KOBO 技術開発関連の公募情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

「官民による若手研究者発掘支援事業」第3回公募(予告)

本事業は、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘し、若手研究者と企業との共同研究等の形成を促進する等の支援をすることにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施します。

令和3年度プロダクトデザイナー派遣事業「支援対象企業募集」

(一財)さっぽろ産業振興財団では、売れる製品を生み出すための開発意欲がある中小企業に対し、必要な専門家(デザイン、マーケティング、セールス、経営戦略等の専門家)及びそれらを統括する工業デザイナーを派遣し、製品開発の支援を行っています。(派遣費用は無料)さっぽろ連携中枢都市圏を構成する市町村の区域内に本社を有する中小企業が対象です。

令和3年度「ハンズオン型食品開発補助金」

北海道の多様な魅力ある農畜水産物を活用し、ターゲットとする市場ニーズ及び販路を踏まえ、アドバイザーが具体的なアドバイスをし、新商品開発を支援することで、北海道の農畜水産物の付加価値向上を促進するとともに、札幌市の食関連産業の振興を図ることを目的とし、全国への商業流通を目的に明確かつ具体的な販路が設定され、北海道内で開発・製造された加工食品の商品開発を行う取組を支援します。

令和3年度「食品認証取得補助金」

食産業事業者が食品衛生・品質管理を国際標準化することにより商業流通※1市場において競争力を高め国内外への販路を拡大することを目的とし、その目的に有効な各種認証の取得及び取得に向け社内体制構築を行う取組みに対し、必要な費用を補助します。※1自社店舗や自社系列店舗のみではなく、その他の事業者にも流通させることをいう。

令和3年度「中小企業競争力強化促進事業」

北海道の「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和3年度中小企業競争力強化促進事業の募集を実施します。

第56回(令和3年度)機械振興賞 受賞候補者募集

一般財団法人機械振興協会では、優秀な研究開発を行い、その成果を実用化することによって、わが国機械産業技術の進歩発展に著しく寄与した企業・大学・研究機関および研究開発担当者を表彰しており、令和3年度 第56回機械振興賞の受賞候補者を次の要領で募集します。

2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)」に係る第1回公募について(予告)

NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program;以下「NEP」という)で活動する起業家候補人材の公募を行う予定です。本事業では、応募要件や支援内容、事業期間に応じて、3つの応募タイプ(NEPタイプA [個人]、NEPタイプA [法人]、NEPタイプB)があります。事業者が行う事業化可能性の調査や事業化促進に向けた研究開発、実証等(ビジネスプラン作成、市場調査、試作品の設計・製作等)の活動に対し、NEDOが委嘱する事業化支援人材(起業・事業化に向けた活動やビジネスプラン構築について指導を行う専門家)によるハンズオン支援を行います。

サッポロ・ヘルスケアビジネス・サポートプログラム2021

札幌市では、高齢化を背景に需要の拡大が見込まれるヘルスケアビジネスにおいて、国内ヘルスケア産業をリードする「札幌発ヘルスケアビジネス」の創出・成長を促し、「健康福祉・医療」分野における市内産業の活性化を図るため、有望なヘルスケアビジネスを募集・発掘するとともに、採択者に対して、1.細やかな調整・協力などを行うハンズオン(伴走型)支援、2.経営課題の解決や事業の推進に向けた専門家相談支援、3.市場ニーズを獲得するための支援、4.ビジネス機会拡大等支援を実施します。

令和3年度「小規模企業向け製品開発・販路拡大支援事業補助金」

札幌市内小規模企業が行う実用化・事業化の可能性が高い新製品・新技術開発、その開発の前段階の取組(試験、試作、調査等)及び後段階の取組(販路開拓・拡大)に対し財政的支援を行うことで、小規模企業の付加価値向上を促進するとともに、市内ものづくり産業の振興を図ることを目的とします。

起業活動支援プログラム 研究開発課題(SCORE大学推進型 北海道・大学等発スタートアップ育成プラットフォーム事業)

「研究を社会実装したい方!」「自分の研究やアイディアで起業を目指したい方!」研究を起業へとつなぐため、北海道・大学等発スタートアップ育成プラットフォームが始動。起業に向けた資金提供を実施する研究開発課題の公募を実施します。

「2021年度グッドデザイン賞」の公募

公益財団法人日本デザイン振興会では、4月1日より2021年度グッドデザイン賞の応募受付を開始しました。グッドデザイン賞では、プロダクトはもとより、新しいビジネスやサービスを担う事業者や、全国各地でコミュニティの活性化に取り組む個人・法人など、多様な立場の方々からの応募が増えています。デザインという言葉と役割が浸透し、社会での重要度が増すにつれ、賞の応募対象も応募者の幅も大きく広がっています。これまで同様プロダクトや建築、インテリアはもちろん、社会や地域の課題解決や新しいコミュニケーションのシステム、メディアやビジネスの開発まで。人と社会、環境のためにつくられた有形無形のデザインと呼び得るものが対象となります。

令和3年度「輸出仕様食品製造補助金」

札幌市内の食品関連会社の販路拡大を図るため、輸出仕様食品を北海道内で製造・開発し、海外へ流通させる事業に対して、補助金を交付します。輸出向け食品の開発・改良をお考えの事業者様はお気軽にお問い合わせください。

令和3年度「地域課題解決型起業支援事業」

道内で地域課題を解決するために起業する方を支援します道内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助し、事業立ち上げ等に関する伴走支援を実施する事業の申請を受付しています。

令和元年度補正予算「共同・協業販路開拓支援補助金」の第3回公募

全国商工会連合会では、中小企業・小規模事業者支援団体等が行う、展示会・商談会・催事販売の開催、継続的なマーケティングを行う拠点・仕組みの構築等を支援する、令和元年度補正「共同・協業販路開拓支援補助金」の第3回公募を開始しました。

令和3年度「リサイクル産業創出事業費補助金」

北海道では、本道における新たなリサイクル産業の創出を図り、循環型社会の形成を推進するため、企業等が行う産業廃棄物を利用したリサイクル製品等の事業化に向けた実証実験や事業実施などに向けた課題解決のための取組に対して支援しています。

令和3年度「地域課題解決型起業支援事業」

道内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助し、事業立ち上げ等に関する伴走支援を実施する事業の申請を受付しています。

北海道中小企業新応援ファンド事業の募集

北海道中小企業総合支援センターでは、「北海道中小企業新応援ファンド事業」を行っております。北海道中小企業新応援ファンドは、(独)中小企業基盤整備機構、北海道、札幌市、金融機関が資金を拠出して組成したもので、ファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化を支援します。

~三菱UFJ技術育成財団~研究開発助成金の公募

三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年に設立されました。当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。2021度1回目となる助成金の公募を4月20日から5月20日まで実施いたします(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。

全101ページ中の13ページ目、2020件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール