EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

ロシア・ビジネスセミナー(札幌)

本年5月の日ロ首脳会談で安倍首相から8項目の経済協力プランが提示されて以降、9月にはロシア経済分野協力担当相の設置、さらに日ロ首脳会談でプランの推進が確認されるなど、日本とロシアの経済交流の動きが加速化しています。こうした状況を踏まえ、今般、ジェトロ北海道では、ロシアへの投資や貿易に取り組む企業を対象として、ロシア経済の現状やビジネス展開の実例、政府による支援体制等をご紹介するセミナーを開催します。

一般公開セミナー「がん医療の最前線~遺伝子診断から、がん個別化医療へ~」(札幌)

がん治療は、遺伝子診断に基づいて、患者さん一人一人に最適な治療を行う「個別化治療」へと大きく変わりつつあります。 北海道大学病院では、平成26年から進めてきた「バイオバンク(生体試料管理室)」での研究成果をもとに、今年4月から、がん患者さんが持つがん遺伝子の異常を網羅的に調べる「がん遺伝子診断(クラーク検査)」を開始しました。このセミナーでは、クラーク検査の実績をもとに、がん個別化診断の必要性についてご説明するとともに、最新のがん薬物療法の現状や今後の展望についてご紹介します。

メッセナゴヤ2016(名古屋)

メッセナゴヤは、愛知万博の理念(環境、科学技術、国際交流)を継承する事業として2006年にスタートした「異業種交流の祭典」。業種や業態の枠を超え、幅広い分野・地域からの出展を募り、出展者と来場者相互の取引拡大、情報発信、異業種交流を図る日本最大級のビジネス展示会です。

平成28年度第1回北海道発明協会知的財産セミナー(札幌)

今回のセミナーでは、知的財産の裁判を裁判官及び弁護士の立場で係わってこられ、平成 28 年度「知財功労賞」において特許庁長官表彰を知的財産権制度関係功労者として受賞された弁護士の古城春実先生に、ご経験を交えて、侵害対応のヒントをご教示いただきます。

平成28年度北海道コーディネータ・ネットワーク・フォーラム(札幌)

北海道では、道内の産学官及び金融機関に所属するコーディネータ等を対象に、コーディネート活動の一層の充実と連携強化に資することを目的として、「北海道コーディネータ・ネットワーク・フォーラム」を開催しています。今回は、「イノベーションを呼び起こす 地域の無限の可能性 ニーズ×シーズ×コーディネート力」と題して、道内外でご活躍される産学官連携の取組の実践者とマーケティングの専門家を講師にお招きし、地域活性化につながる取組などについてご紹介します。

グリーンテクノバンクUnmet needsワークショップ(札幌)

農林水産業・食品産業は、裾野の広い産業技術に支えられています。本セミナーでは、鮮度と品質維持が求められる農産物・食品の保存技術と林業において活用が期待されるIT技術をテーマとして、農学と工学の異分野研究シーズと現場で求められる技術ニーズのマッチングによる技術開発研究の可能性を追求します。

経営戦略フォーラム2016 中小企業の経営力 in 札幌

売上を拡大し成長力を維持・向上させていく「経営力」はどのようにして生み出されるのか。その鍵となるのが、IT活用によって業務を効率化・情報を可視化し、あらゆる従業員が現場で存分に活躍できる組織体制を作り出す、新たなワークスタイルの確立です。これらは日本企業が出遅れている分野でもありますが、今後、中小企業が勝ち残るためには避けて通れないトピックであり、経営部門が指揮を取り全社的に取り組むことで、成長鈍化や即戦力不足といった課題の解決にも繋がります。日本経済を支える中小企業がこの先も業績を伸ばしていくためには、人材とITの活用が不可欠です。いかに強い組織を作り、ITを経営に資する手段に変えていくか。今回のセミナーでは有識者の方や専門家をお招きし、「中小企業の経営力」について考察してまいります。

道総研ティータイムセミナー午後の科学「音や光でくらしを変える ~道内企業と共同開発!最新ものづくり事例~」(札幌)

今回のセミナーでは、音や光の技術を使った最新ものづくりについて、車で走ると道路から音楽が聞こえてくるメロディーロード、喉頭癌などの病気で声が出せなくなった方々を支援するための会話補助装置(電気式人工喉頭)、キャンドルのように光がゆらめく癒やしのLED照明などの製品開発事例を取り上げ、その原理や仕組みの解説も交えながらご紹介いたします。

パッケージデザインにおける知的財産活用セミナー(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、デザイン活用の重要性や知的財産としての権利保護の必要性を多くの人に知っていただくため、「パッケージデザインにおける知的財産活用セミナー」を開催します。本セミナーでは、デザインを活かした企業戦略の在り方や創出されたデザインやネーミングを保護・活用するための方策について、専門家からわかりやすく説明します。なお、本セミナーは、「デザインで北海道のおいしいを、もっと伝える パッケージデザイン展2016」の一環として実施するものです。

北海道におけるICT利活用セミナー(札幌)

セミナーでは、北海道の地域活性化に向けて、マイナンバーカードの活用方策やその有効性、イノベーションの創出が期待される戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の研究開発成果について、講演及び具体的な事例を紹介します。

北海道と中央アジア 物流・運輸 戦略フォーラム(札幌)

10月20日(木)、中央アジア5か国(カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメ二スタン、ウズベキスタン)より、運輸道路大臣を始めとした高官クラス9名がJICAの招へいで来日します。これまでの各国に対するJICAの取り組みや、各国が抱える物流・運輸における課題と今後の展望、そして民間企業による中央アジアの開発課題解決に貢献する技術とをテーマとしてフォーラムを開催いたします。(同時通訳付き)

HoPE 10月例会(札幌)

HoPE 10月例会では、室蘭工業大学から清水一道氏を講師に迎え、地域創成や人材育成をテーマにお話いただくことになりました。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

女性起業家交流会-わたしがいつも”笑顔”なわけ-(札幌)

いろいろな分野で活躍している女性経営者が、起業するきっかけとなったことや、なぜ今の仕事を選んだのか、起業してからの苦労話などについて語ります。また、第2部では出演者を交えて軽食を取りながらの交流会も予定しておりますので、同じ思いをもった参加者との情報交換や仲間づくりをすすめる場としてもご活用ください。

水産機械研究会講演会 in 札幌

北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械開発は益々重要となっております。「水産機械研究会」は水産機械開発の活性化に向けて、講演会等の情報交換の機会を提供し、問題意識の共有化を促進する取組を行っています。この度、当研究会では講演会を下記のとおり開催いたします。多数の皆様のご参加を賜りますようご案内申し上げます。

いきいき福祉・健康フェア2016

"北国の高齢者・障がい者が元気で楽しく活躍できる地域社会に"をメインテーマに、健康機器、福祉機器、介護予防機器、移動機器、趣味活動用品、便利生活用具、高齢者住宅などの情報展示・販売、身体機能維持向上に向けた運動、食事、ストレス解消などの取り組みの紹介・体験、相談コーナーなどを実施。地域福祉社会の充実、介護予防や健康寿命増進、趣味活動の充実や仲間づくりなど、高齢者・障がい者が地域で元気に楽しく活躍できる社会を提案・提唱する。

No Maps Trade Show (札幌)

デジタルテクノロジー、デジタルコンテンツを中心として、国内外から時代の先端を走る技術・サービスが集結。新しい技術、新しいサービス、新しいアイディアで道なき道を切り開く人々が交わる、No Maps のコンセプトを体現する展示会です。

2045年:人工知能の旅(札幌)

目覚しい発展と共に私たちの暮らしに近づきつつある人工知能。 いま何が起き、これから何が起ころうとしているのか、人工知能研究の先端を行く有識者たちが解き明かします。

全341ページ中の87ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール