EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

H23年度「国内立地推進事業費補助金」二次公募説明会(札幌)

「国内立地推進事業費補助金」を創設し、サプライチェーンの中核分野となる部品・素材分野と我が国の将来の雇用を支える高付加価値の成長分野における生産拠点の整備を支援しているところです。今回、平成24年4月6日から平成24年6月1日(正午まで)二次公募を行います。

平成24年 北海道森づくり研究成果発表会~木材利用部門(旭川)

林産試験場で取り組む「道産建築用材の需要拡大」、「安全・安心・快適な高付加価値製品の開発」、「森林資源の総合利用」を柱とした新技術・新製品の開発や研究の成果について口頭6課題、展示20課題の発表を行うほか、北海道や市町村、企業が取り組んだ木材利用に関する活動事例について口頭4課題、展示4課題の発表を行います。

世界精密鋳造会議(京都)

今回の会議では、「アジアからの変革」をコンセプトに、メーカ、サプライヤに限らず、エンドユーザを含めた世界中の精密鋳造に関係する企業が一堂に会し、最新の精密鋳造に関する様々な技術講演を行う予定です。

HoPE4月例会(札幌)

今話題になっている新技術開発について3名の方に報告をいただきます。既に、中小企業と連携して商品開発に取り掛かっている事例なども合わせて紹介させていただく予定です。

環境行政に関する全国説明会(札幌)

災害廃棄物の処理や放射性物質の除染等震災後に加わった新たなミッションから、地球温暖化対策、生物多様性保全など環境行政の主要課題の最新の状況、特に、北海道でのポテンシャルが高い再生可能エネルギーについて、現在の環境省の取組や、今後の政策の方向性等を国民の皆様にお伝えするため、南川環境事務次官による説明会を実施いたします。

東北大学・海洋研究開発機構合同シンポ~東日本大震災から1 年 ~何を学び、どう活かすか(仙台)

東北大学と海洋研究開発機構は、発生から1年が経過した東日本大震災に関連した調査・研究活動を実施してまいりました。また、東北沖の海洋生態系の復興に関する調査研究につきましても取り組み始めています。これら調査等の結果から何を学び、今後どのような形で復旧・復興や減災に活かしていくのかについて、広く一般の方々に理解していただくことを目的に、標記シンポジウムを開催いたします。

ICCクリエイティブフェスティバル 2012(札幌)

エベレスト登頂チャレンジの登山家 栗城史多や、世界中で話題を巻き起こしたリボネシアのBAKU他、普段見せない活動の裏側を見せます。ゲストも、アンドロイド研究で有名な世界の天才 石黒浩博士、アニメ「らき☆すた」山本寛監督、映画「アニマトリックス」森本晃司監督、ライブは島みやえい子、サーベル・タイガーの下山武徳など!トーク/ライブ/マーケットと盛りだくさん!

産総研サイエンスカフェin北海道「次世代エネルギー資源としての可能性 ~メタンハイドレート~」(札幌)

メタンハイドレートは、メタンガスと水が結晶化した化合物で、深海底下などに存在しています。 日本近海には多くの資源量があるとみられ、今年の2月から愛知県沖にて世界初となる海洋産出試験に向けた海底採掘作業が始まるなど、注目度が高まっています。今回のサイエンスカフェでは、待望の国産資源となるメタンハイドレートについてわかりやすく解説します。

全341ページ中の224ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール