EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2018年4月12日
最近スーパー・マーケットや野菜直売所で良く見かけるカラー・ニンジン、ロマネスコ、トレビス、ケール等、野菜の楽しみ方が広がる「きっかけ」になっています。いままでの野菜とは色、形、食感が異なるこれらの新しい野菜の品種達、誰が、どうやって創ったのでしょうか? 日本、ドイツ、オランダの3つの国の種苗会社で働いた経験を持つ熊野氏が、タネの仕事の楽しさ、素晴らしさ(苦労話も少々)をお話いたします。
2018年4月11日
HoPE4月例会は北海道大学河原准教授にお越し頂き、「心理学」からの視点で人の注意や魅力について解説します。作った製品を手に取るのは「人」です。多くの人に自社や製品を「伝える」ことが出来ているでしょうか?皆さんで学んで参りましょう。
2018年4月10日
平成30年度(2018年度)に札幌市経済観光局が実施する補助事業、展示会への出展支援などについて、札幌市・札幌商工会議所の共催で、合同説明会を開催します。<申込締切:4月6日(金)まで>
2018年3月28日
北海道経済産業局では、「食品輸出イノベーションセミナー」を開催します。
食品産業の「輸出促進」、「生産性向上」をテーマに、自動製造ライン導入、
マーケットインの発想で海外市場開拓、輸出コストの見える化分析等の事例をご
紹介します。
【日時】平成30年3月28日(水)14:00~17:00
【場所】TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前
(札幌市中央区北4条西6丁目1番 毎日札幌開会5階)
2018年3月26日
グローカル戦略推進センター産学官連携推進部門では、北海道の産業競争力を強化するため、産学官の連携や北海道内の理工系大学との大学間連携(文理融合)事業などを推進しています。本報告会は当部門のコーディネート事業の一環として、産学官連携による共同研究の研究成果を広く一般に公表することによって、研究成果を社会に還元し、産学官交流の一層の促進を図ることを目的として開催しています。今年度は、特に文理融合による共同研究成果に焦点をあてて報告会を開催します。<申込締切:3月20日(火)まで>
2018年3月23日
北海道の産官学による研究・産業拠点である「北大リサーチ&ビジネスパーク」推進協議会と起業家養成プログラムである「EARTH on EDGE北海道(北海道大学・小樽商科大学)」の連携事業として、新たに取り組みたいビジネスアイデアを持つ道内在住・在勤・在学又は道内での事業展開を目指す方(法人、個人、学生、グループ等いずれも可)の、科学技術を活用した新しいビジネスアイデアを募集する「世界を変える!ビジネスアイデアコンテスト」を開催することとなり、過日、募集したところ、8件の応募があり、8件とも最終審査会に残りました。最終審査会は次のとおり開催いたしますので、観覧をご希望の方は、ぜひお申し込みください。
2018年3月19日〜20日
室蘭工業大学は、経済産業省による平成28年度補正予算「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域未来投資の活性化のための基盤強化事業)」に採択されました。本補助金は、イノベーション創出を目指す地域企業が活用可能なIoT関連の技術基盤を整備することで、地域経済の活性化を図ることを目的としております。本事業において、高出力X線CTスキャナを導入することになり、機器活用に関する説明会を開催する運びとなりました。高出力X線CTスキャナは、超音波探傷で届かない深部の欠陥を検出可能な非破壊検査装置です。検査データの蓄積・分析・フィードバックにより、製品開発の迅速化や更なる品質向上が可能であり、多くの企業の方々にお役立て頂ければ幸いに存じます。つきましては、3月19日および20日に機器のお披露目と説明会を開催いたしますので、是非ご参加下さい。<申込締切:3月9日(金)16:00まで>
2018年3月20日
人口減少や高齢化が進む中、農林水産業における技術革新が喫緊の課題となっています。本シンポジウムは、ゲノム編集やロボット・AI等を活用した現場での技術革新について、最新技術を活用されている方々から御講演頂き、農林水産関係者の方々が最新技術への理解を深め、農林水産業への最新技術の導入が促進されることを目的に開催します。<申込締切:3月13日(火)まで>
2018年3月20日
平成27年4月から始まったエネルギー制度改革により、政府では、これまでに電気・ガスの小売全面自由化や市場監視体制の整備を行うなど、市場の垣根を外していくエネルギー供給構造改革を進めています。こうした中、顧客満足度の向上を目的として、北海道内においても、エネルギー関連企業を中心に、電気やガス、石油製品などのエネルギー源にとらわれない、新たなビジネスを展開する動きが進展しています。本セミナーは、道内のエネルギー関連企業やエネルギービジネスに関心のある事業者を対象に、エネルギー制度改革の動向やエネルギー事業者の各種取組事例を紹介し、北海道における総合エネルギー企業の創出を促進することを目的としています。<申込締切:3月16日(金)まで>
2018年3月19日
経済産業省北海道経済産業局は、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と協力し、NEDOが実施する研究開発助成事業に係る制度説明会を開催します。<申込締切:3月18日(日)まで>
2018年3月16日
北海道ヘルスケア産業振興協議会では、平成27年4月の設立以来、北海道における地域包括ケアシステムの構築、ヘルスケア産業創出に向けてさまざまな取り組みを推進しています。本セミナーは、自治体、民間企業、医療・介護事業者などを対象とし、施策への理解、関係各所の連携を強化することで、今後ますます重要となる地域包括ケアシステムを実現することを目的として開催します。自治体、民間企業、医療・介護事業者の皆様の多数のご参加をお待ちしております。 <申込締切:3月14日(水)まで>
2018年3月16日
経済産業省北海道経済産業局では、平成30年3月16日(金)に、「新連携事業及び平成30年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)公募説明会」を開催します。※公募開始については、改めてお知らせします。<申込締切:3月15日(木)まで>
2018年3月15日
道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。<申込締切:3月13日(火)まで>
2018年3月14日
道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。<申込締切:3月12日(月)まで>
2018年3月14日
ソニー株式会社に38年間勤務し、創業者井深大の孫弟子として、製品開発、マーケティング、事業部経営を担った田村氏が、クロスカルチャーの視点から、ビジネスデザインの考え方をお話します。 <申込締切:3月9日(金)まで>
2018年3月14日
R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、 セミナーを開催しています。
つきましては、 2017年度第9回目のHiNTセミナーを下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。
2018年3月13日
ジェトロでは、2018年3月の「FOODEX JAPAN 2018」に合わせ、海外バイヤーとの食品輸出商談会を開催します。本商談会は、日本産食材の輸入に強い関心を持つバイヤーを海外から招き、海外販路開拓に意欲のある食品関連企業・団体を対象として開催するものです。世界各国・地域からバイヤーが集まる機会ですので、海外への販路拡大をお考えの皆様は、是非ご参加ください。<定員:50社、申込締切:1月12日(金)まで>
2018年3月13日
北海道の主力産業である、農業等の第一次産業およびそれらを活用した食品加工業た流通等関連産業などにおける、生産性向上ならびに付加価値の創生を目的に、産業技術総合研究所ならびに農業・食品産業技術総合研究機構が有する先端研究シーズを、関連企業の皆様へ橋渡しするためのポスターセッションおよび講演会を開催します。<参加申込締切:3月5日(月)まで>
2018年3月13日
札幌商工会議所、ジェトロ北海道等では、2017年8月に開催いたしました「FOOD HOKKAIDO 2017」へご参加いただいたサプライヤーの皆様を対象に、標記相談会を開催致します。本事業は、「輸出意欲があっても物量がまとまらない」、「貿易実務がわからない」、「海外取引対応の余力がない」といった理由で輸出に取り組めない事業者様と、物流会社をはじめ、間接輸出としての商社など、輸出支援サービスを提供する企業との相談会となります。
2018年3月13日
経済産業省北海道経済産業局では、平成30年3月13日に、「サポイン事業(戦略的基盤技術高度化支援事業)活用促進セミナー」を開催します。 本セミナーでは、中小企業のものづくり基盤技術の向上を図るための技術開発を支援する「サポイン事業」について、申請に係る提案書作成のポイントや活用事例を紹介します。
全341ページ中の62ページ目、6810件中の20件を表示中