2017年1月11日
第28回北大ビジネス・スプリングセミナー(札幌)
「色彩の効果を活かした“失敗しない”プレゼン資料作成術」 プレゼン資料の情報は、文字と図版を中心に様々な要素から成り立っています。中でも重要な要素のひとつが「色」です。色が持つ特性を理解し、戦略的に使用することで、プレゼン資料の内容をより伝わりやすくできます。バランスの良い配色を学び“失敗しない”プレゼン資料作成を学びましょう。いまさら聞けないパワーポイントのコツも伝授していただきます。
「色彩の効果を活かした“失敗しない”プレゼン資料作成術」 プレゼン資料の情報は、文字と図版を中心に様々な要素から成り立っています。中でも重要な要素のひとつが「色」です。色が持つ特性を理解し、戦略的に使用することで、プレゼン資料の内容をより伝わりやすくできます。バランスの良い配色を学び“失敗しない”プレゼン資料作成を学びましょう。いまさら聞けないパワーポイントのコツも伝授していただきます。
商店街組織が単独で、又は商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う、外国人観光客の消費需要等を取り込むための環境整備や消費喚起につながるIC型ポイントカードシステム又はキャッシュレス端末の整備を支援することにより、商店街等の集客力を向上させ、生産性の向上や経営力の強化を図ることを目的とするものです。本事業の公募説明会を12月21日(水)14:00から開催します。
今こそ、ワークスタイルイノベーションを!労働人口の減少、グローバル化の進展、脱系列の加速といった環境の激変に対応しつつ、ステークホルダーの多様な要求にタイムリーに応える企業のみが生き残る時代。多くの企業が成長性と収益性の両立や事業の高付加価値化に向けて、ICTの導入や企業間提携などに精力的に取り組んでいます。そんな取り組みの中で、今ひときわ注目を集めているのが、“働き方変革”です。真に創造的な働き方を実現するためには、ICT活用はもちろん、現場での実践経験やそこから得られたノウハウ、意識改革こそが、“価値”として求められているのではないでしょうか。今回開催するNew Value Circus 2016 MAGIC! WAVEのテーマは、「ワークスタイルイノベーション」。弊社の実践事例やソリューション、そして各界の第一線で活躍する方々の講演などを、「効率よく仕事をする」「創造性を発揮する」「組織と人材を強化する」という3つの切り口でお届けします。
12月17日に本学学術交流会館にて「さっぽろサイエンスフェスタ2016 in 北大」をNPO法人butukuraと共催で開催します。「北大理系応援キャラバン隊」として大学生(大学院生)が科学ブースを出展するほか、札幌市内や滝川市の高校生もブースを出展します。小学生から大人まで科学に親しむことができるイベントです。
道内国公立四大学(小樽商科大学、公立はこだて未来大学、北見工業大学、帯広畜産大学)のネットワークを活かし、各大学で学ぶ学生達による、新しい発想による北海道の地域貢献プロジェクトに関する取り組みや成果を発信し、新しい地域貢献事業の立ち上げを目指します。
国際標準化への取組みとその成果を紹介し、所外関係者の皆さまとの意見交換を行う場として、「国際標準推進戦略シンポジウム」を平成23年から毎年開催してまいりました。6回目となる本年度は、昨年に引き続き「NEDO出口戦略シンポジウム」と合同で開催いたします。今回のシンポジウムでは、エネルギーマネジメントのスマート化(スマートエネルギー、スマートシティ等)をテーマとして取り上げます。産総研及びNEDOのこれまでの活動を紹介するとともに、産業界の第一人者を交えて、「しなやかな社会の実現に向けた標準化・知財戦略」を議論していきます。
アグリビジネス創出フェア2016は全国の産学の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関間や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。
(帯広)14:00~十勝産業振興センター 「2階 大会議室」 道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。
経済産業省北海道経済産業局では、J-クレジット※の活用促進を図るため、企業、自治体向けセミナーを開催します。本セミナーでは、J-クレジット制度の最新情報を説明するほか、J-クレジットの地産地消をまちづくりに生かす美深町や企業価値向上にJ-クレジットを活用している(同)ひびくー(本社:北九州市)の取組などについて紹介します。
