EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

サイエンス・カフェ札幌 「北海道大学が紐解くテオ・ヤンセンの世界〜」

2019 年7月13日 ~9 月1日にかけ、札幌芸術の森美術館では「テオ・ヤンセン展」が開催されます。オランダの砂浜でしか生きることのできない宿命を背負ったストランドビーストを、生物の仕組みや、環境との相互作用について研究している北大の研究者や学生はどう読み解くのでしょうか。本カフェでは、まず石狩浜の生態系を研究している松島肇さんと共に、ヤンセンさんの環境と生命へのまなざしに迫っていきます。後半はストランドビーストをテーマにしたワークショップを実施した北大生や来場者の皆さんからあがった質問を元に、ヤンセンさんの作品について深く掘り下げていきます。<参加費:無料、ただし事前申込制、申込締切:7月7日(日)まで>

札幌市立大学公開講座「AIとロボットの未来」(札幌)

次世代においてAIを活用して社会生活を送ることは不可欠になっていきます。このような時代を迎えるにあたっての知識を得るために、この度、ロボット、人工知能の第一人者を迎え、それぞれの観点からAI技術とロボット技術の現在と未来の可能性について報告ならびに提言してもらいます。

2019国際食品工業展(東京)

食品機械・装置および関連機器に関する技術ならびに情報の交流と普及をはかり、併せて食品産業の一層の発展に寄与することとし、「食の安全・安心」に関心が高まる中、食品機械の最先端テクノロジー、製品、サービスを通して、「食の技術が拓く、ゆたかな未来」を提案する。

食品微生物管理技術講習会<第1回>(江別)

近年、消費者の食品に対する安全・安心志向の高まりなどから、食品企業の品質・衛生管理の向上がさらに重要となっています。このようなことから、食品加工研究センターでは、食品の衛生管理及び基礎的な微生物の管理・検査技術について講義や実習を行う「食品微生物管理技術講習会」を開催いたします。食関連企業等の皆様のご参加をお待ちしております。<申込締切:7月4日(木)まで>

中小企業のための 「ゼロから始めるIoT導入セミナー」(札幌)

現在、我が国では大企業だけではなく、中小企業においてもIoT導入に取り組む動きが広まっています。一方で、IoTを導入するために、何を、どのような方法・プロセスで進めていくか、そのために必要な体制や投資効果など、検討を進める上で必要な具体的な情報が不足していることが、中小企業が新たにIoT導入に取り組む上での大きなボトルネックとなっています。本セミナーでは、道内中小企業におけるIoT導入・生産性向上を促進していくためのキックオフセミナーとして、国内における先進事例を中心に「IoT導入の進め方」、手軽に・安価に活用できる「日本全国のIoTツール」、IoT導入後も競争力を維持していくための知的財産の活用・保護方法など、ゼロからIoTを始めるために必要な具体的な知識・ノウハウを提供します。<申込締切:7月10日(水)まで>

北海道Sports Days キックオフフォーラム 「スポーツとの地域連携~新たなかたちを考える」(札幌)

経済産業省北海道経済産業局及びSpoPla北海道(弊社が事務局を担当しております)では、7月11日(木)~7月13日(土)の3日間、スポーツビジネス創出の機運を高めるイベント「北海道Sports Days」を開催します。この3日間では、稲葉篤紀氏(北海道日本ハムファイターズ スポーツコミュニティオフィサー)や本橋麻里氏(ロコ・ソラーレ代表理事)など日本を代表するスポーツの専門家等をお招きし、今後、スポーツと多様な産業を掛け合わせることにより「北海道がスポーツで躍進」していくための議論を行うとともに、SpoPla北海道関係者間の連携を加速します。

HoPE 7月移動例会(余市)

HoPE7 月例会では下記日程にて余市への移動例会を開催致します。訪問先は、農法にこだわったトマトと高級トマトジュースを生産・販売する中野ファーム(株)さん と、新しい研究ニーズへの対応を進める中央水産試験場です。<定員:27名、参加費:1,500円(昼食代)、昼食・交流会会場:ヨイッチーニ(住所:余市町大川町8-32)> <申込締切:7月3日(水)まで>

日本食料理人の海外展開セミナー2019(札幌)

本セミナーは、世界中で注目されている質の高い日本食をより正しく普及させるため、海外進出する際に必要な知識や経験を得る機会をつくり、さらに海外での研修を行う事で、「海外に進出する日本食レストランのサポート」、「海外における日本食料理人の増加」などを行うことを目的としております。また、国内における「インバウンド対応」「外国人材の受入れ」などを通して実践的な知識を得る機会をつくることで、海外展開を視野に入れた「外食産業の国際化」を目指す事業者や料理人をサポートいたします。

札幌ITビジネス創出セミナー2019 ~平成 31(2019)年度 IT ビジネス創出支援事業費補助金公募説明会~(札幌)

ビジネス創出に向けた動きとして、オープンイノベーションの手法によるアイディアの具現化が最近 注目されておりますが、このような状況を踏まえ、当財団では、IT技術を活用して新たな事業の 創出を行うことができる人材育成や、オープンイノベーションの考え方を、自らのビジネスに活かし、且 つ、それらを促進しうる組織の成熟度やチームビルディングに向けた具体的手法をテーマとしたセミナ ーを開催致します。 併せて、実際に新たな事業創出にチャレンジしたい市内中小IT企業者を対象とした施策とし て、「IT ビジネス創出支援事業費補助金(最大 300 万円、補助率 1/2 以下)」を昨年度よ り実施しておりますが、その公募説明会も開催致します。

室蘭工業大学インフォメーションキャラバンin Sapporo

7月6日(土)・7日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデンにおいて、PRイベント「室蘭工業大学インフォメーションキャラバン in Sapporo」を開催します。大学紹介コーナー等の他、6日(土)には実験・体験コーナー、7日(日)には教員による出前講義を実施いたします。また、大学案内パンフレット等も配付いたしますので、是非ご来場ください。

第6回北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会(札幌)

経済産業省が進める衛星データのオープン&フリーの取組「Tellus(テルース)」について、経済産業省の委託を受けて事業を進めるさくらインターネットから講師をお迎えし、現状のサービスや今後の展開についてご紹介いただきます。また、昨年11月にサービスインした準天頂衛星「みちびき」に関して、昨年、内閣府の実証事業の採択を受けたポーラスタースペース(株)の取組について、同社取締役で当協議会アドバイザーを務める北大の高橋教授からご紹介いただきます。

寒地土木研究所 一般公開(札幌)

寒地土木研究所では、毎年7月の「国土交通Day」に合わせて、研究所の役割や成果をわかりやすく紹介するために、一般公開を行っています。(今年は、6月下旬に行います。)
15の研究チームが、子供達から一般の方々まで楽しんでいただけるような参加・体験型のイベントを行う予定です。また、寒冷地土木技術に関する技術的相談にも、開催期間中常時対応していますので、付近の係員にお気軽にご相談下さい。模型やパネル展示などによって、当研究所が開発し、土木の現場に導入されている技術を紹介する予定です。昨年度に続き、札幌市教育委員会の後援を受けており、子供達にもわかりやすい内容で暮らしを支える土木の役割を伝えていきたいと考えています。

札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム「ICT活用普及促進部会」令和元年度第1回定例部会(札幌)

新年度第1回は「地域産業とICT」をテーマに開催いたします。札幌市と同様に首都圏から遠距離 に位置する「沖縄県」におけるICT活用の状況と今後の戦略について伺うほか、ITベンダにおける 「テレワーク」導入の先行事例のご紹介をいただき、ここ札幌で事業を行うIT関連産業の皆様とともに、これからの札幌におけるICT活用について、ともに考える場としたいと思います。

電波有効利用促進セミナー2019(札幌)

総務省が実用を目指している「5G」は、「超高速通信」「多数接続通信」「超低遅延通信」が可能になるなど、「持続可能な地域社会の構築」を目指すSociety 5.0の実現に向け、大いに期待されています。また、小惑星探査機「はやぶさ2」が、リュウグウへのタッチダウンに成功した舞台裏では、正確で安定した通信のため、たゆまぬ無線通信技術の開発が進められています。本セミナーは、総務省の最先端の電波政策や新しい通信システムの動向についての理解を深めていただき、北海道における地域経済の活性化などに寄与すること及び電波の有効利用の促進を目的として開催します。

2019年度第1回生産性向上セミナー~来客予測9割的中!ゑびや大食堂の「勘」から「データ」への経営改革~(札幌)

人手不足が深刻化する中で、ITを有効に活用して生産性向上に取り組むことが企業経営の大きな関心事となっています。今回は伊勢の老舗「ゑびや大食堂」の小田島社長を講師に招き、昔ながらの食堂経営にAIを取り入れて経営を一変させた事例を紹介するほか、当所並びに北海道経済産業局よりIT導入支援に関連する支援施策をご紹介いたします。

道総研セミナー「センサで見守る健康と生活」(札幌)

この10年の間で、「見守りサービス」という言葉が急速に知られるようになりました。高齢者の健康や安全を陰に日向にチェックするサービスですが、これを支えているのが、センサとIoT(Internet of Things; モノのインターネット)の技術です。見守り技術の発達は、スマートホンの発達と時期を同じくしています。スマートホンの開発競争がセンサや無線装置の小型化、高性能化を促進し、見守り技術の発展につながったのです。現在では、センサは私たちの生活行動や健康状態のほか、家畜の健康までも見守るようになりつつあります。今回のセミナーでは、センサとIoT技術を用いた様々な見守り技術についてご紹介します。

森林総合研究所北海道支所 令和元年度一般公開(札幌)

研究者が森林のことを解説しながらいっしょに歩く実験林ツアーや樹木園ガイド、研究者の話を通じて森について学ぶ森林講座、空中写真を使って森林の世界を空から観察する三次元計測技術の研究紹介など、森林のことを知っていただける催しを開催します。
◎内容:実験林ツアー、樹木園ガイド、森林講座、挿し木体験、樹木の相談室、研究紹介パネル展、空から見た森林の世界、丸太切り体験

軽減税率・キャッシュレス対応推進フェア in 札幌

本フェアでは、2019年10月に消費税・軽減税率制度が実施されること及びキャッシュレス・消費者還元事業が開始されることを踏まえ、中小企業の経営に役立つ有識者による講演、レジメーカーやキャッシュレス決済事業者によるブース出展、各種補助事業の申請方法の説明や相談ができるコーナーの設置などにより、軽減税率対応が必要な方や、キャッシュレスサービスの導入を検討されている方々をサポートします。

全341ページ中の46ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール