EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

製造業における特定技能外国人材受入れセミナー(札幌)

経済産業省では、改正入管法に基づく新たな在留資格「特定技能」を活用して、外国人の受入れを検討している製造事業者(※)が、当該外国人に対して各種支援を行うために必要な知識やノウハウを学ぶセミナーを開催します。

(※)当省所管では素形材産業分野、産業機械製造業分野、電気・電子情報関連産業分野の製造3分野において制度が開始されています。

HoPE8月例会(札幌)

顧客のニーズに応え、新しい技術、サービス、商品を生み出し、市場創造するための豊かな発想の源は「デザイン=design」です。そこでHoPEでは8~9月連続してデザインを学びます。8月例会のテーマは「デザインマインド」です。 本講演会では、デザインの定義に基づいた、デザインマインドについて解説します。ヒト・コト・モノ間の関係からみたデザインの在り方について再考し、今後のデザイン現場や教育における人材育成の際にもとめられる、デザインマインドの具体的な項目を挙げ、実践的に活用可能なデザインマインドについての理解する時間にしたいと思っております。

北海道・モンゴルビジネスフォーラム(札幌)

この度、新千歳~モンゴル・チンギスハーン空港間での直行便就航実現に際し、モンゴル企業の方々約20名の皆様をお招きして、「北海道・モンゴルビジネスフォーラム」を下記内容にて開催致します。

サイエンス・カフェ札幌「ムシの居所が問題だ。~エキノコックスとの付き合い方~」(札幌)

北海道には「エキノコックス」という“ムシ”が棲んでいます。彼らは、キツネとネズミのからだを主なすみかとする「寄生虫」です。まれにヒトの体内に入り込み、約10年間の潜伏期間を経て重い肝機能障害等を引き起こします。治療が難しいため、キツネからうつる寄生虫として北海道では古くから恐れられてきました。特に近年では、札幌のような大都市でもキツネが人を恐れず住宅地に出てくるようになり、私たちのエキノコックス感染リスクは高まっています。今回のカフェでは、寄生虫の疫学を専門とする野中成晃さん(獣医学研究院 教授)をお招きし、エキノコックスという動物と我々はどう付き合っていくべきか、みなさんと一緒に考えていきます。

産総研北海道センター 一般公開(札幌)

本年度の一般公開『来て!見て!さわって!産総研』は令和元年8月3日(土)に開催いたします。公開市民セミナー、研究室探検等で北海道センターの研究を紹介するほか、大人から子どもまで楽しめる科学体験・工作コーナーを用意して、皆様のご来場をお待ちしています。

新輸出大国コンソーシアム 中堅・中小企業海外展開セミナー(札幌)

本セミナーでは海外展開に取り組む道内事業者の体験談をお伝えするとともに、北海道からの輸出をサポートする機関・団体等による支援内容についてもご案内し、皆様の海外展開を後押しします。セミナー終了後には、個別相談会の機会も設けます。輸出や海外での事業展開にご関心をお持ちの皆様は、是非ご参加ください。

2019年度“働き方改革”セミナー(札幌)

慢性的な人手不足に悩む企業様の中で、「定型的な事務処理、集計業務をロボットによって代行する取組みに興味のある方」及び「改正出入国管理法の施行(2019年4月1日)により、これまで外国人が就労できなかった分野での外国人材の受け入れを考えている方」にとって、本セミナーがその一助になればと思い開催します。

ドローンがもたらす「空の産業革命」~「目視外飛行」で実現するドローンの物流・インフラ点検・モビリティへの活用~ (札幌)

産業におけるドローンの活用範囲は現在、農業・建設・土木分野が中心ですが、現在開発中の「ドローン運行管理システム(通称UTM)」により、ドローンの目視外飛行の道が開ける見通しです。これにより今後、物流・インフラ点検・モビリティ(人の移動)などの分野においてドローンの活用範囲が大きく拡大することが期待されています。こうしたいわば「空の産業革命」が目前に迫る中、ドローンの目視外飛行に関する最前線の取り組みを紹介し、我が国の目視外飛行の適地と言われる北海道におけるドローンを活用した新たなビジネスの可能性を探ります。

令和元年度 営業秘密・知財戦略セミナー(札幌)

御社の秘密、守れていますか?近年、第三者への情報漏えいが問題となっており、中小企業においても大きな経営リスクとなっています。たとえば、製品の図面や作成データ等が他社に流出した場合、より安価な模倣品が発生し、取引先が奪われてしまうかもしれません。情報の漏えい・流出の原因は普段の企業活動の様々なところに潜んでおり、事前の対策がとても重要となってきます。そんなリスクを防ぐため、正しい秘密管理の方法について学びませんか?

2019サイエンスパーク~子どものための科学の祭典~(札幌)

豊かな北海道の未来を創る科学技術の振興を図るため、本道の未来を担う子ども達が科学技術を身近に体験し学ぶ機会を提供することにより、保護者も含め広く道民の科学技術に対する理解を深めていただくため、「2019サイエンスパーク」を開催します。

第3回デザイン×経営セミナー(旭川)

独立研究者・著作家・パブリックスピーカーである山口 周氏をお迎えし、経営における「アート」と「サイエンス」についてお話しいただきます。氏は著書で、「これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意志決定」では、今日の様に複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできなくなっており、これからは全体を直感的に捉える感性と、自分なりの「真・善・美」の感覚、つまり「美意識」に照らして判断する態度が必要である。」と述べられております。直感と感性の時代、いかにして「アート」の要素を経営に取り入れていくのかについて伺う良い機会となります。

ウイルス肝炎・肝がんの撲滅に向けて(函館)

2019年度「肝臓週間」に伴うウイルス肝炎に関するパネルディスカッション『ウイルス肝炎・肝がんの撲滅に向けて』を開催します。スペシャルゲスト「知って、肝炎プロジェクト スペシャルサポーター」は、長野オリンピック スピードスケート金メダリストの清水 宏保さんです。参加無料・お申し込み不要です。直接会場にお越しください。

第24回 北大人文学カフェ 「コンピュータは間違ってもいいの? ― 論理学から人工知能へ ― 」(札幌)

皆さんが家庭で使っているコンピュータ、最近よく耳にする「人工知能」という言葉。歴史を紐解けば、推論の正しさを研究する論理学がなければ、コンピュータも人工知能研究もなかったかもしれません。推論の正しさを研究、なんていうと、絶対に間違ってはいけない窮屈な感じがしてしまいますが、どんなふうにコンピュータの発想や、コンピュータに知能を与える発想がでてきたのでしょうか?この両方の問いに果敢に挑戦したのが論理学者・数学者であるアラン・チューリングです。彼によれば、コンピュータにはできないこともあるし、知的なことをする際には間違ってもよいそうです。チューリングはまるでコンピュータの優しい先生です。今回の人文学カフェでは、皆さんに少し手を動かしてもらい、論理学にも理解を深めながら、この「優しさ」の秘密に迫ってみましょう。

北洋銀行ものづくりテクノフェア2019(札幌)

「北洋銀行ものづくりテクノフェア2019」が、7月25日(木)にアクセスサッポロで開催されます。今回は、道内外の最先端IoT関連展示をはじめ、優れた技術・製品を有する中小企業、大学・支援機関等227の企業・団体が出展します。また、展示場内の「商談専用ブース」では、事前申込により出展者と25分1コマでの商談が可能です。入場無料ですので、是非ご来場ください。尚、申込詳細及び出展者カタログは、北洋銀行ホームページhttp://hokuyo-monotec.jp/index.htmlをご覧ください(来場申込は、来場申込書を運営事務局宛にメールもしくはFAX送信願います)

IoT・スマートものづくり応援ツール展示会2019(札幌)

ロボット革命イニシアティブ協議会では、IoTで何ができるのか、どのようなデータをどう活用したらいいのかなどの悩みを抱える中堅・中小製造業の方の「IoTは高度で手の届かない」という認識を無くし、簡単に活用できるという認識を持っていただく目的で、安く使える既存のアプリケーション・センサーモジュール等のツールを全国から募集し、「スマートものづくり応援ツール」として公開しています。本展示会には、200を超える全国のスマートものづくり応援ツールの中から、選りすぐりのIoTツールを持った企業が集結します。また、出展者がスマートものづくり応援ツールの導入事例などについて入れ替わりでプレゼンを行う「IoT・ロボット導入促進セミナー」も同時開催します。

第7回 北極域研究共同推進拠点 北極域オープンセミナー(札幌)

温暖化による海氷減退などの環境変化を背景に、北極域は社会的・経済的変化に直面しています。このような変動を捉え、北極域をめぐっては、エネルギ-をはじめとする資源開発や海運ネットワーク、農林水産業、観光、通信などの持続的利用に向けた可能性への議論が高まってきています。このような中、本セミナ-は企業や官公庁の皆さまに北極域の最新情報を提供すると共に、北極域に係る新たな産業や共同研究への新規参入の需要を喚起することを目的としています。<申込締切:7月12日(金)まで>

道総研セミナーinカルチャーナイト2019(札幌)

昨年、道内でも震度7クラスの地震が発生しました。私の家や会社は大丈夫かしら?そんな心配をされていませんか? 実際に倒壊してしまった住居もある中で、建物の耐震性には高い注目が集まっているところです。今回のセミナーでは、地震で壊れた建物の特徴を見ながら、実際に構造模型を揺らす実験を行います。地震に強い建物を知り、防災について学びましょう!①18時00分から18時30分まで、②18時30分から19時00分まで(各回30分、同内容で2回実施)

ハワイビジネスセミナー in 札幌 ~ 今、ハワイが熱い ! ~ (札幌)

今ハワイは、旅行先としてだけでなく、「ビジネスの地」としても注目を集めています。本セミナーでは、飲食業の経験がゼロながらハワイのレストラン経営を引き継ぎ、ハワイはもとより日本でも大人気のレストランチェーンへ育てた日本人女性オーナーを招き、北海道初の講演を行います。また、ハワイでビジネスを展開されている道内3企業の経営者から、”ビジネスの地としてのハワイ”の魅力や成功の鍵についてお話をいただきます。

全341ページ中の45ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール