2017年3月10日
ロシア極東・バイカル地域経済セミナー in 札幌
日ロの経済協力・ビジネス交流の推進が図られる中、今後、ロシア極東からロシア内陸部、特にシベリア地域との交流拡大が期待されています。このため、一般社団法人ロシアNIS貿易会主催、ハイエック共催により「ロシア極東・バイカル地域経済セミナー」を開催いたしますので、皆様の参加をお願い申し上げます。
日ロの経済協力・ビジネス交流の推進が図られる中、今後、ロシア極東からロシア内陸部、特にシベリア地域との交流拡大が期待されています。このため、一般社団法人ロシアNIS貿易会主催、ハイエック共催により「ロシア極東・バイカル地域経済セミナー」を開催いたしますので、皆様の参加をお願い申し上げます。
北海道医療福祉産業研究会と北海道ヘルスケア産業振興協議会の合同事業として、セミナーを開催いたします。(株)桐光クリエイティブの吉田社長を講師として招き、ものづくりやIT・サービスなど中小企業の広報戦略のあり方についてご講演いただきます。
経済産業省北海道経済産業局、環境省北海道地方環境事務所、農林水産省北海道農政事務所は、省エネ・地球温暖化対策等につながる設備を導入する際に利用できる補助金制度(平成29年度予算関連)や省エネ政策の動向など、3省合同で紹介します。
平成29年3月8日(水曜)、第30回 北大ビジネス・スプリング セミナー「「こころ」もメンテナンスしよう!─ストレスに負けない自分づくり─」を開催致します。同時開催のデザイン相談会は、好評につき、先着順とさせていただきます。
車や家電、産業設備などの「モノ」が通信機能を持ち、「自動制御」や「ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)」など国民生活にイノベーションをもたらすIoTが急速に普及しつつあります。今回は、その仕組みやマルウェア感染、乗っ取り等のサイバー攻撃の実態等を解説し、安全なIoT環境構築に向けた情報セキュリティ意識の向上を図ることを目的に講演会を開催します。
選抜・有志による展示です。場所は札幌駅前地下歩行空間チ・カ・ホ札幌駅側イベントスペース。
電子機器の設計・試作開発・生産効率化のためには「高周波回路設計技術」が今後ますます重要となってきます。北海道、北海道立総合研究機構では、道内企業への技術普及とスペシャリスト育成をめざし、「電磁界シミュレータ」、「各種計測装置」などの最先端技術を習得するセミナーを開催いたします。
このたび、平成29年度「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」の公募説明会とあわせ、医療機器の開発・事業化に向けた具体的な支援制度や、その活用事例などご紹介いたします。
オホーツク圏域の豊かな農畜水産資源を生かした食品の研究開発について、オホーツク圏地域食品加工技術センターの食品開発研究の取り組みの成果を発表する「オホーツク食品開発研究フェア2017」が開催されます
経済産業省北海道経済産業局、環境省北海道地方環境事務所、農林水産省北海道農政事務所は、省エネ・地球温暖化対策等につながる設備を導入する際に利用できる補助金制度(平成29年度予算関連)や省エネ政策の動向など、3省合同で紹介します。
本事業では、“技術シーズの開発から事業化まで一貫した産学官の研究開発支援基盤”の構築を進める北大リサーチ&ビジネスパークを核に、「食」の機能性分析・評価拠点の機能強化、食素材の高付加価値化をはじめとした「食」・「健康」・「医療」領域の融合・発展的な研究の推進、「食」のスペシャリスト育成、知のネットワーク構築、食素材の機能性分析評価機器・設備の開放など、『ヘルスイノベーション』の展開に向けた高度・先進的な取組みを行なってきました。今回は5年間にわたるプロジェクトの最後の成果報告会として開催させていただきます。
科学技術振興機構(JST)では、2016年4月に発生し甚大な被害をもたらした熊本地震の復興を促進するための支援活動をすすめています。今回のフォーラムでは、熊本の状況と今後をお話しいただきながら、東日本大震災からの教訓を踏まえ、科学技術を活用した産学官連携による復興促進について考えます。
北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械開発は益々重要となっております。「水産機械研究会」は水産機械開発の活性化に向けて、講演会等の情報交換の機会を提供し、問題意識の共有化を促進する取組を行っています。この度、当研究会では講演会を開催いたします。
本イベントは、理系分野からそのまま専門を活かして企業や公務員、研究者に進むのではなく、ミステリー雑誌編集長、広告代理店、幼児教育、人材マネジメント、起業など、多様な世界に飛び出した先輩たちと、職業人生について語り合う理系キャリアイベントです。 若手からベテランまで社会の第一線で活躍するゲストに、現在の職業選択に至った理由や面白いこと、つらいこと、充実していること等、ゲストの今を本音で伺います。
北大北キャンパス関連の北大ビジネス・スプリング等入居企業や研究者に対して、各支援機関から有効かつタイムリーな情報を提供します。
本シンポジウムは、2月27日に「広島リサーチコンプレックス推進協議会」を設立することから、「生命科学の革新的展開」をテーマに、協議会の設立趣旨やその必要性を広く周知し、地域での設立機運を高めていくとともに、「橋渡し」が期待される研究シーズ等を広く紹介し、中国地域における新たな産業連携に繋げる一歩とすることを目的として開催をいたします。
経済産業省北海道経済産業局、環境省北海道地方環境事務所、農林水産省北海道農政事務所は、省エネ・地球温暖化対策等につながる設備を導入する際に利用できる補助金制度(平成29年度予算関連)や省エネ政策の動向など、3省合同で紹介します。
経済産業省北海道経済産業局及び(株)JTB北海道は、北海道広域道産酒協議会、(株)北洋銀行、会員制シェア工房「Makers’Base」(メイカーズベース)とともに、「道内酒造4社の欧州高級リゾート市場向け輸出促進」を推進するため、瓶ラベルやロゴデザインを全国から募集、試作し、スペイン・イビサ島での商談会や現地関係者との意見交換を行うなど、デザインの力でサポートする事業を実施しています。本セミナーでは、事業の概要に加え、デザインの開発ノウハウや活用戦略について、関係者それぞれの立場から紹介します。
「もっと商品のおいしさを、魅力を伝えたい」北海道の9商品の新たなパッケージデザインが全国から集まりました。本パッケージデザイン展では、審査会で選ばれた優秀作品をはじめ、より商品化にふさわしいものに近づけるため、審査委員のアドバイスを反映した作品やその着眼ポイント、全国から応募のあった全作品を展示します。
道総研工業試験場・ものづくり支援センターでは、2月24日に「新商品開発セミナー」を開催します。東京都足立区で行われている事業「あだち新製品開発講座」では、主に受注生産を行っていた中小製造業が新製品開発にチャレンジし、数々のヒット商品を生み出してきました。今回はその講座の主任講師の方と、講座卒業生でヒット商品を開発された企業の方にご講演頂きます。 自社を受注体質から開発体質にしていきたい!という企業の方にオススメのセミナーです。