EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2019年3月6日
我が国の林業は、自給率向上、輸出拡大に転じてきており、国の成長産業政策の中で大きな期待が寄せられている。他方、工学におけるIT研究は凄まじい発展を遂げており、労働力不足あるいは高齢化などの構造的な林業問題の解決には、ITを最大限活用した林業振興は喫緊の課題である。このような背景から、農林水産省は林業成長産業化総合対策「スマート林業構築推進事業」においてITを活用した施業集約化、森林情報の高度化・共有化、森林作業システムの高度化などの推進方針を示している。そこで、林業におけるIT化の現状を踏まえ、新たなIT林業実現に求められる研究開発に関するワークショップを開催する。なお、本ワークショップは、農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として実施する。
2019年3月6日
札幌市内 IT 産業の安定した成長と継続的な振興を更に促進するためには、 IT 技術を活用したイノベーディブな事業創出や新たな市場創出が求められます。 今回は先端技術を活用した新ビジネスなど市内企業の取組事例を紹介すると共に、パネルディスカッション形式でリアルな事業創出の実情をご紹介します。
2019年3月6日
SDGs(エスディージーズ)は、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」のことで、17のゴール(目標)が設定されています。一昨年以降、耳にする機会がどんどん増えています。そこで、昨年に引き続き、環境報告書展の機会に合わせて、環境報告書とSDGsについて考える機会を持ちたいと思います。今回は、札幌市と中央バス株式会社の担当者の方に、取り組みをおうかがいします。皆さんのご参加をお待ちしています。
2019年3月6日
中小機構北海道本部 ECセミナー・ワークショップ開催事業「活用できる!実践的な海外向け自社サイトの作り方」を開催します。【内容】:1.海外EC業界の市場動向 2.EC差別化のための考え方 3.購買意欲を高める商品・サービスのページの作り方 4.売れる文章術 5.集客できるSNSの活用方法 <申込締切:3月4日(月)>
2019年3月4日
北海道立総合研究機構 森林研究本部では、3月4日(月)に森づくりセミナーを開催します。今後予想される造林用苗木の需要増加や苗木の生産・植栽関連の労働者不足に対応するため、コンテナ苗による効率的な苗木生産技術及びコンテナ苗の特性を生かした運搬・植栽システムの開発を行いました。研究成果を紹介するとともに、これからの研究の方向性について皆さんと一緒に考えます。
2019年2月28日
「日本サービス大賞」は、国内全てのサービス提供事業者を対象に、多種多様なサービスを共通の尺度で評価し、“きらり”と光る優れたサービスを表彰する日本初の制度です。2015年に創設され、第1回目では31件が選出・表彰されました。この度、第2回受賞18件から優れた事例をご紹介し、それぞれの取り組みを共有する場として当報告会を開催いたします。<最終締切:2月22日(金)14:00まで>
2019年2月23日〜28日
2019年2月23日〜28日
経済産業省北海道経済産業局では、デザイン活用の重要性や知的財産としての権利保護の必要性を多くの人に知ってもらうため、パッケージデザインコンテスト北海道2018を実施しています。この度、審査会で選ばれた優秀作品をはじめ、全国のデザイナーや学生等から応募のあった、道内企業10商品の新たなパッケージデザイン全356作品を展示する展示会を札幌で開催します。展示会初日には、優秀作品の表彰式及び審査委員によるトークショーも実施します。
2019年2月28日
本年度の北海道農業試験会議に提案・承認され、今後普及に移される多くの農業新技術の中から、十勝の畑作農業に貢献できる新品種、新技術を紹介します。生産者や営農技術者、関係者のご来場をお待ちしております。
2019年2月27日
札幌商工会議所女性会では、自己研鑽・経営研究を目的とし、企業経営者や専門家を講師 にお招きした「例会」を毎年開催致しております。 この度は、経営全般と当女性会をはじめ、札幌商工会議所の活動について学ぶ機会として、 創業70年の歴史を誇る、創作豆菓子の老舗である池田食品㈱ 代表取締役 池田 光司氏 をお招きし、「経営理念やご苦労されたこと」「商工会議所活動に関ってきた感想」などに ついてお話頂く予定です。(参加対象者:女性経営者または、将来的に経営に携わる可能性がある女性役員、後継者候補の方)<申込締切:2月22日(金)>
2019年2月27日
北海道中小企業総合支援センターでは、北海道から委託を受け「北のものづくりネットワーク」を運営し、食関連機械分野等における製品の共同開発に向けた取り組みを支援しています。近年、顧客ニーズ対応に向けた商品の高付加価値化や労働力不足による作業省力化の取り組み等により、食関連機械業界の技術力は進化しています。本セミナーは、製品開発モデル事業の一環として行うものであり、ロボット開発による革新的な技術や、先駆的な共同開発の事例をご紹介します。自社製品開発への取り組みにお役立てください。<申込締切:2月22日(金>
2019年2月27日
道総研農業試験場等が開発した道央圏に適応する新しい品種や栽培技術などの研究成果に関する新技術を広く普及定着させるため、農業者をはじめ関係者に発表する場として開催します。
2019年2月27日
道内の農業試験場が開発した最新の研究成果をわかりやすく紹介します。
2019年2月26日
北海道では、フード特区機構及びジェトロ北海道が実施する段階的な輸出支援の取組「道産食品輸出塾」を通じて、海外での商談機会の提供や、その後のフォローアップ等を実施しております。また、フード特区機構に輸出実務に精通したアドバイザーを配置し、個別の商談支援や現地の最新ビジネス情報の収集・提供などにも取組んでおります。本セミナーでは、「道産食品輸出塾」の参加企業及び各アドバイザーより今年度の活動内容についての報告をおこないます。なお、セミナー終了後にはフード特区機構のアドバイザーによる輸出に関する個別相談をおこないます。<申込締切:2月19日(火)>
2019年2月26日
経済産業省北海道経済産業局では、平成31年2月26日に、中小企業の設備投資や販路開拓等の当省関連支援メニュー及び税制改正の説明会を開催します。●ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業 ●サポイン補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業補助金)●サービス等生産性向上IT導入支援事業補助金 ●小規模事業者持続化補助金 ●事業承継補助金 ●国内・海外販路開拓強化支援事業費補助金 ●JAPANブランド育成支援事業補助金 ●省エネルギー投資促進に向けた支援補助金 ●中小企業等外国出願支援事業補助金など<申込締切:2月22日(金)17:00>
2019年2月26日
道総研では「北海道に適した再生可能エネルギーの利活用を求めて」をテーマにフォーラムを開催します。北海道大学の石井教授をお招きし、「北海道の地域資源とエネルギー」について御講演いただくとともに、道総研が取り組んできた、エネルギーの地産地消や地域の活性化を目指した戦略研究の成果を紹介します。<申込締切:2月20日(水)>
2019年2月26日
道総研 道南農業試験場等が研究開発した新技術をご紹介します!入場無料で、どなたでも参加できます。
2019年2月26日
道総研 北見農業試験場等が研究開発した新技術を速やかに公表し、オホーツク地域の多くの方々に活用していただくため、次のとおり「平成31年オホーツク農業新技術セミナー」を開催します。
2019年2月26日
道総研 酪農試験場では、研究成果の発表会を開催します。
2019年2月26日
平成30年度に道総研 農業試験場が新たに開発した研究成果について、速やかな普及定着を図るため花・野菜の品種や栽培技術などの発表を行います。
全341ページ中の49ページ目、6810件中の20件を表示中