KOBO 技術開発関連の公募情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

平成28年度夢づくり・ものづくり支援事業助成金

一般財団法人旭川産業創造プラザでは”ものづくりに意欲のある企業”様を対象に、新製品・新技術開発や販路拡大に対する助成金として「夢づくり・ものづくり支援事業」を行います。

戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「人と情報のエコシステム研究開発領域」提案募集

JST社会技術研究開発センターでは、情報技術と人間のなじみがとれている社会を目指すために、情報技術がもたらすメリットと負のリスクを特定し、技術や制度へ反映していく相互作用の形成を目指す研究事業提案を募集します。 ① 情報技術がもたらしうる変化(正負両面)を把握・予見し、アジェンダ化することで、変化への対応方策を創出する。 ② 情報技術の進展や各種施策に対し、価値意識や倫理観、また現状の制度について検討し、望まれる方向性や要請の多様な選択肢を示していく。  上のような、問題の抽出、多様なステークホルダーによる規範や価値の検討、それに基づく提示や提言までをサイクルとみなし、その確立のための研究開発事業提案を募集します。

SAPPOROベンチャーグランプリ公募

SAPPOROベンチャーグランプリは、今後の成長が期待でき、地域活性化の新たな担い手となりうる起業志望者や起業後間もない企業等を称えるとともに、その成長を後押しするための表彰制度です。優れたビジネスアイディアに賞金(総額100万円)を交付するほか、ビジネスの実現に向けて、札幌市が集中的に経営サポートを行います。起業家精神あふれる皆さんのご応募をお待ちしています。

平成28年度「IT利活用促進事業費補助金」申請者募集

さっぽろ産業振興財団では、札幌市内の中小企業が自社の経営課題を解決することを目的としたITの利活用を行う取組みに対して、その費用の一部を補助する「IT利活用促進事業補助金」を引き続き実施致します。

CREST/さきがけ/ACT-I 平成28年度研究提案募集(第2期)のご案内

JSTは、CREST/さきがけ/ACT-I 平成28年度(第2期)研究提案募集を開始しました。 <第2期のスケジュール> 募集締切: CREST/さきがけ/ACT-I  平成28年7月27日(水)正午 書類選考結果の通知:  平成28年9月中旬~10月上旬 面接選考期間:  平成28年9月下旬~10月中旬 研究開始:  平成28年12月以降

平成28年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業)に係る対象事業者の二次公募について

環境省では、事業場・工場を対象に、エネルギー起源二酸化炭素排出抑制のための先進的で高効率な低炭素機器等の導入を支援する「先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業」(ASSET事業)を実施しております。  この度、本年度の対象事業者の二次公募を開始します。

平成28年度「中小企業競争力強化促進事業(2次募集)」

北海道では、「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を助成する平成28年度中小企業競争力強化促進事業の2次募集を実施します。

(公財)道央産業振興財団(苫小牧市テクノセンター)との共同研究募集(苫小牧市内)

(公財)道央産業振興財団では、苫小牧市の「産学官連携共同研究事業補助金」による 苫小牧市内の企業と道央産業振興財団の職員を併任しているテクノセンター職員との 共同研究を募集します。 ・技術分野: ①材料関連分野:金属材料評価、材料試験、非破壊検査などを課題とする分野 ②機械加工関連分野:機械加工・製作、精密測定などを課題とする分野 ③メカトロニクス関連分野:センサー応用計測、システム開発等を課題 ・助成額:1テーマあたりの財団負担額(助成額)は30~50万円程度(研究費総額の1/2)。 ・問合せ先:苫小牧市テクノセンター(担当:三浦、柴田、高橋 TEL:57-0210)      または、(公財)道央産業振興財団 業務部(TEL:51-2770)

平成28年度6次産業活性化推進事業(第2次募集)

本事業は、北海道の農水畜産資源の高付加価値化を促進するとともに、食産業の振興、及び北海道経済の活性化を図ることを目的に、一般財団法人さっぽろ産業振興財団が、札幌市からの補助事業(6次産業活性化推進事業)を活用し、1次産業者と、2次、3次産業者が連携した6次産業化の取り組みに対して支援(補助)するものです。

「新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討」に係る公募

「新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討」は、NEDO「低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト」内の次期戦略的重点テーマ探索という位置づけで、ナノ炭素材料の産業力強化に資する技術開発を目的として、計算機支援(物性予測シミュレーション、ハイブリッド材料への応用、数理モデルの活用等)を中心に、新規なナノ炭素材料開発手法の探索を目指すものです。

ウッドデザイン賞2016

「ウッドデザイン賞」は、木材利用促進のため、木の良さや価値を再発見できる製品や取組を消費者目線で表彰するもので、審査は隈研吾氏をはじめ、第一戦で活躍されている建築家、デザイナー、研究者等の方々が担当します。入賞作品は、「ウッドデザインマーク」を使用できるとともに、展示会への出展等により幅広くPRされます。木材利用促進につながる優れた取組を行われている方におかれましては、ふるってご応募をお願いします。

平成28年度「下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業」の2次公募

本事業は、親事業者の生産拠点が閉鎖・縮小された、又は閉鎖・縮小が予定されている影響により売上げが減少する下請小規模事業者等が、新分野の需要を開拓するために実施する試作・開発、展示会出展等の費用を一部補助することにより、取引先の多様化を図り、下請小規模事業者等の振興と経営の安定に寄与することを目的としています。

平成28年度「下請中小企業自立化基盤構築事業」の2次公募

本事業は、2者以上の下請中小企業から構成されるグループが、メンバー相互の経営資源を活用して行う、下請取引の依存状態からの自立化に向けた取組みを支援することで、下請中小企業の振興と経営の安定に寄与することを目的にしています。

香港「うまいっしょ北海道2016」出品者募集のご案内

(独)中小企業基盤整備機構北海道本部では、北海道内の中小企業・小規模事業者の 商品における海外販路開拓の支援を兼ねた物産展「うまいっしょ北海道2016」を香港にて 初開催いたします。  以下の要領で、物産展への出品者を募集いたします。 ●開催期間  2016年11月21日(月)~29日(火) 9日間 ●開催場所  香港SOGO銅鑼湾(コーズウェイベイ)店地下2階  ●応募資格  香港を含む海外市場への参入、販路開拓に意欲のある企業・団体        北海道内に本社または営業所を有する企業・団体 ●募集内容  対象品目 … 北海道で製造された農林水産物または加工品、スイーツ、               コスメ、クラフトなど ●出展費用  出店料 150,000円税別 ●お問い合わせ  ■中小機構基盤整備機構 北海道本部 経営支援課担当 西、佐々木   TEL011-210-7471(平日10:00~17:00)e-mail hkdkeieishien@smrj.go.jp

バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業/地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)」に係る第三回公募について

NEDOでは,バイオマスエネルギー利用拡大のための技術指針、導入要件を策定するため、バイオマスエネルギーを利用した具体的な事業について、地域自立システムとしての事業性評価(FS)を行います。

「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」第2回研究提案募集

JSTイノベーションハブ構築支援事業にて採択されている、JAXA「太陽系フロンティア開拓による人類の 生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」において、第2回研究提案募集 (RFP: Requestfor Proposal)を実施します。

平成28年度 エネルギー使用合理化等事業者支援補助金

(一社)環境共創イニシアチブ(略称:SII)では、工場・事業場等における既設設備・システムの置き換え、又は製造プロセスの改善等の改修により、省エネルギー化・電力ピーク対策を支援するとともに、エネルギー管理支援サービス事業者を導入することでより一層の効率的・効果的な省エネルギーを実施する事業についても支援を行う「エネルギー使用合理化等事業者支援補助金」の公募を平成28年6月6日(月)から実施します。

平成28年度省エネ大賞の募集

(一財)省エネルギーセンターでは、優れた省エネルギー活動事例や技術開発による先進型省エネルギー製品等を表彰する「省エネ大賞」の募集を4月13日(水)に開始しました。

第7回ロボット大賞

経済産業省及び日本機械工業連合会では、第7回ロボット大賞の募集を開始しました。ロボット大賞は、我が国のロボット技術の発展やロボット活用の拡大等を促すため、特に優れたロボットや部品・ソフトウェア、それらの先進的な活用や研究開発、人材育成の取組みなどを表彰する制度です。

全101ページ中の33ページ目、2020件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール