EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2018年3月10日
気配はすれども姿は見えぬ———。童謡や民話に登場する動物たちは、人とはぶつかり合うことのない、“遠くて近き仲”でした。その、人と動物との距離感が、いま急速に変わりつつあります。山の熊が里に下りてきて人を襲ったり。または身を隠していたはずの狐が、市街地の真ん中に出てきて人に吠え立てたり。さらには、遠い国から人に害を為す虫たちが襲来してきています。ですが、彼らは本当に“襲来”したのでしょうか?ほどよい距離感を踏み越えたのは、果たして動物たちなのでしょうか?人の経済活動やライフスタイルの変化に伴って、守るべき対象だった動物が害獣になったり、招かれざる外来生物がいつの間にか隣に忍び寄っています。私たちは同じ動物であっても、あるときは保護し可愛がり、あるときは駆除に頭を悩ませ、その関係性の変化に右往左往しているのです。
このシンポジウムでは、人と動物との関係性のさまざまな事例を見ながら、私達にとって”理想的な”生態系とは何なのか、そして”ほどよい”距離感とは何なのか、”共生”という言葉の意味を考えながら、皆さんと一緒に探ります。
2018年3月9日
講演テーマは、1.「これだけは知っておきたい栄養成分表示の基礎知識~適正な表示値を得るためには~」2.「食品表示基準~旧基準からの変更点及び新原料原産地表示を中心に~」です。
2018年3月8日
北⾒⼯業⼤学は⾦融機関との連携(学⾦連携)を強化し、オホーツク地域、延いては北海道地域の振興に向けた活動を更に推進していきます。本シンポジウムでは、学⾦連携の先進事例を通じ、北⾒⼯業⼤学と⾦融機関との連携強化に向けた取組みについて議論を深めます。
2018年3月8日
近年のクリーニング業界では、家庭用洗濯機の大型化や素材・衣類に適応した機能の高度化の他、洗剤の開発により家庭用洗濯の領域が拡大しており、クリーニング店利用の需要は減少傾向にあります。今回は、家庭で解決できない衣類のケアについて等、「アイロン掛け」や「しみ抜き」の実践による講座を開催致します。
2018年3月7日
道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。<申込締切:3月6日(火)まで>
2018年3月7日
北大北キャンパス関連のインキュベーション施設等に入居の企業や研究者の皆様に対し各支援機関等から公募要領についての情報を提供させて頂きます。
2018年3月6日
札幌商工会議所では、新たな商品開発の手がかりや、ものづくり産業の底上げを目的とした「ものづくり研修会」を実施致しております。第8回目となる今回は、2017年に第10回経営合理化大賞に輝いた富士電子工業㈱ 代表取締役社長 渡邊 弘子氏をお招き致します。同社は大阪の高周波焼入のスペシャリスト集団として、1960年の創業以来、高周波の熱処理設備製造及び受託加工を手掛け、20ヶ国以上の設備納入実績と、特許等の知財関連の総出願は800件を超えております。今回、渡邊様にはリーマン・ショックの翌年に売上高が半減したにも関わらず、赤字・解雇者を出さず、国籍・年齢・性別を問わないダイバーシティ経営と、確実な利益を出すための体質作りにより、今では自己資本比率80%を維持されている、その経営手法についてご講演を賜ります。<申込締切:2月28日(木)まで>
2018年3月5日
北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械開発は益々重要となっております。「水産機械研究会」は水産機械開発の活性化に向けて、講演会等の情報交換の機会を提供し、問題意識の共有化を促進する取組を行っています。この度、当研究会では講演会を下記のとおり開催いたします。<申込締切:2月28日(水)まで>
2018年3月5日
本セミナーでは、設備のメンテナンスや部品の交換、断熱・遮断強化を中心とした手法により、既存設備のエネルギーロスを減らすことで「最大限のエネルギーで最大限の快適性と生産性」を生み出す札幌型省エネルギーに関する相談総合窓口SEG(Sapporo Energy Gateway)の紹介、及び導入事例や補助制度に関する情報提供を実施致します。<申込締切:3月1日(木)まで>
2018年3月5日
経済産業省北海道経済産業局では、中小企業の生産性向上に向けた設備投資等を支援する「ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金)」等の説明会を開催します。併せて、中小企業のものづくり基盤技術の向上を図るための技術開発を支援する「サポイン事業(戦略的基盤技術高度化支援事業)」に関するセミナーを開催します。
2018年3月2日
旭川市では、ユニバーサルデザインについて広く知っていただくため、「ユニバーサルデザインによるモノ・コト・まちづくり」と題しまして、セミナーを開催致します。講師には、日産自動車株式会社でカーデザインに約20年間携わり、その後、筑
波大学での学長補佐や日本デザイン学会理事を歴任された札幌市立大学学長の蓮見孝様をお招きし、ご講演いただきます。講演では、「使いやすさのデザイン」から「まちづくり」までいくつもの具体例を挙げながらユニバーサルデザインにおける現在と将来の展開について分かりやすく説明します。
2018年3月1日
経済産業省北海道経済産業局では、中小企業の生産性向上に向けた設備投資等を支援する「ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金)」等の説明会を開催します。併せて、中小企業のものづくり基盤技術の向上を図るための技術開発を支援する「サポイン事業(戦略的基盤技術高度化支援事業)」に関するセミナーを開催します。
2018年2月28日
「わが社は、少量多品種生産なので、溶接ロボットの導入には向いていない」「既に溶接ロボットは導入したが、特定の作業しか自動化できず、工場内で埃をかぶっている」 その様なお考え・お悩みはありませんか? 本勉強会では、日本トップクラスのロボットシステムインテグレータ企業 「髙丸工業株式会社 (兵庫県) 代表取締役 髙丸 正 氏 」を講師としてお招きし、多品種少量生産に対応した 溶接ロボットの活用方法や、全国の中小ものづくり企業における実際の導入事例や投資効果、 各ロボットメーカーの溶接ロボットの特徴等、「溶接ロボット活用の最前線」を学びます。<申込締切:2月23日(金)まで>
2018年2月28日
2016年10月に大好評を頂いたSWBS海外ビジネス相談会 in 北海道が今年度も開催決定しました!SWBS海外ビジネス相談会は海外展開を志す中小企業と海外展開支援者のマッチングイベントです。今回のテーマは「初めての海外展開」、ポイントは以下の3つです。1.【チャンスとヒントたっぷり相談会場】4つのゾーンで海外ビジネス支援のエキスパート26社と相談でき、
海外進出の可能性を確かめられます。また、既に進出済みで海外ビジネスに課題を抱えている場合や、もっと拡大したい場合は解決策やヒント、パートナーが見つかります。2.【なんだかいつものセミナーと違う講演会場】海外進出済み企業による基調講演と、海外ノウハウがぎゅっと詰まった海外ビジネスセミナーを聴講できます! 3.【全くの海外初心者という方にもお勧めの理由はコレ!】道内の公的機関も多数出展!一日で各機関の国際担当と名刺交換が出来ます。交流会もあるので気楽に名刺交換が可能です!皆様のご来場をお待ちしております。
2018年2月27日
「さっぽろサムライ倶楽部」に登録している士業のメンバーがブースを構え皆様の抱えている経営課題やお悩みを解決する
【合同大相談会】を開催致します。様々な専門知識を持ったグループですので、他分野にまたがる相談も可能です。事前申込みでどなたでも”無料”でご参加頂けますので、皆様是非会場へお越しください。
2018年2月27日
道総研食品加工研究センターでは、本道の食品企業を技術面から支援するため、企業ニーズに対応した試験研究や食品製造の課題解決に向けた指導・助言などの技術支援を行っています。本セミナーでは、当センターの概要と取組、最近の研究成果について紹介させていただくとともに、有限会社パディックの角本代表取締役に商品づくりの観点からパッケージデザインについて、ご講演いただきます。また、食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談や現地技術指導を行います。<申込締切:2月20日(火)まで>
2018年2月27日
衛星から得られるデータの質と量が大幅に向上しており、こうした衛星データと他の地上データを組み合わせ、様々な分野におけるサービスの提供を行う取組が全国的に進められています。北海道においても衛星データを利用したサービスの創出を図るため、新たな取組に関心のある事業者の方を対象に、衛星データ利用に関する各種情報を提供し、新たなサービスの創出に向けた情報交換を目的とした研究会を開催します。3回目となる今回は北海道内で現在行われている衛星データ利用の取組をご紹介するとともに、衛星データ利用の推進に向けた国の取組(モデル実証事業など)について情報提供いたします。<申込締切:2月23日(金)まで>
2018年2月26日
産学官連携によるイノベーションのプロセスでは、スタートアップの形成と発展が鍵となります。近年、我が国ではスタートアップの発掘、支援に関して官・民のシステムがダイナミックな活動をしています。今回のイノベーション・ダイアロ-グでは官と大手企業による取り組みの現状と、その中から生まれた実例の報告を行います。質疑に続き交流会(オードブル、アルコール付き)で情報交換をします。どなたでもご参加できます。
2018年2月22日
食品加工研究センターは魅力的で競争力のある商品づくりを支援する専門家によるセミナーを開催することとしました。本セミナーでは、食品加工研究センターの概要や取組についてご紹介するとともに、食品企画開発について酪農学園大学の阿部茂教授に、食品企業の生産管理について、長谷川生産性経営事務所の長谷川代表にご講演いただきます。また、食品企業が抱える技術的課題解決に向けた個別技術相談や現地技術指導も行います。<申込締切:2月15日(木)まで>
2018年2月22日
2018年2月22日(木曜)、第39回北大ビジネス・スプリングセミナー「研究者から事業家へ。北海道素材の優位性とフーズビジネスの未来について」を開催します。今回は2018年2月10日に任期満了で北翔大学学長を退任し、食農みらい研究所代表として活動を開始されます。北海道の素材の優位性、フーズビジネスの起業についての思いをお話いただきます。
全341ページ中の63ページ目、6810件中の20件を表示中