテーマを『今こそ挑戦のとき。』として開催する、札幌市内最大級のITイベント「Developers FestaSapporo」。北海道内外からIT業界のトップエンジニアである講師陣をお招きし、Web・オープン系技術やクラウドなど、幅広いジャンルの最新情報や注目情報を発信していくイベントです。
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 知財戦略部では、海外展開時の知財の留意点や営業秘密の管理方法等について解説する「知財活用支援セミナー」を開催しております。今年はオンラインセミナーで全9回開催を予定しており、以下のとおり募集を開始しました。初回は中堅・中小・ベンチャー企業等の方を対象に、国内ビジネス・海外ビジネスにおける知的財産の保護・活用方法について分かりやすく解説する無料オンラインセミナーを開催します。
昨年の「私たちが機械だった頃」に続く弦巻楽団×北海道大学CoSTEPによるコラボレーション企画第2弾。
2020年取組むテーマは「コンタクト・トレーシング(接触追跡)」。
新型ウイルスの感染拡大を予防するために開発された、感染の疑いが強い人と濃厚接触したかどうかを確認するアプリ。
導入を図るとある集合住宅で、住人たちの意見は対立する。
「守りたくないんですか? 身の回りの人を」
今年、突如訪れた社会の変化によって、私たちの暮らしに侵食しつつある新しい価値観。新しい生活。新しいスタイル。私たちを変えようとしているこの「目に見えない」意思は誰のものなのか? 目に見えないウイルスによるものか。あるいは、神か。人か。
アグリビジネス創出フェア2020は、総勢119団体が参加する、全国の産学の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションで分かりやすく紹介し、研究機関間や研究機関と事業者との連携を促す場として開催するオンラインの「技術交流展示会」です。
コロナ禍は、インバウンドが急増していた北海道観光を直撃しました。その影響はあらゆる産業分野に及んでいます。雄大な自然、豊かな食、独自の文化…今こそその魅力と観光の役割を再発見し、産学官の連携で国内需要の再発掘を進めることが求められています。今月の例会は、観光分野で活躍されるお二人を招き、これからの北海道の観光戦略を考えます。
食関連産業(農林水産業、食品製造業)に関する自動化や情報化といった先端技術を活用した取組みを広く周知し、スマート化に向けた機運を醸成するため、本セミナーを開催します。なお、本セミナーは、『リアル会場参加』 と 『オンライン参加』 が可能です。