EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

災害科学国際研究所開所記念国際シンポジウム「巨大災害にどう向きあうか?世界の経験と災害科学国際研究所への期待」(仙台)

本シンポジウムでは、日本と世界の著名な災害科学研究機関をお招きして、それぞれの機関における巨大災害への立ち向かい方についての報告をお願いした。これにより、経験と教訓と研究成果を共有し、災害科学研究のさらなる展開へのステップとしたい。

企業交流会~異業種交流(札幌)

当日は全国の商工会議所が共同運営しており、無料で簡易ホームページの作成や新たな取引先を探す際にも利用できるなど、数多くの機能を有する「ザ・ビジネスモール」の活用法にについてのゲスト講話も予定しております。

日本学術会議公開シンポジウム「科学と実践との対話-自然再生と震災復興」(一関)

「自然再生」が東日本大震災からの被災地の復興において潜在的に果たしうる役割について、公開の「科学と実践との対話」を行う。また、あわせて、ワイルドライフサイエンスの見地から、地球規模での生態系の大規模な変化について、第三・第四の極域に注目した問題提起を行う。

第11回北海道情報セキュリティ勉強会(札幌)

株式会社ディアイティで情報セキュリティの専門家としてご活躍し、経済産業省が策定した「クラウドサービス利用における情報セキュリティガイドライン」の著者であり、CISSPやSSCPなどの情報セキュリティ資格の主任講師をしている河野省二さんをお招きして、「クラウドのセキュリティ」をテーマにお話いただきます。

道総研ランチタイムセミナー「おひるの科学」(札幌)

これまで北海道における小麦品種開発の道は品質や病気の問題などから多難なものでしたが輸入小麦に負けない北海道産小麦開発への努力は、ようやく「きたほなみ」として世界トップクラスにまで駆け上る、まさに「道産小麦革命」につながったのです。今回のセミナーでは身近にある「きたほなみ」製品も紹介します。

平成24年度室蘭工業大学 公開講座「放射線,,,って何なのか!? -福島第一原発事故による 放射能汚染の影響を考える-」(室蘭)

今回の原発事故後に講師によって計測された福島県内の放射能線量分布と常時存在する自然放射能の話、原子力エネルギーと原発事故の歴史、原子炉構造の話、そして放射線の健康への影響の話と、広くわかり易く講義します。

平成24年度北海道立工業技術センター研究成果発表会(函館)

北海道立工業技術センターでは、研究開発の成果を多くの皆様にご理解頂くとともに、尚一層のご活用を頂くために研究成果発表会を開催します。研究の成果や道内企業との共同研究による新製品開発、当センターの新しい取り組みについて発表します。

北方建築総合研究所旭川移転10周年記念平成24年調査研究発表会(旭川)

北総研が取り組む住まいや建築・まちづくりの研究について、平成23年度に終了した29課題の研究成果を発表いたします。今年度は、「建物の保全と構造」「省エネルギーと室内環境」「地域と建築」「安全・安心な地域づくり」「材料活用と長寿命化技術」の5つのセッションで行います。また、特別報告として、ドイツの省エネルギーに関する最新情報を報告します。

道産野菜を使ったベジタブルカクテルコンクール(札幌)

道産農産物の更なる価値向上と販売促進、観光振興を目的として「カクテルの日イン北海道」を開催します。野菜ソムリエが選定した道産農産物(いちご・ハスカップ・小松菜)を使ったベジタブルカクテルのコンクール(北海道知事杯)と、それらも楽しめるカクテルパーティが行われます。

北の国触媒塾(札幌)

触媒学会では、毎年「北の国触媒塾」を開催し、触媒の研究を行っている研究室に配属された大学院生・学部学生と一般の方に触媒の基礎を学んでもらう機会を設けています。

戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(実用化技術開発)公募説明会(札幌)

バイオマスエネルギーの一層の導入普及を図るためには、革新的な次世代バイオマス利用技術シーズの開発(次世代技術開発)を実施するともに、並行して実用化のための技術開発(実用化技術開発)も推進する必要があります。戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業では、2つの事業フェーズを戦略的に関連させて実施いたします。

全341ページ中の222ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール