2013年6月28日
当面のバイオ産業振興の重点取組-北海道の優位性を活かしたバイオ産業クラスターの拡大-
経済産業省北海道経済産業局では、『北海道バイオイノベーション戦略』に基づき、バイオ分野の産学官ネットワーク強化や道内バイオ産業の製品開発、販路拡大等を応援しています。
経済産業省北海道経済産業局では、『北海道バイオイノベーション戦略』に基づき、バイオ分野の産学官ネットワーク強化や道内バイオ産業の製品開発、販路拡大等を応援しています。
経済産業省北海道経済産業局では、『北海道バイオレポート2013』を作成しましたので、お知らせします。 本レポートでは、成長を続ける北海道バイオ産業クラスターの産業規模や、国内外で活躍する道内バイオ企業の活動状況等を紹介しています。
経済産業省北海道経済産業局は、政府の「成長戦略」や「新たなIT戦略」の実現、そして、北海道の地域再生に向けて雇用と富を創出し豊かな北海道を築くため、自ら汗を流し、IT企業同士、IT企業とユーザー企業、特に北海道の基幹産業である農業・食分野との新たなコラボレーションを創出するとともに、女性や若者の活躍を促進します。
科学技術による産業振興のために、北海道においては、行政・研究機関による産学官連携ならびに企業支援を推進してきております。この目的のために、札幌市を中心とする道央圏には、本提案機関によるベンチャー育成を目的としたインキュベーション施設や研究開発型企業などのためのレンタルラボ施設がございますが、各組織の情報を一括して得る機会はこれまでございませんでした。そこで今般、下記のように道央圏の6機関による施設説明会を開催いたします。
札幌市では、北海道職業能力開発大学校の見学会を開催します。同校は、機械・電気技術分野、電子・情報技術分野、建築技術分野の実験実習設備があり、企業の皆さまも人材育成に活用することができます。同校の取組を知る絶好の機会ですので、是非ご参加下さい。
市内中小製造業者等が行う人材育成及び技術向上に関する事業に対して、その経費の一部を補助する「ものづくり産業人材育成支援事業補助金」を開始します。
札幌市は、民間施設への太陽光発電設備の導入加速化を目的として、「土地・屋根貸し」を希望する土地・屋根所有者と、「土地・屋根借り」を希望する発電事業者の募集を行い、太陽光発電設備の導入に向けた双方の主体的な協議を促進する「太陽光発電推進マッチング事業」を開始することとしました。
北海道経済産業局では、北海道の産業構造・動向、経済指標、エネルギー動向等を図表化した「目で見る北海道産業(平成24年度版)」を取りまとめましたので、北海道の経済・産業の現状の把握・分析の基礎資料としてお役立てください。
当財団では研究職員を募集しております。詳細はホームページをご覧頂き、積極的なご応募をお待ちしております。
経営革新等を行おうとする中小企業の経営資源・財務等の分析、事業計画の作成及び当該計画に従って行われる事業の実施に関する支援を行う者(経営革新等支援機関)を、その申請により認定します。
産学連携・地域連携にさらに積極的に取り組むため「SCU産学連携相談窓口」を開設しています。「研究・活動の内容を知りたい」「札幌市立大学との連携方法について知りたい」など、地域・産学連携に関する疑問・質問・ご要望がありましたら気軽にご相談ください。
シェアオフィスは、これから起業をめざす方や企業したばかりの方、自宅以外で事業の活動場所をほしい方などが、企業や事業に関する情報収集など、他のご利用者との交流などを通じて企業発展するのに最適な場です。また、インキュベーションマネジャー等、専門家が事業に関する各種相談に応じます。
本道の建設産業が様々な変化に柔軟に対応し持続・発展を遂げ、今後ともその役割を果たしていけるよう、建設産業の進むべき方向性と道としての支援施策を総合的に取りまとめた「北海道建設産業支援プラン2013」を平成25年3月に策定しました。
国土交通省では、中小・中堅建設企業の新事業展開、企業再編、転業、廃業等の経営戦略の実現を支援する 「建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業」を引き続き実施しますのでお知らせいたします。
平成25年4月1日、札幌市は、市民・事業者の皆さんとともに力を合わせ、“安全・安心な食のまち”の実現を目指すため、新たに「札幌市安全・安心な食のまち推進条例」を制定しました。
本書は、平成22年に発行した『北海道産機能性食品素材辞典』の第2版として作成しました。第1版でご紹介した素材に加え、近年、機能性が注目されるようになった農水畜産素材や、北海道で栽培される薬用植物について、その有効成分や効果・効能などをご紹介しています。
35歳未満の非正規雇用の若者を、自社の正社員として雇用することを前提に、自社内での実習(OJT)と座学(Off-JT)を組み合わせた訓練(若者チャレンジ訓練)を実施する事業主の方に奨励金を支給します。
本冊子では、省エネのポイントと効果が一目瞭然。日々の生活に役立ちます。エネルギーを効率的に使って、かしこくシンプルな省エネ型ライフスタイルを心がけましょう。
道では、中小企業金融円滑化法の終了を踏まえ、地域の中小企業の経営力の強化を図るため、平成25年3月1日から、道内7ヶ所に「中小企業緊急経営相談窓口」を開設しました。
デザインで話題の20の製品について、新製品開発プロセスと産業財産権の出願プロセスを時系列で追跡し、企業の事業戦略、企業活動の視点から見た知的財産戦略を分かりやすくビジュアル化しました。