EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

食の商品力強化&生産管理セミナー in 中標津

北海道根室振興局、地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部食品加工研究センター及び「中標津素材感覚」は魅力的で競争力のある商品づくりを支援する専門家によるセミナーを開催することとしました。本セミナーでは、食品加工研究センターの概要や取組についてご紹介するとともに食品企業の生産管理について食品加工研究センターの川上誠応用技術部長がご説明します。また、商品を売り込むための戦略について伊東フードサポートの伊東章一代表にご講演いただきます。 講演終了後は、伊東講師による販売戦略等に関する個別相談や食品加工研究センターの職員による個別技術相談を行います。 また、食品加工研究センターの職員による食品企業等を対象とする現地技術支援も行います。<申込締切:6月11日(月)まで>

HiNTセミナー2018-2「能開大が目指すソーシャルイノベーション」

R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、 シーズ紹介等様々なセミナーを開催しています。 今回、2018年度第2回目のHiNTセミナーを下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。

第2回北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会(札幌)

近年、人工衛星からのデータの質と量が大幅に向上し、衛星データの利用は、研究から実用、普及の段階になり、これらはAI・IoT等の新しい技術と結びつき、今後ますます利用拡大が見込まれています。特に、広大な面積を持つ本道では、広範囲を把握することができる衛星データの特徴を活かすことで、農林水産業やインフラ維持管理をはじめ幅広い分野で効率化や質の向上につなげることが期待されます。このため、道では、衛星データを利用した新たなビジネスの創出を図るため、企業、専門家、研究機関、関係団体、行政等の関係者で構成する「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」を平成30年4月に設立しました。本協議会では、衛星データ利用に関する各種情報提供や会員からの相談への対応、事業化に向けたプロジェクトチームによる検討などを行います。<申込締切:6月19日(火)まで>

ハラールの基礎とビジネスの関連性 その2 「ムスリム対応ビジネスにおける重要点」(札幌)

当財団では、道内生産者、加工業者、販売業者と札幌企業の連携を促進し、豊かな北海道一次産品の高付加価値商品化を図り、北海道経済活性をけん引すべく取組を進めております。昨年度からムスリムの大きな販売市場を見据え、ハラールの基礎とビジネスの関連性をテーマとし、セミナーを開催してまいりました。今年度も引き続きセミナーを継続開催いたしますのでムスリム市場を一つの企画案件として検討して頂き世界基準の食品衛生、品質管理について意識いただく機会として頂ければ幸甚です。

第43回北大ビジネス・スプリングセミナー&交流会(札幌)

【セミナー】内容:《第1部》テーマ:スタートアップにおける資本政策、その失敗の本質、講師:株式会社プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ディレクター 中川 卓也 氏 《第2部》テーマ:テクノロジースタートアップが知っておくべき知財活動10の心得、講 師:正林国際特許商標事務所 副所長 弁理士 斎藤 拓也 氏 【交流会】交流会はバーベキューです。セミナー終了後、北大ビジネス・スプリング敷地内駐車場で開催します。<参加申込締切は6月8日(金)まで>

道総研セミナー「失敗しない 安心で良質な家づくり」(札幌)

「3回建てないと良い家は作れない」などと言われますが、現実にはなかなかそうもいかないものです。一生に一度の家づくりで失敗しないためには、どのような点に気を付ければいいでしょうか?私たちの研究所では、積雪・寒冷な北海道の暮らしと家づくりを支える研究を、多くの実務者とともに60年以上行ってきました。快適で北海道の気候・風土に合った住宅とはどのようなものか、「きた住まいる」制度の紹介や今日に至る北海道の住宅の歴史を交えてご紹介します。

電気通信事業分野における個人情報保護セミナー(札幌)

北海道総合通信局は、関係団体との共催により、個人情報保護法制の最新動向や電気通信事業分野特有の事項等に関する理解促進を目的としたセミナーを開催します。昨年5月に全面施行された改正個人情報保護法において、個人情報を取り扱う全ての電気通信事業者が同法の適用になっています。<申込締切:6月8日(金)まで>

HoPE6月例会(札幌)

テーマ「道産ワインとチーズの夕べ」 第一部は、ソムリエの丹羽 規子 氏によるご講演。北海道での葡萄栽培の難しさと、ワイン醸造、販売について感じる点等を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。第二部では、道総研⾷品加⼯研究センターの富永⼀哉主任研究員からレクチャーをいただきながら、チーズとワインのマッチングを実体験しましょう!<参加費:3000円(ワイン、食材費として)>

人手不足対応ガイドライン&人材活用セミナー(札幌)

深刻化する人手不足対策においては、企業の変革と成長のための機会と捉え、多様な働き方により最大限能力を発揮できる職場づくりや設備導入等による生産性向上に積極的に取り組むことが求められます。そのような中、中小企業庁においては、人手不足に関する対応への考え方や豊富な事例を紹介する「人手不足対応ガイドライン」を取りまとめたところでございます。このたび、本ガイドラインについて広く周知すべく、経済産業省中小企業庁の担当官をお招きすると共に、中小企業における人手不足対策の先進的な取り組み事例として、(株)日本レーザー(東京) 代表取締役会長 近藤宣之様をお招きしてセミナーを開催致します。人手不足に悩む企業の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

素形材産業取引適正化「型管理実践セミナー」(札幌)

経済産業省では、素形材等の取引に携わる親事業者と下請事業者双方の適正取引や付加価値向上、サプライチェーン全体にわたる取引環境の改善を図ること等を目的としたセミナーを6月7日(木)に札幌で開催します。本セミナーでは、「未来志向型・型管理の適正化に向けたアクションプラン」やその取組事例等について説明します。<申込締切:6月4日(月)まで>

「産地ブランド化推進事業」公募説明会(札幌)

経済産業省北海道経済産業局及び(株)オールアバウトでは、平成30年6月6日(水)に「産地ブランド化推進事業」の公募説明会を開催します。 本事業は、伝統工芸品や地域産品に係る自治体や事業者、組合等のグループで形成される産地に対し、海外有識者による産地評価やPR等を通じて産地のブランディングを行い、海外販路開拓等を支援するものです。<補助金の公募期間:平成30年5月14日(月)~6月29日(金)>

サイエンス・カフェ札幌「THE イグ・ノーベル SHOW〜「研究」で笑い 「研究」で考える〜」

今回のカフェは、北海道大学のイグ・ノーベル賞受賞者、中垣俊之さんと吉澤和徳さんをゲストに迎えます。二人がおこなった「人びとを笑わせ、そして考えさせた研究」とは、いったいどのような研究なのでしょうか?そして、このような研究に賞が与えられ、世界的に注目が集まるのはなぜなのでしょうか?イグ・ノーベル賞を通じて研究自体の”面白さ”と、研究することの”意義”について、イグ・ノーベル賞を追い続ける古澤輝由(CoSTEP特任助教)とともに、そのユニークな授賞式を再現しながら迫っていきます。これまでのサイエンス・カフェ札幌を振り返る展示にもご注目。それでは……It's SHOWTIME!

道総研林産試験場 平成30年研究成果発表会(旭川)

林産試験場では、木材利用に関する研究成果の紹介などを通じて、幅広い分野の方々に木材利用に関する知識や技術を普及しています。この度、道北地域の方々向けに、最新の研究成果を紹介する発表会を開催いたします。<申込み締め切り:平成30年5月21日(月)>

H30年度「コンテンツ活用促進事業費補助金」公募説明会(札幌)

一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、北海道内の中小企業が自社の経営課題を解決することを目的としたコンテンツ活用を行う取り組みに対して、その費用の一部を補助する「コンテンツ活用促進事業費補助金」を実施いたします。~平成30年度「コンテンツ活用促進事業費補助金」公募説明会~「札幌市内クリエイター×北海道内中小企業」<50名 参加無料 先着順>

技術移転フォーラム2018「工業試験場 成果発表会」(札幌)

道総研工業試験場が取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広くお知らせし、皆様の技術開発にご活用いただくため、成果発表会を開催します。 分野別発表、展示、ポスターセッションの各会場では研究成果を紹介するとともに、意見・情報の交換を行います。<申込締切:平成30年5月23日(水)>

インバウンドプロダクツ2018(札幌)

北海道の観光はインバウンドが熱い!来道外国人500万人を受け入れるためのビジネスマッチングを札幌で開催します。イベント当日は、事前マッチングによる個別商談会を実施!事前マッチングにより、効率的に有意義な商談をコーディネートいたします。インバウンド向けに必要なサービスやシステム等の情報収集やお取引への近道としてお役立てください。<申込締切:5月17日(木)まで>

三省堂サイエンスカフェin札幌「毒を解く~動物が化学物質を代謝するしくみ~」

私たちの身の回りには、「毒」があふれています。毒とは、体に悪いものだけではありません。体を良くするために飲む薬ですら、時に毒として働くことがあります。毒の正体、それは「化学物質」です。きれいな食べ物や空気からも、私たちは日常的に体の中に化学物質を取り込んでいます。どんなに健康的な生活をしていても、化学物質に触れない日はないのです。化学物質は、どのような時に私たちにとって毒となるのでしょうか。そして毎日体に侵入してくる毒を、私たちはどうやって「解毒」しているのでしょうか。今回のサイエンスカフェでは、その解毒のしくみを研究している石塚真由美さんをお招きし、化学物質が体に侵入していく過程や、生存競争のために毒に鈍感になった動物についてお話しいただきます。カフェ後半では、私達にとって最も身近な毒である「お酒」を使った簡単な実験、アルコールパッチテストを通して、皆さんの解毒の力を試すワークショップを行ないます。(未成年の方も参加できます)

「北海道自動車産業集積促進協議会(HAIA)」平成30年度総会・講演会(札幌)

北海道の自動車産業の集積促進に向けた取組を展開する本協議会、平成30年度総会及び講演会を次のとおり開催します。今後、世界的な拡大が予想される電気自動車についてデンソーの担当部長様をお招きしてご講演をいただきます。講演会は会員以外の方々も聴講可能ですので、ものづくり企業や支援機関の方々をはじめ皆様のご参加をお待ちしております。

全341ページ中の60ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール