KOBO 技術開発関連の公募情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2011-02-25〜2011-04-28
(1)企業等の実証・評価設備等の整備:本事業は、企業等が行う実証・評価等や、他者が開発した技術等に対して共通基盤的に行う実証・評価等に必要となる設備等の整備に係る事業費の一部を補助するものです。
(2)産学官連携の「技術の橋渡し拠点」整備:本事業は、実用化を共通目標に、地域の大学・企業・公的研究機関が、一つ屋根の下型で密接に連携して共同研究を行うための施設・設備の整備に係る事業費の2/3以内を補助するものです。
2011-04-01〜2011-04-28
北海道中小企業総合支援センターでは、(独)中小企業基盤整備機構、北海道、道内の金融機関及び産業支援機関が資金を拠出して組成する「北海道中小企業応援ファンド」の運用益を活用して、道内における新たな産業の創出や事業化を支援します。
2011-02-14〜2011-04-20
我が国主要産業の高い国際競争力を維持・強化するために必要不可欠な原料であるレアアース等の使用を極力減らす技術、使用しない技術を活用した製造プロセスの事業化や、レアアース等の国内循環に資する設備の導入等を促進することで、我が国において、レアアース等の供給不安に左右されない強靱な産業構造をいち早く実現することを目的とするものです。
2011-04-01〜2011-04-20
当財団の助成は「独創的な新技術の実用化」をねらいとしており、基本的技術の確認が終了し、実用化を目的にした開発試作を対象にしています。
2011-02-16〜2011-04-04
北海道内企業が失業者を雇用し、「健康」「環境」「国際」をキーワードとした対象領域において、道内の大学・高専・公設試等が有する研究シーズを活用し、道民生活の向上に資する新製品・新サービスの開発及び事業化に向けた取組を行う事業です。
2011-02-01〜2011-03-31
日刊工業新聞社では、わが国工業製品のデザイン振興・発展を目的に1970年より「機械工業デザイン賞」を主催しています。 このたび、第41回の募集を開始いたしました。
2011-02-16〜2011-03-25
北海道内企業が失業者を雇用し、「健康」「環境」「国際」をキーワードとした対象領域において、道内の大学・高専・公設試等が有する研究シーズを活用し、道民生活の向上に資する新製品・新サービスの開発及び事業化に向けた取組を行う事業です。
2011-03-09〜2011-03-23
本事業では、食関連産業等と北海道の情報産業の競争力強化を図るため、食関連産業等において高度IT利用モデルの創出を目的とします。
2011-03-09〜2011-03-23
北海道経済産業局では「食」関連産業強化の一環として、農水産関連製造業等の競争力強化を図る取組を支援します
2011-03-09〜2011-03-23
本事業では、北海道内バイオ企業のさらなる競争力強化を図るため、道内バイオ企業の成長ステージに応じ、「研究開発の促進とビジネス展開の強化」を両輪とした広域的、先導的な支援事業を実施することにより、世界に通用する企業群の創出を加速することを目的とします。
2011-03-09〜2011-03-23
本食関連産業強化事業では、「食クラスター連携協議体」と連携して、全道的な取組に発展しうる事業を支援することにより、食関連産業を北海道経済を牽引する成長産業に育てることを目的としています。
2011-02-07〜2011-03-08
情報通信審議会答申「我が国の国際競争力を強化するためのICT研究開発・標準化戦略に掲げられている研究開発分野の研究開発課題を「ICTイノベーション創出型研究開発」、「若手ICT研究者育成型研究開発」及び「地域ICT振興型研究開発」の3つのプログラムで公募します。
2011-02-07〜2011-03-08
「地球環境保全(地球温暖化対策技術)」であって、研究開発終了後2~3年程度で大幅な二酸化炭素の排出削減を実現する等のシステム化技術の研究開発課題を公募します。
2011-02-04〜2011-03-04
本事業は、「企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律」(以下「企業立地促進法」という。)に基づき、我が国の成長分野を対象に、地域が主体的かつ計画的に行う新増設につながる企業立地の促進や、新たな雇用創出、付加価値増加が期待される企業誘致に係る人材養成等の取組を支援するものです。
2011-02-15〜2011-02-28
国土交通省では、建設企業が、連携の強化を図り、技能者等を新規に雇用することにより、維持管理、エコ建築、耐震、リフォーム等の成長が見込まれる市場の開拓を図る事業を支援する「建設企業の連携によるフロンティア事業」を実施します。今回、添付の募集要領により助成対象事業者を公募しますのでお知らせします。
2011-02-01〜2011-02-28
産学共創基礎基盤研究は、産業界の共通する技術的課題(技術テーマ)の解決に向け、大学等での基礎研究及び産学の対話による研究の推進と成果の共有を図り、オープン・イノベーションを促進する制度です。今回、平成23年度の技術テーマ決定に向け、産業界からの技術テーマを募集いたします。自社だけでなく同じ業界の他の企業も抱えている技術的課題で、大学等の研究開発力を活かして解決しうるような技術テーマの提案をお待ちしております。
2010-12-15〜2011-02-22
「ものづくり日本大賞」は、日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「ものづくり」を着実に継承し、さらに発展させていくために経済産業省、文部科学省、厚生労働省および国土交通省の4省連携により、平成17年8月に創設され、2年に一度開催している表彰制度です。本制度は、製造現場で「ものづくり」の中核を担う中堅人材、伝統の技を支える熟練人材および将来を担う若手人材を対象に内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞等を授与するものです。
2011-01-06〜2011-02-18
農林水産省は、農林水産業・食品産業の現場の技術的課題の解決に向けた実用技術の早急な開発を推進するため、提案公募型の「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」を実施しています。
2011-01-28〜2011-02-17
北海道の基本構想に定められた地域資源(農林水産物又は鉱工業品、鉱工業品の生産に係る技術、文化財、観光資源等)を活用した新商品・新役務の開発、それに係る試作品の製造、販路開拓等を行う経費について補助します。
2011-01-28〜2011-02-17
異分野の中小企業者が連携して行う、新商品・新役務の開発、それに係る試作品の製造、販路開拓等を行う経費について補助します。
全101ページ中の85ページ目、2020件中の20件を表示中