2011年1月28日
省エネ住宅技術・製品セミナー&マッチング in 松戸
北海道経済産業局では、関東経済産業局、北海道及び地方独立行政法人北海道立総合研究機構と連携し、道内で培われた住宅関連の省エネ技術・製品の道外展開を目的に、千葉県松戸市にて『省エネ住宅技術・製品セミナー&マッチング in 松戸』を開催いたします。
北海道経済産業局では、関東経済産業局、北海道及び地方独立行政法人北海道立総合研究機構と連携し、道内で培われた住宅関連の省エネ技術・製品の道外展開を目的に、千葉県松戸市にて『省エネ住宅技術・製品セミナー&マッチング in 松戸』を開催いたします。
物流効率化と環境対応への新しい流れについての基調講演、物流関連施策の説明、共同物流による物流効率化とCO2削減を同時に実施した取組事例の紹介を行います。
北海道経済産業局では、R&Bパーク札幌大通サテライトにおいて、道内の大学、公設試験研究機関、企業等を対象に、経済産業省の施策等について、実践的な活用理解が得られるよう定期的に勉強会を開催しております。今回は特許庁の産業財産権専門官を講師に招き、中小・ベンチャー企業のための知的財産支援策を取り上げます。(受講無料)
今回のシンポジウムは「科学技術を支える計測・解析・評価技術」と題して開催いたします。最近の当部門の研究成果の紹介と外部講師の先生方の講演を通じて、皆様方とともに原点に戻って議論していきたいと思います。
岩見沢の特徴である雪を活用した取り組みをはじめとしたエネルギーの効率的な利用や、新たなエネルギーの利用についての発表会です。
「北の匠プロジェクト」は道内の工業高校と地域産業界が連携し若手ものづくり人材を育成するプロジェクトで、経済産業省(工業高校等実践教育導入事業)と文部科学省(地域産業担い手育成プロジェクト)の共同事業として、平成20年度から実施しています。
がんプロフェッショナル養成プラン事業の一環として、一般市民並びに大学・医療関係者の方々に対して、がん治療の現況や緩和ケア、がんとどう向き合うかなど、様々な視点からがん医療を知っていただくために、市民公開講座『がんを知る講演会』を開催いたします。
北海道大学、札幌医科大学、旭川医科大学が協働で実施している「オール北海道先進医学・医療拠点形成」プロジェクトのシンポジウムを開催します。
本催しは、社会資本整備に携わる幅広い技術者を対象に、共同開発者と協力し、研究開発を通じて得られた行政・社会ニーズに的確に応える土木研究所開発技術の紹介と当該開発技術の個別技術相談を行うものです。
北海道経済産業局では、農業(特に施設型農業)におけるエネルギー対策として、地中熱や雪氷冷熱を活用した事例を御紹介するセミナーを下記の通り開催いたします。本セミナーを通じて、農業者、農業参入希望者、関係機関などの皆様に、農業におけるエネルギー対策の意義についてご理解いただき、今後の取り組みのきっかけとしていただくことを期待しています。
北海道大学における様々な人材育成に関する取組を内外に発信し、各取組のさらなる相互連携と人材育成の効果的な推進を図るため、標記シンポジウムを開催することとしました。
各地域がイノベーションを推進する研究分野のうち、我が国の強みを活かす成長分野であるグリーンイノベーション、ライフイノベーションを創出する研究分野について、各地域間のネットワークの強化を図るとともに、地域イノベーションを効率的に創出する方策を探ることを目的に、地域の産学官関係者(産業界、大学等、行政、支援機関等)が一堂に会します。
産総研の最新の技術情報をご確認いただきまして、皆様の研究開発にお役立てください。産総研プレスリリース・研究成果紹介ページ のテーマを中心にセミナー形式でご紹介いたします。
北海道経済産業局、北海道バイオ産業クラスター・フォーラム、ノーステック財団は、道内バイオ企業の経営・技術人材の育成のために、昨年に引き続き『バイオビジネス経営塾』を、4回コースで開催することとし、参加者の募集を7月20日から開始します。
北海道立総合研究機構では、発注側企業の求める品質(Q)、 コスト(C)、納期(D)への対応力を強化するため、「品質管理作って学ぶ実践講座」を開催し、企業の皆様の品質管理技術の向上を図ります。今回は、演習を通じて実際に管理図等を作成することにより、QC7つ道具の修得を目指すものです。(申込締切:10/4)
平成22年4月より、22の道立試験研究機関が「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構(略称:道総研)」として生まれ変わりました。道総研では、道民の皆様との関わりをより一層深めるため、皆様にとって身近な話題をテーマにした道総研ランチタイムセミナーを開催いたします。今回は「防災とボランティアの日」にちなんだテーマです。
食品の製造加工や調理などの事業を行う皆様で、機械を使用している方または機械の導入をお考えの方へ、身近な道内の機械製造・加工会社を知っていただく交流の場をご提供いたします。当日は食品製造過程における異物混入防止対策の事例を紹介する講演があるほか、ご参加の皆様全員に、道内の食品加工機械を扱う企業情報をまとめた「北海道食品加工機械関連企業マップ2012」((社)北海道機械工業会発行)を配布いたします。
宿泊事業者と農水産事業者との出会いの場を創出するマッチングセッションを行います。宿泊業における道産食材活用実態と流通取引の課題等について報告するほか、生産者との信頼関係構築により効果的な食材調達を行い集客に成果を挙げている先進事例を紹介します。
JSTの目利きが厳選した技術シーズ
環境、エネルギー、触媒、アグリバイオ、半導体等
JST人材育成事業の食農分野と中心した採択機関と道内の大学機関が北見に集まり、事業内容と関連製品についての紹介、食と健康、人材育成をキーワードとした地域興しの意識を広く共有し、向上させることを目的に人材育成事業北見地区成果報告「地域を彩る食物語」を開催致します。