2019年6月12日
HoPE6月例会(札幌)
HoPE6⽉例会は、恒例の「道産ワインとチーズの⼣べ」を開催いたします。今回はワインに詳しい藤井敏彦氏、富永一哉氏に「道産ワインの現状」についてお話頂き、ワインとチーズのマッチングを味わいます。講演と試食・試飲を通して、道内中小企業が生み出す食の魅力を味わい、その源泉を存分に語り合って参りましょう。
HoPE6⽉例会は、恒例の「道産ワインとチーズの⼣べ」を開催いたします。今回はワインに詳しい藤井敏彦氏、富永一哉氏に「道産ワインの現状」についてお話頂き、ワインとチーズのマッチングを味わいます。講演と試食・試飲を通して、道内中小企業が生み出す食の魅力を味わい、その源泉を存分に語り合って参りましょう。
IoTやAI、ビッグデータなどの先進的なIT技術を用い、さまざまな産業分野で抱えている業界特有の課題解決や、札幌市の産業振興をさらに促進することを目的に、将来的なビジネス化を視野に入れた実証的な事業の取り組みを支援するものです。公募説明会の【基調講演】は、北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 山本 雅人 氏による「『できない』を『やるんだ』に変える挑戦!」
北大ビジネス・スプリング設立10周年記念フォーラムを開催いたします。
近年、ビジネスの観点から美術的鑑賞や芸術的素養の重要性を語る書籍が多く出版されていることから、このたび、アートの知識やアート思考がビジネスの現場でどのように役立つのかについての講座を実施します。SIAF2020企画ディレクターの天野太郎と東京を中心にアートを人生に役立てるワークショップなどを実践している竹林陽一氏((株)クリエイティブ・ジャングル)が、アートとビジネスについて語ります。
道総研工業試験場が取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広くお知らせし、皆様の技術開発にご活用いただくため、成果発表会を開催します。 分野別発表、展示、ポスターセッションの各会場では研究成果をご紹介するとともに、意見・情報の交換を行いますので、多くの皆様のご来場をお待ちしています!
私たちが日頃、商品を購入したり、様々なサービスを利用する際に目にする「商標」は「もの言わぬセールスマン」と表現されることもあり、経営上、重要な役割を担っております。 企業のグローバル化に伴い、国内のみならず海外へ企業展開を進める上で、自社の商品や重要技術を守るための「知的財産保護」は極めて重要です。本講演では、長年、知的財産権の最前線に身を置きながら多岐に亘って活動されている、弁理士の丸山先生をお招きし、知的財産保護の重要性や海外特許の留意点、助成金活用のコツなどについて解説して頂きます。
公募説明会には、昨年度に本補助金の採択を受けた事業者による事例発表も行うほか、担当者による補助金の公募説明や、ご参加の皆様から個別のご質問・ご相談に対応するブースも設けておりますので、この機会にご検討ください。<申込締切:5月22日(水)まで>
林産試験場では、木材利用に関する研究成果の紹介などを通じて、幅広い分野の方々に木材利用に関する知識や技術を普及しています。この度、道北地域の方々向けに、木造建築の可能性を大きく広げる新木質材料であるCLTや高強度積層材、造林作業の効率を向上させるコンテナ苗生産・植栽システムなど、最新の研究成果を紹介する発表会を開催いたします。
道総研建築研究本部が取り組んでいる建築・まちづくりの研究について、平成30年度終了課題の研究成果を中心に報告します。また、研究職員と直接話せるポスター発表や今後の研究展開を公開討論形式で議論するシンポジウムを実施します。<申込締切:令和元年5月15日(水)>
AMEDの医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)では、医療研究開発分野の 基盤形成・研究開発を支援しており、先日公募が始まりました。それに伴い、全国で公募説明会を開催します。
平成31年4月で札幌市の地域ブランド「札幌スタイル」が15周年を迎えることを記念し、「札幌スタイル」が連携する国内最大級のクラウドファンディングサービス「Makuake」のキュレーターをお招きして講演を行います。講演では、クラウドファンディングの実例紹介等を通して、ファンの心をつかむプロジェクトづくりのポイントについてご紹介します。ただの資金集めだけではない、クラウドファンディングの新たな魅力に気付けるかも?「新しいことにチャレンジしたい」「”ワクワク”することを実現したい」という方、クラウドファンディングに興味のある方、ぜひお越しください。
くらしに身近な科学の話題をご紹介する「道総研ランチタイムセミナー」、今回のテーマは、胆振東部地震で発生した森林域の斜面崩壊についてです。実際に現地で緊急調査を行った、道総研 林業試験場の研究員からお話しします。2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震では、森林域で斜面崩壊が広範囲に発生し、約4,300haに及ぶ森林が失われました。林業の復興、そして森林の再生のためには、裸地になってしまった区域に木を植えられるかどうかを早期に把握することが急務です。 そこで、道総研 林業試験場ではドローンなどの最新技術を使った緊急調査を実施しました。今回のセミナーでは、空から調べた最新の調査結果や木を植えるための基盤となる土の現状、今後の対応方針についてなど、被災した森を早期に復旧する研究についてお話しします。
札幌商工会議所等では、ASEAN諸国の中でも、親日国家であるベトナムへの食品の輸出促進を支援することを目的に、ベトナムより食品バイヤーをお招きし、日本(北海道)食品の販路拡大の可能性や、求められている商材などといったベトナムへの食品販路拡大における最新情報を提供するセミナーを開催いたします。これからベトナムで事業展開される予定の方や、ベトナムにご興味のある方におかれましては、現地の最新情報を掴むことが出来る有意義な機会となっております。<申込締切:5月8日(水)まで>
株式会社プリズム代表取締役会長の深津修一氏に、深津氏が手掛けた事例を動画を交えて解説しながら、今後デジタル映像がどう経済活動に影響していくのかについてお話していただきます。
平成30年度までに環境・地質研究本部(環境科学研究センター及び地質研究所)が実施した調査研究事業により得られた研究成果とその活用方法について、広く道民の皆様に普及するために、次のとおり調査研究成果発表会を開催します。参加費は無料です。
時代の変化が激しい現代において、ものづくり企業が継続的に発展するためには、戦略的にデザインを活用した製品開発を行い、新しい市場の開拓やブランド力の維持・向上を実現していくことが重要です。本セミナーでは、株式会社コボ代表取締役社長山村真一氏をお迎えし、未来を見据えた製品開発についてご講演いただくほか、プロダクトデザイナー等を派遣して、新製品開発を支援するM×Dプロジェクトの説明をさせていただきます。<申込締切:5月10日(金)まで>
HoPEの総会を開催いたします。会員・関係諸機関の皆様とともに2019年度の活動について検討をしたいと存じます。記念講演では、地方独立行政法人北海道立総合研究機構の田中義克理事長に「トヨタのものつくりの考え方~トヨタ生産方式~」をテーマにご講演をいただきます。
食品加工研究センターは、平成4年2月の開設以来、食品加工に係わる研究開発や企業等への技術支 援を通して道内食品産業の発展に努めております。 当センターが取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広く公開し、皆様の今後の事業展開や製品 開発などにご活用いただくために、 『研究成果発表会』を開催いたします。 発表会では、研究成果の口頭及びポスターによる発表を行うほか、研究成果等の展示や試食、食品加 工技術に関する個別相談をお受けするコーナーも設けております。
第51回北大ビジネス・スプリングセミナー「事業拡大を実現するための経営力強化」を開催します。丸三証券株式会社 引受部部長 柿崎 政広 氏と同社 引受部課長 田頭 三喜男 氏を講師にお迎えして、証券会社が語る事業拡大のための経営・会計・法律の基礎的知識の確認、そして事業計画とIPOの心得等についてお話します。<申込締切:2019年4月16日(火曜)>
HoPE4月例会は、産業技術総合研究所北海道センター 生命工学領域 生物プロセス研究部門 植物分子工学研究グループ 田坂 主任研究員に産総研植物工場での取組についてご講演頂きます。是非ともお誘い合わせの上、ご参加ください。