北海道と包括連携協定を締結している第一生命保険(株)と、主に結婚・出産・育児で退職した子育て中で、これから働きたいと考えている女性のためのセミナーを共同開催します。セミナーでは、「女性ならではの豊かなライフワークを~北海道の魅力を次世代に繋ぐキーワード」と題して、子育て経験者である(株)クリエイティブオフィスキュー代表取締役鈴井亜由美氏が講演します。子育て中の女性の再就職活動のきっかけに、ぜひ本セミナーをご活用下さい。
日本のものづくりの中で、複合加工機など高度な技術力を駆使した精密加工技術の進化が注目されています。道内においても、精密機械部品、自動車部品、航空機部品などより高度な加工が期待されます。本セミナーでは、この分野で先導的な専門家の方々からご講演をいただき、道内の技術力の向上に役立てたいと考えております。
月間アクティブユーザー数が7億6,200万人を超える中国最大級SNSサイト、微信「WeChat」を運営するテンペイ社 副総裁 朱 立強 氏が来日し、新たなサービスを発表。さらに、WeChatを活用したインバウンド・アウトバンドサービスや、インバウンド施策を実行している企業様の事例をご紹介いたします。
食品加工研究センターの役割と現状や使い方を、分かり易く説明いただきます。また、いつの間にか大きくなったように見える北海道のワイン業界。その歴史や成り立ちから、その凄さについて紹介していただきます。クリスマス、年末、年始とワインを楽しむ機会が増える季節ですので、ワンポイントレッスンを兼ねてご参加ください。
(釧路)14:00~釧路工業技術センター 「2階 会議室」 道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。
ミャンマーでは民主化が進展し、本年10月には米国による経済制裁が全面解除され、今後、貿易・投資が拡大し、経済成長が期待されています。国民の6割が農業に従事する農業国でもあるミャンマーでは現在、農業の近代化に力を入れており、農業関連機械等への需要がさらに拡大されるとみられています。 今回の「ミャンマーセミナー」では、同国のビジネスに詳しい初代ジェトロ・ヤンゴン事務所長のほか、ミャンマーからビジネス・農業分野の専門家2名を講師としてお招きし、同国の最新ビジネス環境や、日本企業にとってのビジネスチャンス(農業機械分野等)についてお話しいただきます。
「札幌市 IT イノベーション研究会」は、研究会に参加されている企業が、様々な産業分野と連携しながら、新たなビジネスや具体的なサービスの創出に向けた「事を起こす」活動を中心とすべく、年3 回開催する研究会のみならず、それ以外の活動を活発化させることを目標に、市内の中小ソフトウェア事業者だけでなく、IT から見るとユーザ系企業となる分野からも研究会への参加を求めながら更なる「融合の場」を形成していきたいと考えております。今回の定例研究会は、「札幌における FinTech モデルの創造・確立」に焦点を当て、北洋銀行フィンテック推進室 佐々木 勉 様をお招きするほか、既にフィンテック関連のサービスを提供している株式会社マネーフォワードの北海道支社長 山本 華佳 様をお招きし、フィンテックを取り巻く新しいうねりと、研究会参加企業や札幌のIT 企業の関係性や活躍の可能性などを考えていく予定です。
(苫小牧)14:00~苫小牧商工会議所 「6階 大ホールA」 道内8地域でものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を開催します。新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。
ミャンマーでは民主化が進展し、本年10月には米国による経済制裁が全面解除され、今後、貿易・投資が拡大し、経済成長が期待されています。国民の6割が農業に従事する農業国でもあるミャンマーでは現在、農業の近代化に力を入れており、農業関連機械等への需要がさらに拡大されるとみられています。 今回の「ミャンマーセミナー」では、同国のビジネスに詳しい初代ジェトロ・ヤンゴン事務所長のほか、ミャンマーからビジネス・農業分野の専門家2名を講師としてお招きし、同国の最新ビジネス環境や、日本企業にとってのビジネスチャンス(農業機械分野等)についてお話しいただきます。
今回のゲストは、北海道大学北極域研究センターの大塚夏彦さん。センターでは、北極海の航路開拓や資源開発の可能性を探りつつ、自然環境や人々の暮らしを守りながらともに発展していけるような未来へ向けて、産学の垣根を超え、文理を融合した研究を進めています。私達の知らない北極域の魅力を紹介しながら、「つかう」と「まもる」が両立する持続可能な社会とは何か、考えます。
「モノが売れない時代」と言われる昨今、売れる商品には必ず理由が存在します。日々たくさんの商品が生まれる中、ユーザーから支持され続け、売れ続ける商品は何が他と違うのか。札幌商工会議所では、ヒット商品・企画を生みだした「ヒットメーカー」を講師に招き、その着眼点や考え方を学ぶための講演会を開催します。